このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
「言語聴覚士は生活できない」なんて言われると、不安になりますよね。
将来も食べていけるのか気になるのは当然だと思います。
結論、言語聴覚士として生活できない人がチラホラ出てきてもおかしくない状況です。
言語聴覚士はやめとけ?STの現実と本音からやめたほうがいい理由を解説でも解説していますが、診療報酬制度の影響で昇給がほとんど見込めないためですね。
業務量と責任ばかり増えるのに、給料が上がらないなんてやっていられませんよね。
物価高と増税もありますし…
このような理由で「言語聴覚士は生活できないからやめとけ」なんていわれています。
ただ、厳しい状況に置かれている言語聴覚士であっても年収500万円~600万円ほど稼げる方法があるので、本記事でご紹介します。
子育て中でお金のやりくりに苦戦していたり、将来が不安な方はぜひ最後までお付き合いください。
「言語聴覚士は生活できない」なんて不安をものともせず、安定した生活を送れる方法がわかるでしょう。
言語聴覚士は生活できないと言われる3つの理由
言語聴覚士は生活できないと言われる理由は、下記の3つです。
- 理由①:給料が上がらないから
- 理由②:退職金が少ないから
- 理由③:老後の生活ができないから
作業療法士と理学療法士も、同じ理由で生活できないと言われています。
1つずつ解説しますね。
理由①:給料が上がらないから
言語聴覚士は生活できないと言われる最大の理由が、給料が上がらないためです。
言語聴覚士の給料は診療報酬によって決まることはご存知ですよね。
診療報酬は2年に1回改定されますが、どんどん改悪されています。
医療機関に収入として入るお金自体が減らされているので、スタッフであるSTの給料も減らさざるを得ないのです。
他にも言語聴覚士の給料が上がらない理由がありますが、言語聴覚士の給料が安い5つの理由【STはやめとけの根拠を暴露】でまとめているので参考にしてください。
求人ボックス(ST平均年収)によると、言語聴覚士全体の平均年収が353万円となっています。
2021年9月に国税庁が発表した「令和2年分 民間給与実態調査統計」によれば、現在の日本人の平均年収は約430万円なので、大きく下回っていますね。
給料がもともと安いのに、上がることもありません。
そのうえ、税金や物価は上がっていきます。
これでは、生活が厳しいのは当然です。
子育てもきついですし、マイホームもキツイ、どうやって生活すればいいの?というわけで、言語聴覚士は生活できないといわれています。
理由②:退職金が少ないから
言語聴覚士は生活できないと言われる2つ目の理由が、退職金の少なさにあります。
下記の表をご覧ください。
医療・福祉分野の退職金を年齢別でまとめたものです。
言語聴覚士の退職金は、勤続35年でも450万円程度しか出ないことがわかります。
リハビリ職の退職金は、勤続年数1年に対して、平均8万円~9万円ほどといわれています。
一般的な中小企業で30年勤続した場合の退職金は700万~1000万程度といわれているので、2倍~3倍の差がありますね。
老後は年金と退職金が頼りなのに、あまりに少なすぎると思いませんか?
言語聴覚士の病院以外の就職先は?STの資格を活かした仕事一覧で解説していますが、70%ほどの言語聴覚士は病院で働いています。
つまり、言語聴覚士のほとんどが、少ない退職金しかもらえないということです。
現状、満足できるほどの給料を受け取っていますか?
納得できる働き方をしていますか?
