言語聴覚士が楽しくないと感じる理由と対処法5選

言語聴覚士が楽しくないと感じる理由と対処法5選

言語聴覚士が楽しくないと感じる理由と対処法5選

言語聴覚士が楽しくない…毎日つまらない…このままでいいのかな
前はよかったのに、今は言語聴覚士が楽しくない…どうすればいいんだろう…

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

仕事が楽しくないって、かなりきついですよね。

「仕事なのでつまらなくて当たり前」という意見はごもっともですが、それでも無理なものは無理だと思います。

ゆん
僕も楽しくない仕事を続けるだけの毎日が地獄すぎて、ストレスが溜まりまくっていました

 

特に言語聴覚士においては、「楽しくない」事だらけだと思うので、辛いと感じるのも無理ないです。

本記事では、言語聴覚士が仕事を楽しくないと感じる理由や対処法をご紹介します。

つまらない毎日から脱却できる方法をまとめたので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

言語聴覚士が楽しくないと思う7つの理由

言語聴覚士の仕事が楽しくないと思う理由で多いのは下記の7つです。

なぜ楽しくないと感じているのかを知ることで対処できるので、ご自分の状況を把握してみてください。

  1. 理由①:業務がつまらないから
  2. 理由②:やりがいを感じないから
  3. 理由③:やりたいことができないから
  4. 理由④:業務量が多すぎるから
  5. 理由⑤:責任が重いから
  6. 理由⑥:給料が安いから
  7. 理由⑦:言語聴覚士に向いていないから

1つずつ解説しますね。

理由①:業務がつまらないから

1つ目の理由が、業務がつまらないと感じているためです。

関わる患者さんが違うといっても、毎日似たようなことを続ければ飽きても無理ありません。

「なんか、毎日同じことやってる気がするな…」と思ったら、業務がつまらないと思っている証拠でしょう。

理由②:やりがいを感じないから

2つ目の理由が、やりがいを感じないからです。

言語聴覚士の仕事は、社会的にも大きな意義があります。

高齢社会の現代においては、活躍の場も広いです。

しかし、やりがいを感じられるかどうかは、人によります。

会社での立ち位置や働き方、待遇、患者さんとの関係性など、多くの要因が重なって「やりがい」になるためです。

理由③:やりたいことができないから

3つ目の理由が、やりたいことができないからです。

言語聴覚士になった人は、下記2パターン考えられます。

  1. 明確な目的があって言語聴覚士になった人
  2. なんとなく言語聴覚士になった人

楽しくないと感じるのは、①の場合ですね。

やりたいこととは違う業務に取り組むわけですので、楽しくないと思っても無理ないです。

理由④:業務量が多すぎるから

4つ目の理由が、業務量が多すぎるためです。

言語聴覚士は、経験年数が増えるにつれて、与えられる業務量が増えていきます。

1年目はリハビリだけでよかったのに、2年目になると資材の管理や買い出し、実習生対応などが増えるイメージです。

業務量ばかり増えて給料が変わらないこともあり、言語聴覚士って楽しくない…と思う人も少なくありません。

理由⑤:責任が重いから

理由の5つ目が、責任が重いためです。

業務量の増加と一緒に、言語聴覚士にのしかかる責任は増え続けます。

ひどい職場では、医師の責任であっても、言語聴覚士側のミスにされることもあります。

責任ばかりのしかかってくるため、心理的な負担が大きくなり、言語聴覚士が楽しくないと感じるのです。

ゆん
役職についたばかりの人に多く見られます

 

理由⑥:給料が安いから

6つ目の理由が、給料が安いためです。

求人サイト大手の求人ボックス(ST平均年収)によると、言語聴覚士の平均年収は353万円となっています。

 

 

2021年9月に国税庁が発表した「令和2年分 民間給与実態調査統計」によれば、現在の日本人の平均年収は約430万円なので、言語聴覚士の給料は安いといえますね。

給料は増えないのに、業務量と責任ばかり増えるので、言語聴覚士の仕事が楽しくないと感じるのです。

当たり前ですよね…

ゆん
残念ですが、言語聴覚士の給料は今後も増えないと言われています

 

