本ページは、プロモーションが含まれています
言語聴覚士が完全無料で転職する方法とおすすめ転職サイト・エージェント

言語聴覚士が完全無料で転職する方法とおすすめ転職サイト・エージェント

言語聴覚士が完全無料で転職する方法とおすすめ転職サイト・エージェント

転職未経験の言語聴覚士です。転職のやり方や流れが知りたい…転職って無料でできるんですか?
言語聴覚士が完全無料で使える転職サイトや転職エージェントを教えて欲しいです

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事担当(業界歴3年)をしています

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

  1. 言語聴覚士が転職する方法と流れ
  2. 言語聴覚士が無料で使える転職サイト・転職エージェントの紹介
  3. 言語聴覚士が「完全無料」で転職に成功するためのコツ

 

今回は、転職をしたことがない言語聴覚士に向けて、転職の方法や流れを詳しく解説していきます。

言語聴覚士が完全無料で使える転職サイトや転職エージェント、転職を成功させるためのコツなどもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ゆん
現時点で転職したほうがいいのか迷っている方は、知らないとヤバい!言語聴覚士が生き残るためにすべき対策と将来性をどうぞ

 

今はまだ動かないほうがいいのか、すぐに動くべきなのかわかります。

関連記事

言語聴覚士が生き残るためには何をすればいい?そもそもSTの将来性はないの? 言語聴覚士に求められるものって何?将来も働けるようになりたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   […]

知らないとヤバい!言語聴覚士が生き残るためにすべき対策と将来性

言語聴覚士が完全無料で転職する方法と流れを解説

ここでは、言語聴覚士が完全無料で転職する方法と大まかな流れを解説します。

転職の流れ
  1. 複数の転職エージェント・サイトに登録する
  2. 転職エージェント・サイトで、気になる求人を見つける
  3. 転職エージェントに気になった求人を連絡する
  4. 転職エージェントを経由して、推薦状付きで応募する
  5. 内定

このように、転職は転職エージェントや転職サイトに登録することから始まります。

なぜなら、転職エージェント・サイトが保有している求人に応募して転職することになるから。

登録しないとどんな求人があるのかすらわからないので、話になりません。

ポイントは、「応募は転職エージェント」で行うこと。

転職エージェント経由で応募するだけで一次選考が通過になるケースもあるためです。

求人探しは転職サイトでも、転職エージェントでも構いません。

使いやすい方でいいと思います。

ただ、転職サイト経由で応募した場合、書類選考の時点で落とされることもあるので、「応募は転職エージェント」でしましょう。

ゆん
転職エージェントと転職サイトの違いは下記のとおりです

 

  • 転職エージェント→求職者と採用企業の間に仲介者(エージェント)がいるサービス。 求人案件の提案や選考対策などのサポートが受けられる。
  • 転職サイト→掲載されている求人案件を見て、自分で企業へ応募できるサービス。 手軽に利用できる一方で、選考対策などは自分でやらなければならない。

 

このように、転職エージェントと転職サイトは、似ているようで全く違います。

転職サイトと転職エージェントを並行して活用し、転職エージェントから推薦状をもらって、書類選考の通過率を高めるのがおすすめです。

多くの転職エージェント・サイトは「無料」で使えるので、ご安心ください。

ゆん
本記事では、無料で使える転職エージェントのみをご紹介しますよ

 

また、転職エージェントは1社だけ使うのではなく、2社以上に登録しましょう。

なぜなら、転職エージェントごとに強みや扱っている求人が違うためです。

  • A社は関東に強いけどB社は関西に強い
  • A社にある求人がB社にはない

上記のようなことが起こります。

取りこぼしをなくして、効率的かつ有利に転職活動を進めるために、複数の転職サイト・転職エージェントを利用しましょう。

ゆん
というわけで、リハビリ職の転職は、転職エージェントや転職サイトに登録することから始まります!

 

※最近は転職エージェントの機能に転職サイトが加わった転職エージェントが増えているので、シンプルに行きたい方は転職エージェントだけでもOKです。

言語聴覚士が完全無料で使える転職サイト・エージェントおすすめ3選

ここでは、言語聴覚士が「完全無料」で使えるおすすめの転職エージェントを3つに厳選してご紹介します。

ゆん
迷ったら、下記の3社を使えば間違いないですよ

 

すべて無料ですので、2社以上に登録することをおすすめします。

転職エージェントといっても、それぞれ持っている非公開求人や情報が違うためです。

より多くの転職エージェントを使う人が、有利に転職を進められます。

おすすめ無料転職エージェント1:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2022年8月時点では25,649件)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

理学療法士の転職なら、PT・OT・ST WORKERを使わない手はありません。

1人1人に専任コンサルタントが付き、公開求人数62,291件(業界最多)から、希望にあった求人を探して提案してくれます。

応募の際は面接日程調整から面接前後のフォロー、給与交渉までしてくれるので、転職未経験者には特に心強い味方です。

年収500万円クラスの求人や年間休日126日の求人、主任クラス以上の希少求人など、PT・OT・ST WORKERにだけ寄せられる非公開求人を扱っています。

他社と比較して際立つ強みは、地方求人の豊富さです。

首都圏の求人数は言うまでもなく多いですが、大都市(大阪・名古屋・福岡など)や地方向けの求人数が年々増えているので、地方で転職したい方にとっては必須のサービスでしょう。(他社は地方求人が少ないため)。

