【現役STに聞く】言語聴覚士は頭が悪い人でもなれる?STの現実を紹介

言語聴覚士は頭が悪くてもなれるの?
言語聴覚士の頭が悪いのは事実?
言語聴覚士の現実は?将来性はある?

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

今回は、「言語聴覚士は頭が悪い人でもなれるのか」というテーマです。

人事という仕事柄、言語聴覚士だけでなく、理学療法士や作業療法士とも採用・転職を通じて関わります。

ゆん
今回は、現役の言語聴覚士(ST)に、実際のところどうなの?という話を聞いてまとめました。

 

 

最後まで読めば、言語聴覚士は頭が悪くても目指せるのか、なぜ頭が悪いといわれているのかといった、STの現実がわかります。

結論、言語聴覚士は頭が悪くてもなれます。

言語聴覚士になるためには、大学(4年制)か専門学校(3年制)の卒業&国家試験に合格すればいいのですが、試験内容は覚えればいいモノだけだからです。

以下の画像をご覧ください。

言語聴覚士国家試験の合格者・合格率をまとめたものです。

合格率は7割ほどなので、10人中7人が合格するという計算になります。

覚えればいいだけの試験内容なので、頭の良し悪しに関係なく、勉強さえすれば誰でも合格できる難易度なのです。

つまり、頭が悪い(偏差値の低い)人であっても、言語聴覚士になることは可能ということになります。

そうはいっても学歴は一生ついて回るものですし、専門学校卒は特に給料が安いので学歴を軽視してよい理由にはなりません。

ゆん
言語聴覚士は給料が高いと思っている方もいますが、実際にはかなり安いです。

 

STの給料が安い理由は、言語聴覚士の給料が安い5つの理由【STはやめとけの根拠を暴露】でまとめています。

言語聴覚士を目指している方は、読んでおいた方が良いでしょう。

言語聴覚士は頭が悪いといわれる理由

「言語聴覚士」とGoogleで検索しようとすると、「言語聴覚士 頭悪い」というサジェストが表示されるかと思います。

これは検索者が、

  1. 「言語聴覚士はなぜ頭が悪いのかを知りたい」
  2. 「言語聴覚士は頭が悪くてもなれるのか知りたい」

という2つの意図で検索していると思われます。

後者についてはすでにお話しした通りですね。

言語聴覚士は頭が悪いと思われている理由は、以下の3つです。

  1. 専門学校卒でもいいから
  2. 国家試験が簡単だから
  3. 偏差値が低い大学卒でもなれるから

1つずつ解説します。

1.専門学校卒でもいいから

言語聴覚士は、入試がない専門学校(どんなバカでも入れる)卒業でもなれるため、頭が悪いと思われています。

専門学校でしっかり勉強している人はいますが、そうではない人が多いのが現実ですよね。

世間の印象は、専門学校=頭が悪い人が行くところになっているので、専門卒でもなれる言語聴覚士は頭が悪いと思われています。

実際に、普通の会話が成立しなかったり、効率の悪いことばかりをしたりと、頭が悪いと思うことをしている人は専門卒に多いです。

患者さんがスタッフに要望を伝えても、頭が悪いので理解できず、何度も同じことを聞いて激怒された例もあります。

2.国家試験が簡単だから

STの国家試験は、暗記すればだれでも合格できるレベルなので、言語聴覚士は頭が悪いと思われています。

国としては言語聴覚士などのリハビリ職は多ければ多いほどよいので、難しくできないのでしょう。

その結果、リハビリ職が増えすぎて給料が安くなっているのは、医療職の闇です。

ゆん
「言語聴覚士はやめとけ」なんていわれていることをご存じでしょうか?

