言語聴覚士を辞めるタイミングとその後のプラン【円満退職のコツと注意点】

言語聴覚士を辞めるタイミングとその後のプラン【円満退職のコツと注意点】

言語聴覚士を辞めるタイミングとその後のプラン【円満退職のコツと注意点】

言語聴覚士を辞めるタイミングはいつがベスト?
言語聴覚士をスムーズに辞めるためのコツは?

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

言語聴覚士を辞めるタイミングは迷いますよね。

結論からいうと、言語聴覚士を辞めるタイミングでベストなのは「自分のタイミング」です。

おすすめは3月と9月ですが、仕事が辛かったり、やりたいことがあったり、明確な理由があるならば早く動いた方が良いでしょう。

本記事では、言語聴覚士を辞めるタイミングとしておすすめの時期は3月と9月である理由と、ベストタイミングは「自分のタイミング」であることを解説していきます。

言語療法士を辞めるベストタイミングは?【結論:自分のタイミングでOK】

言語聴覚士を辞めたい…と思っても、「いつ辞めればいいんだろう」と悩みますよね。

結論からいうと、言語聴覚士を辞めるタイミングでベストなのは「自分のタイミング」です。

辞めたいと思ったときに辞めるのが「正解」なのですよ。

なぜなら、辞めたい時に辞めないと、辞められなくなってしまうから。

人間の意志力は弱いです。

「辞めたい」と思ったときに行動しないと、絶対に行動しません。

例えば、パワハラを受けて辞めたい人は、すぐに行動しないとストレスが永遠に続く羽目になります。

うつ病になって働けなくなるのも時間の問題になるでしょう。

ゆん
モチベーションが一番高い時に行動すれば、あなたが望む未来は付いてきますよ

 

また、令和においては、1つの職場に勤め続けるメリットがないことはご存じでしょうか?

終身雇用が崩壊した現代においては、1つの職場にいることの方が、給与面でもスキル面でもリスクなのです。

これからは「個人の時代」と言われているように、個人がスキルと経験を身につけて、年齢に関係なく稼げる時代になります。

つまり、1つの職場を続けるよりも転職を重ねてスキルアップし続けるほうが何倍も何十倍も稼げるし、楽に生きられるというわけです。

というわけで、言語聴覚士を辞めたいと思ったときが、辞めるベストタイミングといえます。

言語聴覚士を辞めるタイミングは?円満退職したいなら3月か9月がおすすめ

前章では、「言語聴覚士を辞めたいと思ったときが退職のベストタイミング」とお伝えしました。

これでは困惑する方もいるはずなので、転職・退職しやすいタイミングを、元人事としてご紹介しておきます。

結論からいうと、言語聴覚士を辞めるタイミングは3月と9月がおすすめです。

理由は下記の3つ。

  1. 理由①:求人が多いから
  2. 理由②:退職シーズンだから
  3. 理由③:会社にとっても都合が良いから

理由①:求人が多いから

ご存じの通り、3月と9月は求人が多い時期です。

転職市場が活発になるタイミングですからね。

1~3月と7~9月は求人数が増える時期であり、退職も転職もしやすいため、言語聴覚士を辞めるタイミングとしておすすめです。

理由②:退職シーズンだから

3月と9月は退職シーズンに当たります。

言語聴覚士以外の職種、転職市場全体においても言えることです。

やめる人が多いということは、企業も事前に想定して動いているということ。

ゆん
つまり、退職しやすく、転職もしやすいというわけです

 

よって、言語聴覚士を辞めるなら、3月と9月がおすすめになります。

理由③:会社にとっても都合が良いから

3月と9月にやめる人は、企業からすれば「想定内」です。

なぜなら、退職シーズンだから。

企業は毎年、退職者を想定して採用活動をしているため、人員補充にも勤しんでいます。

つまり、引きとめにリスクも少ないため、問題なく退職できるでしょう。

3月と9月の退職は企業にとっても都合が良いため、言語聴覚士を辞めるタイミングとしておすすめです。

関連記事

言語聴覚士になったけど後悔しかない…続けるべきなのかなぁ 言語聴覚士になって後悔しています…この先どうすればいいのかな… このような悩みを解決します。 言語聴覚士になったことを後悔する理由 STに後悔した時の対処[…]

言語聴覚士になったことを後悔する6つの理由|STに後悔したときの対処法は?

>>>言語聴覚士になったことを後悔する6つの理由|STに後悔したときの対処法は?

言語聴覚士を辞めるNGなタイミングは?