答えがNoなら、このまま同じ職場で言語聴覚士として働くべきなのか、考えたほうがよいでしょう。
理由③:老後の生活ができないから
言語聴覚士は生活できないと言われる理由の3つ目が、老後の生活ができないためです。
生活できないというのは、下記の2つが根拠にあります。
- 退職金の少なさ
- 再雇用のされにくさ
退職金については、前項で話した通りです。
問題なのは、2つ目の「再雇用のされにくさ」。
リハビリ職の雇用は若手や新卒が優先されるので、定年退職後に再雇用されにくいのです。
最近は、シルバー人材の再雇用や65歳までの延長も一般的になってきていますよね。
社会の流れに乗っていると言えます。
「なら大丈夫じゃん!」と思ったかも知れませんが、言語聴覚士の場合は少し違います。
若手のほうが扱いやすく将来性があるので、定年を迎えたベテランより、新卒や若手を優先して企業は採用するのです。
考えてみれば当たり前。
リスクを取って定年を迎えた言語聴覚士を雇用するメリットは、企業側にとってないんですよね。
というわけで、言語聴覚士が定年を迎えたら、少ない退職金と年金で生活するしかなくなるので、生活できないと言われています。
とはいっても、言語聴覚士の場合は、早い段階で転職すれば年収500万円~650万円は普通に行くので、正しい判断なんですけどね。
20代でも稼げますし…
参考:言語聴覚士を辞めたい…新卒1年目でも堂々とやめられる理由
「言語聴覚士は生活できない」は実際のところどうなのか
結論、「言語聴覚士は生活できない」は事実であり、嘘でもあるといえます。
なぜなら、将来的に生活できなくなる言語聴覚士もいれば、普通に生活できる言語聴覚士も出てくるから。
言語聴覚士としての需要はなくなりませんが、人員が増え続ける影響で、特定のスキルを持ったSTに需要が集中すると予想されます。
ただ、数年以内など、すぐにそのような事態になる可能性は低いのでご安心ください。
10年後はわかりませんけどね…
そのため、現時点では、言語聴覚士として生活できないなんて事態になる可能性は低いと思われます。
都心の大病院ならともかく、至って普通の地方の回復期病院ですからね。
この事実からも、「生活できない!」と言っている人は無駄な出費が多いのではないかと思われます。
例えば以下の通り。
- 無理して高い家賃を払っている
- 身の丈に合わない高級車を購入した
- 複数のサブスクに加入しているが使っていない
- 格安simを使わない
- コンビニに毎日行く
- ATMを使いまくる
- お金がかかる趣味をしている
上記のような感じですね。
節約できるのにしていない、無駄な出費ばかりしているから「お金がなくなる」んです。
つまり、生活できないと言っている言語聴覚士は、「生活スタイルそのものに問題がある」可能性もあるといえます。
まずは、自分の収入と支出を見直したいですね。
よく聞かれますが、言語聴覚士は普通に結婚できますよ。
詳細は、言語聴覚士は結婚と仕事両立できる?STは結婚できないといわれる理由でまとめているので、参考にしてください。
マイホームを購入して、子育てに勤しんでいる人もいましたからね。
結局は、収入>支出にする努力をしているかどうかであり、言語聴覚士は本当に生活できないほどヤバいわけではありません。
生活できない言語聴覚士にならないための対処法3選
生活できない言語聴覚士にならないための対処法は下記の3つです。
- 対処法①:転職する
- 対処法②:副業する
- 対処法③:スキルを磨く
共通しているのは、行動すること。
行動しないと手遅れになりますからね。
1つずつ解説していきます。
対処法①:転職する
生活できない言語聴覚士にならないための対処法の1つ目が、転職することです。
なぜなら、同じ職場にいても給料が増えないから。
言語聴覚士の給料は上がる見込み?【収入を増やす方法5選】でもまとめていますが、言語聴覚士が同じ職場にいても昇給はほとんどないためです。
自分の上司を見れば将来の自分がどうなっているかだいたい分かるので、「これは嫌だ!」と思ったら転職することをおすすめします。
なぜなら、訪問リハビリにはインセンティブがあるから。
インセンティブとは歩合制のようなものでして、働けば働くほど稼げます。
仮に、下記の条件だとします。
- 1件5000円
- 50件以降インセンティブ発生
訪問件数が月に100件だったとします。
