このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
言語聴覚士を半年で辞めたい…でも半年で辞めるのはやばそう…とりあえず3年っていうし…
なんて悩む必要はありません。
元人事の筆者から言わせてもらえば、言語聴覚士を半年で辞めても余裕で転職できるからです。
なんなら、就職しない(起業する)こともできますし、副業やアルバイトだけで食いつなぐこともST資格があればできますよ。
本記事では、言語聴覚士を半年で辞めるとどうなるのか解説します。
最後まで読めば、STを半年で辞めても大丈夫ということがわかり、不安から解放されるでしょう。
言語聴覚士を半年で辞めるとどうなる?【結論:ちゃんと転職できます】
言語聴覚士を半年で辞めてしまうと、
- 経歴に傷がつくのでは?
- 面接で不利になるんじゃ?
- 転職できない?
- 次でもうまくいかなかったらどうしよう…
と不安になりますよね。
特に、言語聴覚士を半年でやめると、次の職場にちゃんと転職できるのか、気になって仕方ないと思います。
結論からいうと、言語聴覚士を半年で辞めても大丈夫です。
新卒で採用された社会人1年目であっても、転職してきたベテランであっても普通に転職できますよ。
筆者が人事をしていたころ、半年どころか1か月でやめる人もいました。
そういう人でも採用していましたからね。
聞かれたときに、どのように受け答えできるかがポイントになるでしょう。
論理的に理由を説明し、退職がステップアップに必要だったことを伝えられれば、面接官にとっても、マイナスイメージにはなりません。
職歴に傷がつくと考えるのではなく、あなたの歴史の1ページが増えたと考えましょう。
実は、病院以外にもSTが働ける場所はたくさんあります。
なんなら、病院以外の方が待遇が良く、休みが取れるケースがあるほどです。
言語聴覚士を半年で辞めてもダメじゃありません。
問題のなのは、その後どうするかです。
>>>言語聴覚士を辞めた後はどうなる?【退職後の心配は不要な3つの理由】
言語聴覚士を半年で辞めたくなる理由は4つ【辛いのはみんな同じ】
言語聴覚士を半年で辞めたくなる人はあなただけではありません。
よく聞くやめたくなる理由をご紹介します。
言語聴覚士を辞めたくなる理由
- 給料が安い
- 仕事が多すぎる
- 休みがとりづらい
- 人間関係が無理
STを半年で辞めたくなる理由1.給料が安い
言語聴覚士を半年で辞めたくなる理由で1番多いのが給料の安さです。
地方に関しては手取り15万円とかざらにありますからね。
都心なら20万弱ですが、それでも安いでしょう。
ちなみに、リハビリ職はどんなに頑張っても給料が増えることはありません。
同じ職場で頑張り続けても意味ないです。
理由は、言語聴覚士の給料が安い5つの理由【STはやめとけの根拠を暴露】でまとめているので、この機会にSTの現実を知ってほしいです。
STを半年で辞めたくなる理由2.仕事が多すぎる
言語聴覚士の仕事量は多いです。
1年目なら少ない方ですが、3か月もたてばリハビリ以外の業務(主に雑用)が増え続けます。
- 症例発表
- 買い出し
- カルテ記載
- 学会参加
- 学生実習担当
- 委員会参加
などが業務内容として含まれています。
社会人になって半年程度では、まだ慣れていないですよね。
なのに仕事と責任は増える一方なので、精神的にも体力的にも辛くなります。
STを半年で辞めたくなる理由3.休みがとりづらい
言語聴覚士は休みがとりづらい職種です。
STになって半年では、社会人に慣れていないので心身の疲労が半端じゃないですよね。
なのに、休みは取れません。
理由は簡単で、
- リハビリの計画が狂うから
- 有休が付与されていないから
上記2つが主な理由です。
就職して半年以内の場合、有休がないのは仕方ありません。
試用期間を兼ねているので、どの企業でも病気以外では有休を使えないことが一般的ですからね。
問題なのは、就職して半年後です。
有休は付与されているのに、使えないことが多いのです。
理由はリハビリの計画が狂うから。