理由や対処法は、言語聴覚士の給料が安い5つの理由【STはやめとけの根拠を暴露】でまとめているので、参考にしてください。

関連記事

言語聴覚士(ST)の給料が安い理由はなんで? STを目指しているけど不安になってきた…生活はきつくない? 言語聴覚士はやめとけって言われる理由も知りたい! このような悩みを解決します。 言語聴覚士の給料が安い5つの理[…]

言語聴覚士の給料が安い5つの理由【STはやめとけの根拠を暴露】

理由⑦:言語聴覚士に向いていないから

理由の7つ目が、言語聴覚士そのものに向いていないためです。

向いていない仕事をしているから、楽しくないと思うわけですね。

こればっかりは適正の問題なので、仕方ありません。

言語聴覚士の適性については、次章で詳しく解説します。

言語聴覚士が楽しくない!STに向いていない人の特徴

言語聴覚士が楽しくないと感じる場合、言語聴覚士そのものが向いていないかもしれません。

向いていないというのは性格や適性の問題ですので、あなたに非は全くありません。

ただ、自分が努力してどうにかできる範疇ではないので、転職が選択肢に入ります。

ゆん
言語聴覚士をやめるのではなく、職場を変えるだけで解決するケースもあります

 

結局はやってみなければわからない、ということですが、この事実も頭に入れておいてほしいです。

言語聴覚士が働ける職場は、言語聴覚士の病院以外の就職先は?STの資格を活かした仕事一覧でまとめているので、この機会にチェックしてみてください。

職場によって、スタッフの属性が全く違います。

関連記事

言語聴覚士は病院以外ならどんな就職先があるの? 病院で働くのが辛い…病院以外でSTが働ける場所が知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   言語聴覚士といえば、病院でリハビ[…]

 

ゆん
また、言語聴覚士が楽しくない…という方は、2パターンに分けられます

 

  1. 最初から楽しくなかった人
  2. 徐々に楽しくなくなってきた人

もし、あなたが②の場合は、自分の努力でどうにかできます。

次章で対処法を解説しているので、ぜひ実践してほしいです。

しかし、①の場合は、もともと言語聴覚士に向いていない可能性があります。

そもそも、言語聴覚士に向いていないから楽しくないということです。

この場合は「苦痛に感じていなければ平気」なのですが、長続きしない方がほとんどでしょう。

ゆん
言語聴覚士に向いていない人の特徴は下記の4つです

 

  1. STに向かない人①:向上心がない人
  2. STに向かない人②:共感力が低い人
  3. STに向かない人③:他者と密接に関わることが苦痛な人
  4. STに向かない人④:自分のペースで働きたい人

1つ心当たりがある方は、言語聴覚士に向いてない・向かない人の特徴は?向いている人との決定的な違いをご覧になってください。

言語聴覚士を続けるべきなのかわかります。

関連記事

言語聴覚士に向かない人ってどんな人?自分は向いているのかなぁ 反対に、どんな人が言語聴覚士に向いているの? 言語聴覚士に向いている人と向いていない人の違いが知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]

 

ゆん
次章では、言語聴覚士が楽しくない時の対処法を解説します

 

言語聴覚士が楽しくない!つまらない毎日を変えるための対処法5選

言語聴覚士が楽しくないときの対処法は下記の5つです。

つまらない毎日は、自力で変えられます。

  1. 対処法①:目標を立てて働く
  2. 対処法②:毎日に刺激を作る
  3. 対処法③:初心に帰る
  4. 対処法④:上司に相談する
  5. 対処法⑤:転職する

1つずつ解説しますね。

対処法①:目標を立てて働く

1つ目の方法は、目標を立てて働くことです。

なぜなら、人間は目標ができるとモチベーションがアップする生き物だから。

わかりやすいのが、学生時代のペーパーテストです。

何点以上取るか決めるだけで、テスト勉強が捗った経験が誰しもあるでしょう。

ゆん
皆さんの場合は、言語聴覚士の国家試験の方がわかりやすいですかね

 

合格という目標のために、必死になれましたよね。

大変だったかもしれませんが、楽しくなかったなんてことはないはずです。

自分で目標を立てて働くだけで、楽しくない毎日から脱出できますよ。

ゆん
目標は、なんでもいいんです

 