51件目からインセンティブが発生するので、5000円×50件=25万円が、インセンティブとして給与に上乗せされます。
月給が30万円なら、そこに25万円が加わるので、月給55万円(年収660万円)になるというわけです。
病院を含む、その他の事業所よりも圧倒的に稼げるためです。
訪問リハビリなら、20代で年収500万円超えも可能なので、将来を見越して早めに決断したいですね。
求人には限りがありますから。
対処法②:副業する
生活できない言語聴覚士にならないための対処法の2つ目が、副業することです。
転職したいけどできない事情がある方は、副業を強くおすすめします。
なぜなら、副業すれば収入が増えるだけではなく、スキルが身につくから。
収入源が増えることで安心感・安定感が増すのは、想像のとおりです。
ただ、副業によるメリットはそれだけではありません。
専門スキルが身につくので、言語聴覚士以外の職種も選べるようになるのです。
例えば、WEBライター。
ライティングは、簡単なようで難しい副業なので、トップライターは年収10000万円超えも珍しくありません。
最初は副業として気楽に始めていた方でも、企業からスカウトされて専属ライターに転職した事例もあります。
副業についての詳細は、言語聴覚士におすすめの副業10選!【ST資格を活かす&在宅副業】でまとめているので、参考にしてください。
また、副業禁止でできない…とお悩みの方は、言語聴覚士の副業はバレる?副業禁止の会社を辞めずに稼ぐ方法もあわせてどうぞ。
副業がバレない理由と方法をまとめています。
言語聴覚士が会社にバレずに副業できる? 会社に内緒で副業できるなら方法が知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 結論からいうと、言語聴覚士が副業禁止の会社で副業してもバ[…]
具体的には下記の通りですね。
- 訪問リハビリ・看護のアルバイト
- 児童発達支援のアルバイト
- デイケア・デイサービスの機能訓練アルバイト
- 介護施設のアルバイト
どれも言語聴覚士の資格を活かした副業です。
時給は高めなので、月5万円程度なら難しくないでしょう。
興味がある方は、下記をご活用ください。
すべて無料です。
おすすめの転職エージェント
- ①PT/OT人材バンク
- 転職失敗率を抑えつつ、数か月で転職したい人におすすめ。
- 公開求人数は約32,300件と業界最多で、年間11,000人以上が利用している。
- 「Web上職場見学」で入職後のギャップを少なくできるため、失敗率を下げられる点が強み。
- ②PT・OT・ST WORKER
- 地方向けの求人が多いため、地方で転職する人におすすめ。
- 公開求人数は約19,000件で業界No.2。
- LINEで相談・やり取りができるため、仕事をしながらの転職活動もスムーズに進められる。
- ③レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)
- 人間関係で転職を決意した人におすすめ。
- 施設の人間関係や評判など、職場のリアルな内部情報が豊富。
- 他社よりも求人数は少なめだが、人間関係に関する情報は随一。
対処法③:スキルを磨く
生活できない言語聴覚士にならないための対処法の3つ目が、スキルを磨くことです。
なぜなら、これからの時代は「普通の言語聴覚士」があふれるから。
下記は、日本言語聴覚士協会が公開している、言語聴覚士数の推移です。
毎年増加の一途を辿っていますね。
出典:日本言語聴覚士協会
このままいくと、言語聴覚士の需要が供給を上回ります。
言語聴覚士としての需要はなくなりませんが、あなたが生き残れるとは限らないのです。
では、将来的にどんな人が採用されるのかというと、専門分野やスキルがある言語聴覚士が必要とされます。
特定の分野に強い「スキル」があれば、確実に需要があるためですね。
スポーツ選手がわかり易い例ですね。
彼ら彼女らは、特定のスポーツにおいて、特定のスキルがあるから「プロ」として認められています。
一般人がプロになれないのは当たり前ですよね。
将来も必要とされる言語聴覚士になるために、今のうちからスキルを磨いておきましょう。
参考:言語聴覚士が勝ち組になる8つの手段【年収500万円~1000万円への道】
言語聴覚士の将来性は?生活できないSTは増える?