月ごとに計画を立てるかと思いますが、だれがだれの担当をするかは概ね決まっているので、休むと周りに迷惑がかかります。
また、リハビリ職は上下関係が強烈なので、休みにくいんです。
法律で定められている年間5日の有給はとれるでしょうが、それ以上は厳しいかもしれませんねぇ・・・
STを半年で辞めたくなる理由4.人間関係が無理
言語聴覚士は人間関係が複雑です。
なぜなら、上司や同僚だけでなく、様々な職種と関わるから。
- 医師
- 看護師
- 介護士
- 理学療法士
- 作業療法士
- ケアマネジャー
- 医事課事務員
などなど、言語聴覚士は関わる人が多いのです。
そのため、抱える人間関係のトラブルも増えやすいというわけですね。
目の前の患者と向き合い、リハビリだけをしていればいいなんてありえません。
向き不向きはありますが、言語聴覚士は、人間関係のストレスが非常にたまります。
>>>言語聴覚士をやめてよかった…退職理由から見えるSTの現実
言語聴覚士を半年で辞めるのはアリ!1年目の新卒がやめても平気な理由
言語聴覚士を半年で辞めるのはアリです。
それこそ、1年目の新人さんであっても、ね。
ここでは、そのように言える理由を深堀りします。
言語聴覚士を半年で辞められる理由
- 転職しやすいから
- 見切りをつけるのは早い方がいいから
- 転職することで自分の市場価値があがるから
- 言語聴覚士の資格は応用できるから
1.転職しやすいから
言語聴覚士は転職しやすいというメリットがあります。
理由は単純で、現場も慢性的に人手が足りていないからです。
病院で働いていると言語聴覚士は多いと思うかもしれませんが、それは病院だからです。
言語聴覚士は全国どこでも需要があるので、年収や福利厚生にこだわらなければ、2週間以内で転職することも可能でしょう。
>>>言語聴覚士の病院以外の就職先は?【STの33%が病院以外で勤務】
2.見切りをつけるのは早い方がいいから
言語聴覚士として今の職場に見切りをつけるなら、早いほうがいいです。
なぜなら、無駄なキャリアを過ごすことになるから。
よく聞くのが、とりあえず3年は続けろというものですが、無視でいいんですよ。
昭和の考えをした人が、現役世代に押し付けているだけですから。
どうしても仕事が辛いときや、心身に影響が出るほど仕事が嫌になるときは誰にでもあります。
心がおかしくなる前に、仕事に見切りをつけて逃げましょう。
3年も待つ必要なんてありません。
1年目の方が大事なキャリアですよね。
どうしても無理だと思ったら、すぐに辞めていいんですよ。
すぐに切り替えたほうが、次のアクションを早く起こせて、新たな人生を始めやすくなります。
>>>言語聴覚士を辞めるタイミングとその後のプラン【円満退職のコツと注意点】
3.転職することで自分の市場価値があがるから
言語聴覚士などのリハビリ職は、一般職を経験した人が重宝されます。
なぜなら、一般職がする仕事やマナーを身につけている言語聴覚士はほとんどいないから。
リハビリ職は専門職です。
当たり前ですが、一般職では当たり前のマナーや事務処理・メール対応や電話対応ができない人がほとんどなんですよね。
一般職で培ったスキルがあるから給料は高めに提示されますし、部門長がやるような仕事も任せやすいので一気に出世コースに乗る場合もあります。
転職して自分の市場価値を高めることは、立派な戦略ですよ。
4.言語聴覚士の資格は応用できるから
言語聴覚士を辞めた後の心配がいらない理由の4つ目は、言語聴覚士の資格は転職や副業に応用できるからです。
どういうことかというと、
- 言語聴覚士の資格者優遇がある一般企業に転職できる
- ブログなどの副業でもST資格が使える
ということですね。
言語聴覚士の資格を活かせる一般企業の転職先は、言語聴覚士の転職先は一般企業もアリ?【転職先の実例と注意点】でまとめていますが、実はたくさんあります。
言語聴覚士なら食っていけるものの、余裕がある生活はできないから、ST資格を活かせる一般企業に転職するというわけです。
言語聴覚士を半年で辞める4つのメリット
言語聴覚士を半年で辞めることが問題ないといっても、そう簡単に不安は消えませんよね。