  • 患者さんに笑顔で接する
  • いつもより10分早く出社する
  • 定時で上がってご褒美のアイスを食べる
  • 〇単位のリハを時間内で達成する

このように、本当に何でもいいんです。

できそうだけどできていないことを目標にしましょう。

対処法②:毎日に刺激を作る

2つ目の方法が、毎日に刺激を作ることです。

なぜなら、退屈の原因は刺激のなさだから。

毎日同じことをして、変化がないから楽しくないんです。

それなら、自分で刺激を作れば解決ですね。

例えば下記の通り。

  • 通勤を車から電車にする
  • 自転車で通勤してみる
  • いつもと違うルートで通勤する
  • 普段話さない人に話しかける
  • 早起きしてお弁当を持参してみる
  • ランチの場所を変える

ちょっとした変化ですが、これが大きな刺激になります。

簡単なことでいいので、新しいことを日常に取り入れましょう。

対処法③:初心に帰る

3つ目の方法が、初心に帰ることです。

原点回帰することで、心機一転できるからですね。

なぜ言語聴覚士になったのか、何がしたかったのか、この機会に考えてみてください。

それだけでも、楽しくない毎日から脱出できることがあります。

ゆん
ダメな言語聴覚士にならないためにも、原点回帰は大事ですよ

 

参考:患者が気持ち悪い!ダメな言語聴覚士(ST)の特徴と一人前になる方法

対処法④:上司に相談する

4つ目の方法が、上司に相談することです。

上司に相談なんてしていいの?と思うかもしれませんが、ガンガンしちゃってください。

なぜなら、上司の役割の1つが部下の管理だから。

円滑に業務ができるようにすることが上司の仕事なので、楽しくないのも上司の責任です(暴論)。

配置転換もありえますし、今の業務内容が向いていないだけかもしれませんので、上司に相談するのは有効な方法になります。

もし、言語聴覚士が楽しくないという状況から「疲れた」「辛い」と思うようになってしまったら、赤信号です。

言語聴覚士に疲れた…辛いと感じる理由と対処法3選ですぐにすべきことをまとめているので、参考にしてください。

対処法⑤:転職する

5つ目の方法が、転職することです。

言語聴覚士が楽しくないと感じる理由が「職場や人間関係にある」場合、転職という方法も検討すべきですね。

なぜなら、自覚がないだけで大きなストレスを受けているから。

ストレスはあらゆる病気の元凶であり、仕事であっても無視してはいけません。

  • 上司とあわない
  • 患者さんが無理
  • 同僚にいじめられている
  • パワハラ・モラハラ
  • サービス残業で精神的に追い詰められている

理由はいくつかあると思いますが、職場そのものがダメなら、転職すれば解決します。

人間関係をスパッとリセットできるので、転職も視野に入れましょう。

ゆん
あと、年収も500万円くらいなら転職するだけでいけますよ

 

給与に不満がある方や、将来が不安な方も転職がおすすめです。

稼げる理由や方法は、言語聴覚士で年収500万円は簡単!STが効率的に稼ぐ方法でまとめているので、参考にしてください。

20代でも、年収500万円~650万円くらいまでならいけます。

関連記事

言語聴覚士で年収500万円が簡単ってどういうこと?私、全然届いてないんだけど… 言語聴覚士が収入を上げる方法はないの?効率的な方法が知りたい… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   […]

言語聴覚士で年収500万円は簡単!STが効率的に稼ぐ方法

言語聴覚士が楽しくない…やめてもいい理由は3つ

言語聴覚士が楽しくないなんて理由でやめてもいいの?と、悩んでいる方も少なくないはずです。

結論、やめてもいいんですよ。

なぜなら、いずれやめることになるから。

やめることになると言える根拠は下記の3つです。

  1. 理由①:「楽しくない」→「辛い」に変わるから
  2. 理由②:成長できないから
  3. 理由③:向いていない可能性があるから

1つずつ解説しますね。

理由①:「楽しくない」→「辛い」に変わるから

すでにお話ししましたが、仕事が楽しくないと感じている人は大多数です。

ここだけ見ると、仕事がつまらないという理由で言語聴覚士をやめるのはNGな気がしてきますよね。

それでも、やめていいといえる理由は、楽しくないという感情が「辛い」に変化する場合があるから。

「辛い」に変わる人もいれば、変わらない人もいます。

違いを分けるのは「今の仕事が嫌じゃないか」です。

もし、今の仕事が嫌なら、遅かれ早かれ辞めることになるでしょう。

反対に、楽しくはないけど嫌ではないと思っているなら、続けた方が良いです。

理由②:成長できないから

2つ目の理由が、成長できないからです。

なぜなら、成長には努力が必要であり、努力するためにはモチベーションが必要だから。

楽しくない時点で、モチベーション維持なんてできませんよね。

つまり、楽しくない仕事をしていて、努力できるわけがないんです。

できるなら、相当な精神力の持ち主でしょう。

ゆん
成長しないとヤバい理由は、将来的に失職するリスクがあるためです

 