言語聴覚士を辞めるタイミングでNGな時期は下記の3つです。

できれば避けた方が良いですが、辞めたいタイミングならスルーでOKですよ。

自分の人生が最優先ですからね。

  1. PTを辞めるNGタイミング1:繁忙期
  2. PTを辞めるNGタイミング2:求人数が減る時期
  3. PTを辞めるNGタイミング3:退職が続出した後の時期

STを辞めるNGタイミング1:繁忙期

繁忙期の退職は避けたほうが無難です。

なぜなら、あと腐れなく退職するのが難しいから。

ゆん
「立つ鳥跡を濁さず」というように、去り際は美しくした方が得することが多いです

 

二度と関わらないと思っていても、取引先などとして再会することはあり得ますからね。

可能なら、繁忙期などの辞められたら困る時期の退職は避けましょう。

STを辞めるNGタイミング2:求人数が減る時期

求人数が減る時期の退職も避けたほうが無難です。

なぜなら、よい転職先候補が少ないから。

退職してしばらく休むなら問題ありません。

しかし、すぐに転職して働く予定の場合は、「好条件の」転職先がないと再転職する羽目になり、二度手間です。

良い求人があればよいのですが、「微妙…」という求人しかない時の退職は避けた方が良いでしょう。

STを辞めるNGタイミング3:退職者が続出した後の時期

退職者が続出した後、残された人が流れで辞める場合は、かなり辞めにくいです。

ブラックな職場によく見られます。

高確率で引き止められるだけでなく、給与は据え置きなのに業務量が3倍になることもありますね。

辞めるなら、退職者が続出しているときに辞めましょう。

関連記事

言語聴覚士が転職失敗する理由は?失敗するのはどんな人? 言語聴覚士が転職失敗しないためにすべきことは?注意点はあるの? 実際に転職した言語聴覚士の意見が知りたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016][…]

言語聴覚士が転職失敗する5つの理由【転職成功のコツと注意点】

>>>言語聴覚士が転職失敗する5つの理由【転職成功のコツと注意点】

言語聴覚士を辞めるタイミングですべき3つのこと【円満退職のコツ】

言語聴覚士を辞めるタイミングですべきことは以下の3つです。

  1. STを辞めるタイミングですべきこと1:3か月前に連絡する
  2. STを辞めるタイミングですべきこと2:引継ぎはあっさり済ませる
  3. STを辞めるタイミングですべきこと3:転職活動をすぐに始める

PTを辞めるタイミングですべきこと1:3か月前に連絡する

言語聴覚士を辞めるタイミングが決まったら、人事や上司にはなるべく早めに連絡しましょう。

できれば、3か月前には伝えておきたいです。

なぜなら、早めに連絡すれば、自分も企業も動きやすいから。

誠意を見せておけば、何かあったときの出戻りもできます。

また、転職先企業が現職に「あなたの評判」を聞きに来た時の保険としても機能するでしょう。

念には念を入れて、早めの行動が吉です。

PTを辞めるタイミングですべきこと2:引継ぎはあっさり済ませる

言語聴覚士を辞めるタイミングが決まったら、引継ぎはあっさり済ませましょう。

なぜなら、引継ぎをすぐに終わらせて、転職活動や準備に時間を使ったほうがよいから。

ゆん
ぶっちゃけ、引継ぎを全力でやるメリットはありませんよね

 

また、早めに済ませておけば、引継ぎされた人からの質問も受けられるのでwinwinでしょう。

PTを辞めるタイミングですべきこと3:転職活動をすぐに始める

言語聴覚士を辞めるタイミングが決まったら、転職活動をすぐに始めましょう。

なぜなら、転職は情報戦だから。

「まだ3ヶ月もあるから~」などと言っている場合ではありません。

好条件の求人から埋まっていくためです。

転職成功の秘訣は、いかに早く行動し、どれだけの情報を得ていたか、です。

転職は、転職エージェントに無料で登録して、転職先に求める条件を伝えるだけなので、サクッと済ませておきましょう。

ゆん
転職は、転職エージェントが基本的に動いてくれるため、忙しい人でもできるようになっていますよ

 

料金も無料なので、まだ行動していない方は先に登録だけしておきましょう。

 

ゆん
とりあえず求人だけ見てみたい…という方は、以下の転職エージェントをご活用ください!