そこで本章では、半年で退職するメリットをまとめました。
- STを半年で辞めるメリット①:ストレスをためずに済む
- STを半年で辞めるメリット②:自分に合った職場探しができる
- STを半年で辞めるメリット③:無駄なキャリアを過ごさずに済む
- STを半年で辞めるメリット④:第二新卒ブランドを使える
STを半年で辞めるメリット①:ストレスをためずに済む
言語聴覚士をすぐにやめることの最大のメリットは、無駄なストレスをためずに済むことです。
ストレスはあらゆる病気の原因とされています。
つまり、嫌な仕事を嫌な職場で続けるだけで、健康寿命を短くしているというわけです。
健康と半年でSTを辞めるうしろめたさを比較してください。
どう考えても健康の方が大事ですよね。
言語聴覚士を半年という短期間で辞めることは、あなたの健康を守ることにつながります。
STを半年で辞めるメリット②:自分に合った職場探しができる
言語聴覚士を半年で辞めるメリットの2つ目は、自分に合った職場探しができることです。
なぜなら、退職が早ければ早いほど、すぐに行動できるから。
うしろめたさのせいで、嫌な仕事を続けてもストレスがたまるだけでメリットなんてありません。
また、在職期間が長ければ、その分だけ優良求人を見逃すことになります。
職場の嫌なところがはっきりしたと思うので、次はそれを参考に職を探せばいいのです。
病院以外にもSTは活躍できる場があるので、下記の記事をぜひ参考にしてくださいね。
>>>言語聴覚士の病院以外の就職先は?【STの33%が病院以外で勤務】
STを半年で辞めるメリット③:無駄なキャリアを過ごさずに済む
言語聴覚士を半年で辞めるメリットの3つ目は、無駄なキャリアを過ごさずに済むことです。
理由はすでにお伝えしているので簡単に話しますが、辛い職場・嫌な職場で頑張ってもメリットがありません。
意欲なんてわかないですし、ストレスがたまる一方ですからね。
それならば、早いところ次の環境に移ったほうが合理的でしょう。
STを半年で辞めるメリット④:第二新卒ブランドを使える(25歳前後の方)
言語聴覚士を半年で辞めるメリットの4つ目は、第二新卒ブランドが使えることです。
第二新卒とは、学校(大学・専門学校)を卒業してから3年程度の若年層を指します。
実は、昨今では第二新卒の需要が高まっているんですよ。
なぜなら、社会人としての能力やスキルがある程度身についた人材を、若い段階で獲得できるから。
採用する側からすれば、第二新卒は格好のターゲットなんです。
25歳前後の人は第二新卒として転職しやすいので、言語聴覚士を半年で辞めても「第二新卒ブランド」を使えます。
言語聴覚士を半年で辞めるデメリット
言語聴覚士を半年で辞めるデメリットもあるので確認しましょう。
- STを半年で辞めるデメリット①:雇ってもすぐにやめると思われるリスクがある
- STを半年で辞めるデメリット②:退職癖がつくリスクがある
- STを半年で辞めるデメリット③:面接でアピールできる材料が少ない
STを半年で辞めるデメリット①:雇ってもすぐにやめると思われるリスクがある
言語聴覚士を半年で辞めるデメリットの1つ目は、雇ってもすぐにやめると思われるかもしれないことです。
前職を半年という短期間で辞めると、採用側からすれば「またやめられるのでは?」という懸念事項になります。
採用には何百万円というコストがかかるので、むやみやたらと採用できないんですよね。
また辞められると思われると、採用される可能性は低くなります。
そう思われないように、面接や職務経歴書には、論理的に半年で辞めた理由と今後の展望を伝えましょう。
STを半年で辞めるデメリット②:退職癖がつくリスクがある
言語聴覚士を半年で辞めるデメリットの2つ目は、退職癖がつくリスクがあることです。
合わなかったらまた辞めればいいや…と安易に思って短期で退職ばかりしていると、どこも雇ってくれなくなります。
転職は逃げ道として使わないようにしましょう。
STを半年で辞めるデメリット③:面接でアピールできる材料が少ない
言語聴覚士を半年で辞めるデメリットの3つ目は、面接でアピールできる材料が少ないことです。