言語聴覚士が少ない理由は需要のなさ?STの将来性を元人事が解説で解説していますが、言語聴覚士に将来性はあります。

しかし、生き残れる言語聴覚士になれるかどうかは、別問題です。

将来的には、本当に必要なスキルを持った言語聴覚士だけが生き残れるので、成長していないとやっていけないんですよね。

というわけで、楽しくない環境にいると言語聴覚士として成長できないので、やめてもいいといえます。

理由③:向いていない可能性があるから

3つ目の理由が、言語聴覚士に向いていない可能性があるからです。

すでにお話ししましたが、言語聴覚士には適性があります。

向いていなければ楽しくないと感じるのは当たり前です。

また、向いていない職種で努力しても、「普通」までにしかなれません。

それならば、向いている職種になって、「一流」になったほうが幸せではないでしょうか?

ゆん
ちなみに、言語聴覚士なら1年目であっても辞めて大丈夫ですよ

 

理由は、言語聴覚士を辞めたい…新卒1年目でも堂々とやめられる理由で解説しているので、参考にしてください。

関連記事

言語聴覚士を1年目で辞めたいけど甘えなの?仕事は辛いし上司はうざい。職場の雰囲気も体育会系で、こっちはそんなにやる気ないのに、学会とか症例発表に強制参加でホント無理。1年目で言語聴覚士をやめるのってあり?ちょっと不安です・・・ このよ[…]

言語聴覚士が楽しくない…「辛い」に変わる前に対処しよう

繰り返しになりますが、言語聴覚士が「楽しくない」から「辛い」に変化する前に対処しましょう。

辛いと思ってからでは、対処しきれないリスクがあるためです。

もちろん、楽しくないまま働いても、ご飯は食べていけるでしょう。

そもそも、仕事がつまらないのは当たり前ですからね。

しかし、思い悩むレベルならやめたほうがいいです。

いずれ、仕事が拷問と変わらなくなりますし、いずれやめるから。

言語聴覚士は、業務で手を抜くとアウトな職種なので、悩んだ時点で業務に支障がでてしまいます。

患者さんに迷惑はかけられませんよね。

ゆん
成長しないと生き残れないからヤバいですし…

 

というわけで、言語聴覚士が楽しくない」が楽しくないなら、環境を変えたほうがいいといえます。

甘えてるんじゃ…なんて悩まず、自分の心と向き合ってください。

自分をいたわるのも、仕事のうちです。

まとめ:言語聴覚士が楽しくないなら環境を変えてみよう

言語聴覚士が楽しくないと感じる理由や対処法をご紹介しました。

仕事なので楽しくないのは当たり前と思う人もいるでしょうが、楽しくないことで受ける「ストレス」が馬鹿にできません。

「楽しくない」から、「辛い」に変わったらヤバいので、そうなる前に対処したいですね。

大事なのは、できることから始めること。

  1. 対処法①:目標を立てて働く
  2. 対処法②:毎日に刺激を作る
  3. 対処法③:初心に帰る
  4. 対処法④:上司に相談する
  5. 対処法⑤:転職する

本記事では上記5つの対処法をご紹介しましたが、上から順に試すことをおすすめします。

ゆん
もし、4番目までを試してもダメなら、環境そのものを変えたほうがいいです

 

職場環境を変えるだけで、人間関係の悩みは解決することが多いためですね。

無理して楽しくない環境で働いても、プラスになることはありません。

人生100年時代。

自分にあった職場で働くほうが合理的でしょう。

ゆん
他の職場でも働ける!という事実があるだけで安心するので、転職する気がなくても情報収集だけしておくとよいですよ

 

備えあれば憂いなし。

いざというときに、すぐ動けますからね。

 

【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は以上です。

 

言語聴覚士が楽しくないと感じる理由と対処法5選
Twitterでは気ままに呟いてます