 

STは待遇が悪いだけでなく業務量が多いので、一部からやめておいたほうがいいなんていわれています。

詳細は、【将来性】言語聴覚士(ST)の現実と本音からおすすめできない理由を考察をご覧ください。

3.偏差値が低い大学卒でもなれるから

言語聴覚士には、どんなバカ大学出身でもなれるので、言語聴覚士は頭が悪いと思われています。

名前をかけば入れるような大学なんて、ごろごろありますからね。

実際に、筆者が勤める病院のSTの学歴を調べたら、偏差値60以上の方は20人中1人しかいませんでした。

偏差値40以下の大学を出てもSTになれるという、いい例ですね。

人口比率からしても、頭が悪い人の方が圧倒的に多いので、必然的に頭が悪い言語聴覚士が多くなります。

ゆん
STには比較的簡単になれるので、なったあとに後悔する人は多いですよ。

 

1年目で辞めたくなったらどうすればいいのかは、言語聴覚士を1年目で辞めたいは甘えじゃない!新人が堂々と辞められる理由でまとめています。

結局、言語聴覚士は頭が悪いの?

言語聴覚士はみんな頭が悪いのか?という話になりますが、決してそうではありません。

偏差値が低い大学だの、入試すらない専門学校だの、偉そうなことをいってきましたが、勉強ができる=頭が良いというわけではないからです。

勉強してこなかっただけで頭が良い人は言語聴覚士に限らずいます。

現役の言語聴覚士に聞いたうえで、人事情報をもっている私の結論としては、言語聴覚士で頭が悪い人はそこまで多くないということです。

頭が良い人は多くありませんが、頭が悪すぎて仕事にならないような人もいません。

普通な人がほとんどです。

言語聴覚士=頭が悪いと思っている人がいたとしたら、その人の頭が悪いだけなので気にする必要はないでしょう。

バカは正しく己の力量を測れない、自分が馬鹿だと気づけないからバカなのです。

ゆん
ただ、STには性格がゆがんでいる人もいますね。

 

実態は、言語聴覚士には性格が悪い人が多い?むかつくSTの特徴と対処法を紹介でまとめたのでご確認ください。

言語聴覚士は頭が悪くても稼げる?【将来性は?】

言語聴覚士は頭が悪い人でもなれますし、医療系国家資格なので安定しています。

つまり、言語聴覚士になれれば頭が悪い人でも安定して稼げるといえるでしょう。

ゆん
言語聴覚士は、PT・OT同様に将来性がありますよ。

 

なぜなら、少子高齢化社会が続く以上、リハビリ職を増やすことは国策だからです。

言語聴覚士を続けていれば、くいっぱぐれることはないと思われます。

しかし、給料はほとんど上がらないし、基本的に激務です。

どんなにスキルを高めようと、どんなに有能人材になろうと給料は全くあがりません。

子育てするならダブルワークでないと不可能ですし、贅沢はあまりできないでしょう。

給料が上がらない理由は、言語聴覚士の給料が安い5つの理由【STはやめとけの根拠を暴露】でまとめていますが、冗談抜きで安いし上がりませんよ。

給料に不満で、将来に不安があるならば、転職か副業することをおすすめします。

STの資格を活かせる副業は、言語聴覚士におすすめの副業5選!【資格を活かして収入アップ】でまとめました。

言語聴覚士になりたいなら、給料の安さをカバーできるように、早いうちから対策を考えておきましょう。

転職のやり方や注意点は、リハビリ職(PT/OT/ST)におすすめの転職サイト・エージェントでまとめました。

情報収集しておくだけでも、精神的に楽になれるでしょう。

まとめ:言語聴覚士は頭が悪くてもなれるが、給料は安い

言語聴覚士は頭が悪い人でもなれるというテーマでまとめました。

少子高齢化とともに、言語聴覚士や理学療法士、作業療法士の需要は高まっています。

給料や業務内容に不満があるかもしれませんが、その代わりに安定が保証されているのがリハビリ職の特徴です。

給料を増やしたいなら、転職か副業しかありません。

人間関係や業務に対する不満はある方は、あなたの需要があるうちに転職したほうがよいかもしれませんね。

【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

言語聴覚士に向いている副業は、言語聴覚士におすすめの副業5選!【資格を活かして収入アップ】でまとめました。

危機感を持っている方は、早めに始めておけば生活が楽になります。

それでは、以上です。

 

Twitterでは気ままに呟いてます