 

転職エージェントなら、無料登録するだけでネットに出ていない優良案件を見つけられるためです。

 

求人を見たいだけで、転職するつもりがなくてもOKなのでご安心ください。

 

料金は完全無料で、登録は1分でできます。

 

おすすめの転職エージェント

  • PT・OT・ST WORKER
  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界No.1。
  • 首都圏・大都市圏・地方向け求人数も業界最多。
  • PT/OT人材バンク
  • 3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
  • 求人数は業界第2位で、年間11,000人以上が利用している。
  • レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)
  • 人間関係で転職を決意した人におすすめ。
  • 施設の人間関係や評判など、職場のリアルな内部情報が豊富。

 

もっと詳しくサービスの詳細が知りたい方は、リハビリ職(PT/OT/ST)におすすめの転職サイト・エージェントも参考にどうぞ!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

言語聴覚士を辞めた後の選択肢は6つ

言語聴覚士を辞めた後の選択肢は6つあります。

  1. 言語聴覚士として転職する
  2. 言語聴覚士の資格を活かせる一般企業に転職する
  3. 言語聴覚士資格に関係ない一般企業に転職する
  4. 非常勤アルバイトでゆるーく生きる
  5. フリーターになる
  6. 起業する

言語聴覚士は、控えめに言って転職に強いです。

そのため、言語聴覚士を続けることもできますし、STそのものを辞めて一般企業に転職することもできます。

しかも、言語聴覚士の資格を活かしつつ、一般企業で働くこともできるという強者っぷりです。

冗談抜きで、言語聴覚士を辞めて一般企業に転職する選択肢は、人事としてもおすすめします。

>>>言語聴覚士の転職先は一般企業もアリ?【転職先の実例と注意点】

ゆん
ST資格保有者を優遇している一般企業は予想外に多いので驚くと思いますよ。

 

もちろん、訪問リハビリなどで起業することもできますが、リスクがあるため選択する人は多くないでしょう。

とにかく、言語聴覚士の退職後プランは豊富にあるため、不安になることはないです。

詳細は下記の記事でもまとめているので、参考にしてください。

関連記事

言語聴覚士を辞めたいです…辞めた後はどうなりますか?終わりですか? 言語聴覚士が辛い…辞めてもいいのか知りたいです… 言語聴覚士を辞めた後はどんな仕事ができる?ST以外になれる? このような悩みを解決します。 [afTag […]

言語聴覚士を辞めた後はどうなる?【退職後の心配は不要な3つの理由】

>>>言語聴覚士を辞めた後はどうなる?【退職後の心配は不要な3つの理由】

言語聴覚士が辛くて辞めたい…今がタイミングかも

言語聴覚士を辞めたい…なんて思ってしまう原因が仕事のストレスならば、今が辞めるタイミングです。

なぜなら、心と体の限界が近づいている証拠だから。

終身雇用が崩壊した現代において、1つの職場に尽くすメリットはありません。

働きやすい職場、自分が我慢せずに働ける環境に移ることが合理的です。

また、言語聴覚士の給料は上がる見込み?【収入を増やす方法5選】で解説していますが、言語聴覚士の給料は増えません。

給料を増やすためには、転職を繰り返すか副業するしかないのです。

1つの職場にいても給料は増えないし、人間関係は面倒だし、辛い思いをするリスクの方が大きいため、辞めたいと思ったときが「辞めるタイミング」として正解でしょう。

ゆん
1年目の言語聴覚士であっても同様です。辛いなら働きやすい環境に移るのが令和ですよ。

 

関連記事

言語聴覚士を1年目で辞めたいけど甘えなの?仕事は辛いし上司はうざい。職場の雰囲気も体育会系で、こっちはそんなにやる気ないのに、学会とか症例発表に強制参加でホント無理。1年目で言語聴覚士をやめるのってあり?ちょっと不安です・・・ このよ[…]

>>>言語聴覚士を辞めたい…新卒1年目でも堂々とやめられる理由

まとめ:言語聴覚士を辞めるタイミングは自分で決めていい

言語聴覚士を辞めるタイミングでおすすめの時期は、3月と9月です。

退職も転職もしやすいためですね。

ですが、言語聴覚士を辞めるタイミングでベストな時期は、あくまでも「自分のタイミング」。

「辞めたい」「辛い」「嫌だなぁ」「給料がもっとほしいなぁ」「上司が無理」

上記のように、退職したいと思う理由は人それぞれです。

ですが、終身雇用が崩壊した現代においては、1つの職場でストレスを溜めて、無理して働く方が向いていません。

転職が当たり前の時代になったので、自分が生きやすい職場を見つけましょう。

ゆん
人生100年時代。無理せず生きましょう!

 

【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は以上です。

 

言語聴覚士を辞めるタイミングとその後のプラン【円満退職のコツと注意点】
Twitterでは気ままに呟いてます