面接では前職で培ったスキルや実績を伝えることが多いです。
しかし、短期の退職ですと、大した実績がないのでアピールできる材料がありません。
新卒になると、スキルもほとんどないでしょう。
第二新卒として将来性を見込まれるなら、スキルや実績はある程度スルー出来ますが、そうでないなら厳しいと思ってください。
言語聴覚士を半年で辞めるべき?STに向いていない人の特徴
言語聴覚士を半年で辞めたい…と悩む人は、STが向いていないのかもしれません。
そこで本章では、言語聴覚士に向いていない人の特徴を3つだけご紹介します。
- ①:STの業務にやりがいを感じない人
- ②:STの働き方に違和感を覚えている人
- ③:STの仕事が辛い・ストレスを感じている人
①:STの業務にやりがいを感じない人
言語聴覚士の業務にやりがいを感じていない人は、STに向いていない可能性があります。
STは社会的意義が大きい職種です。
患者さんの社会復帰を助け、人から喜ばれる業務ですからね。
感謝される職種という意味では、ST以上の仕事もあまりないように思われます。
そんな言語聴覚士ですが、どれだけ患者さんに感謝されても、やりがいを感じないのであれば、STが向いていないといえるでしょう。
やりがいを感じていなくても、苦痛でなければ「続けられる仕事」だからです。
STが苦痛でないなら、適性があると考えてください。
得意な仕事ではなく、嫌じゃない仕事を続けることがストレスなく働くポイントです。
②:STの働き方に違和感を覚えている人
言語聴覚士の働き方に違和感を覚えている人は、STに向いていないと思われます。
なぜなら、保守的な働き方に合っていないから。
言語聴覚士の働き方は、パワハラやセクハラが当たり前だった昭和の働き方に近いものがあります。
- 休みの取りにくさ
- 強烈な上下関係
- 他職種からの扱いの悪さ
- 給料の安さ
- 昇給・昇進頻度の少なさ
上記をイメージしてもらえればピンときますよね。
このようなことに違和感を覚えていて、「このままじゃだめだ」「働き続けるのは無理」と感じている方は、言語聴覚士に向いていないでしょう。
参考:言語聴覚士に向かない人の特徴は?|STに向いている人との違いを人事が解説
③:STの仕事が辛い・ストレスを感じている人
言語聴覚士の仕事が辛い人は、確実にSTに向いていません。
適正があるとかないとか、そういう次元の話ではないです。
適正がある職種であっても、上司や同僚に恵まれなければ辛いからです。
仕事が辛いなら頑張ってはいけませんよ。
STが辛いと感じているなら、少なくとも今の職場はあっていないので、環境を変えることをおすすめします。
だからこそ、まずは異動を考えてください。
部署が変われば関わる人が変わり、一気に改善されることもあります。
それでもだめなら転職を考えましょう。
うつ病などの精神疾患になるからです。
仕事は、心と体を壊してまで頑張るものではありません。
辞められないなら、退職代行をつかってでもやめてください。
そうしないと、本当に心が壊れてしまいます。
僕のように、仕事に人生の一部を奪われてほしくないです。
>>>言語聴覚士が退職代行でやめてもいい理由|流れや注意点を解説
まとめ:言語聴覚士を半年で辞めても大丈夫!だけど本当にやめていいのか考えて
言語聴覚士を半年で辞めても問題ありません。
転職先はいくらでもありますし、バイトで食いつなぐこともできますからね。
なんなら、副業を始めるのもアリでしょう。
どうしても辛かったり、今の職場がダメな場合は、転職することをおすすめします。
ですが、よく考えてから転職してほしいです。
今の職場よりひどくなるリスクがありますし、良い求人がないこともあります。
ぜひ、じっくり悩んで決断してくださいね。
今の職場で頑張っても意味ないですし、ストレスがたまるだけですからね。
転職すれば給料アップと人間関係の断捨離ができるので、どうしても辛ければ職場を変えましょう。
人生100年時代。
辛い職場を続けるメリットはありませんから。
【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。