言語聴覚士の将来性がないとは言えません。
言語聴覚士の需要は、今後も保証されているためです。
高齢者のリハビリはもちろん、怪我の治療にくる患者さんが0になるわけがありませんからね。
しかし、全員が全員、言語聴覚士として生活を送れるわけではないと言えます。
なぜなら、言語聴覚士の需要はあるものの、多くはないから。
詳細は、言語聴覚士が少ない理由は需要のなさ?STの将来性を元人事が解説で解説してますが、元々需要が少ないから、言語聴覚士の数も少ないのです。
そのうえ、毎年のように言語聴覚士は増えているので、いずれは「供給>需要」になると予想できます。
そうなると、スキルがない言語聴覚士は採用してもらえないことになるので、全員が全員STとして食べていけるわけではないのです。
では、どうすれば生き残れる言語聴覚士になれるのかというと、前章で解説した通り、3つの方法があります。
- 対処法①:転職する
- 対処法②:副業する
- 対処法③:スキルを磨く
詳細は省きますが、転職して年収を増やすか、副業で収入源を増やすか、スキルを磨くしかありません。
おすすめは、いずれかを組み合わせることです。
転職して年収をアップしつつ、特定領域に特化してスキルアップするもよし。
副業を始めて、本業では扱えない専門分野に触れてスキルアップするもよし。
転職×副業×スキルアップのすべてに取り組めるなら、ベストでしょう。
また、副業に関しては、言語聴覚士に関係ないスキルを身につけられるというメリットがあります。
プログラミングならプログラマーとしてのスキルが、投資を始めれば投資手法というスキルなどがそうですね。
副業のメリットは、言語聴覚士におすすめの副業10選!【ST資格を活かす&在宅副業】で解説しているので、参考にしてください。
なぜなら、初期費用が安い(月1000円~)のに収入に上限がないから。
WEBマーケティングスキルもにつくので、完全在宅で仕事もできるようになります。
何より、WEBマーケターは日本に不足しているので、将来性がある職種です。
ブログというと古臭く感じるかもしれませんが、トップブロガーは月収2000万円を超えるレベルですので、まだまだ古くないんですよ。
ブログについては、言語聴覚士に副業ブログはおすすめ?メリット・デメリットを解説を参考にしてください。
おそらく、ブログを始めたくなると思います。
まとめ:「言語聴覚士は生活できない」に抗えるのは自分だけ
言語聴覚士は生活できないと言われる理由について解説しました。
給料が安く、今後も上がらないことが大きな理由でしたね。
たしかに、診療報酬に依存するコメディカルの給料は上がらないと思われます。
しかし、給料を増やす方法は確かにありますし、やればできることです。
つまり、行動できた人だけが不安に打ち勝ち、将来も安定して稼げるというわけですね。
同じ職場にいても、給料が増えることはほとんどありません。
- 「大変そう」
- 「やりたくない」
上記のように思うのはごもっともだと思います。
ただ、よく考えるべきではないでしょうか。
同じ職場でのほほーんと働き、「お金が足りない…」と不安と不満を抱えて定年を迎えるのか。
それとも転職や副業を始めて、きちんと対処するのか。
行動できた人だけが、不安に追われない、穏やかな生活を手に入れられるでしょう。
ヤバいと気づいて行動する人が増えると、ライバルも比例して増えるので、行動は早ければ早いほど良いですね。
まずは、自分ができることから始めることをおすすめします。
【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①転職失敗率を抑えつつ、数か月で転職したい人におすすめ。サポートが手厚いため、転職未経験者でも安心。
- ②公開求人数は約32,300件と業界最多で、隠れ優良求人が見つかることがしばしばある。年間11,000人以上が利用しており、14年間のノウハウがある。
- ③「Web上職場見学」で入職後のギャップを少なくできるため、失敗率を下げられる点が強み。PT・OT・ST WORKERと併用することで地方までカバーできる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 19,000件 |
非公開求人 | 非公開 |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①公開求人数は約19,000件で業界No.2。首都圏~地方まで求人がほどよくそろっている。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。地方で転職したい方には必須。PT/OT人材バンクとの併用が最強。
- ③LINEで相談・やり取りができるため、仕事をしながらの転職活動もスムーズに進められる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。