 

↓無料登録(公式サイト)はこちら↓

おすすめ無料転職エージェント2:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約40,000件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

PT/OT人材バンクは、医療・介護業界で人材紹介をしている東証一部企業のエス・エム・エスが運営しているサービスです。

業界トップクラスの求人数を誇り、年間で11000人以上が利用している実績があります。

他社と比較した時の強みは、3か月以内といった「今すぐ」転職したい時のサポート力です。

2008年から運営してきた実績と東証一部企業の評判で、総合病院やリハビリテーション病院だけでなく、デイケアや老健など介護施設の求人が多数掲載されています。

非公開求人も多数掲載されていますが、PT/OT/STワーカーと被る求人が多い印象です。

急ぎの場合は、PT/OT人材バンク、多くの選択肢からじっくり考えたい場合は、PT・OT・ST WORKERが向いているでしょう。

 

↓無料登録(公式サイト)はこちら↓

おすすめ無料転職エージェント3:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

 

レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)は、リハビリ職転職エージェントの中でも異色を放つサービスです。

他社との決定的な違いは、病院や施設の人間関係や評判といった、個人では知ることが難しい情報が充実している点にあります。

内部情報がこれほど揃っている転職サービスは、レバウェルリハビリ以外に知りません。

職場のリアルな内部情報を知りながら転職先を探せるのは、人間関係で転職を決意した人にとって大きなメリットといえるでしょう。

非公開求人は特に数多く扱っており(求人数非公開)、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれます。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決してくれます。

希望以外の求人も紹介されるところが気になりましたが、非公開求人の豊富さと職場のリアルな情報が何よりの魅力だと感じました。

ゆん
対応エリアが東京・神奈川・埼玉・千葉と、狭いのがデメリットです

 

↓無料登録(公式サイト)はこちら↓

 

ゆん
もっとたくさんの転職サイトやエージェントが知りたい方は、【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選を参考にしてください

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

言語聴覚士が転職に成功するコツ6選【人事経験から紹介】

ここでは、言語聴覚士が転職成功するためのコツをご紹介します。

実際に内定をとった方がもつ共通の特徴をもとにピックアップしました。

STが転職成功するコツ6選

  1. 軸を作る
  2. 情報収集は全力で行う
  3. 職場の見学をする
  4. 質問や自己アピールを積極的に行う
  5. 転職理由をポジティブにする
  6. 転職エージェントを複数活用する

上記5つが、転職に成功するコツです。

転職成功のコツ1:転職の軸を作る

言語聴覚士が転職に成功するためのコツ1つ目は、転職の軸を作ることです。

「軸」とは、転職において自分が譲れないモノのこと。

どんなことを職場に望むのか決めてから転職先を探しましょう。

  • 残業なし
  • 年収500万円以上
  • 土日休み
  • スポーツ分野に携わる

上記は軸の一部です。

自分が転職先に求めるもの、これだけは譲れない条件がある人のほうが、スムーズに転職が進みます。

ポイントが明確になっていますからね。

ゆん
転職の軸を決めるためには、自己分析をする必要があります

学生時代の「就活の軸」を決めるためにも、自己分析を行った方が多いと思います。

当時を思い出して、自己分析をしてみましょう。

自分の強みや弱みもわかるので、面接時の訓練にもなりますよ。

ゆん
自己分析のやり方が分からなかったり、強みや弱みが不明な方は、転職サイト大手のリクナビNEXTが提供している「グッドポイント診断」が使えますよ

 

そういう時は、リクナビNEXTのグッドポイント診断が便利です。

 

自分の強みや弱み、傾向を客観的に分析できるだけでなく、診断結果を応募先に見せることもできます。

 

料金は無料なので、自己分析をサクッと済ませてしまいましょう。

 

>>>グッドポイント診断を無料で試してみる

 

転職成功のコツ2:情報収集は全力で行う

言語聴覚士が転職に成功するためのコツ2つ目は、情報収集を全力で行うことです。

なぜなら、転職は情報戦だから。

より多くの情報を、より早く得た人が転職では勝ちます。

情報収集は生命線ですので、全力で行いましょう。

  1. 企業はどんな人材を欲しているのか
  2. 自分はそこで何がしたいのか
  3. どのように自分が貢献できるのか

上記をなんとなく把握しておくだけでも、選考結果が全く違います。

関連記事

言語聴覚士をやめてよかったと言われる理由は…?やめておいたほうがいいの? 言語聴覚士をやめたいけど不安…辞めても大丈夫か知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   「言語聴[…]

転職成功のコツ3:職場の見学をする

言語聴覚士が転職に成功するためのコツ3つ目は、現場見学をすることです。

ネットや転職エージェント経由で得た情報だけでは実際のところまでわからないためですね。

職場を見て、スタッフの働き方や表情をみてください。

働きたいと思えれば良い職場です。

転職成功のコツ4:質問や自己アピールを積極的に行う

言語聴覚士が転職に成功するためのコツ4つ目は、質問や自己アピールを積極的に行うことです。

的確な質問をする人は一目置かれて評価が上がりますし、熱意もアピールできます。

転職は自己アピール合戦です。

どんな強みや経験があって、どのように企業に貢献できるのかを伝えないと、採用側もあなたを正しく評価できません。

自己アピールを積極的に行いましょう。

転職成功のコツ5:転職理由をポジティブにする

言語聴覚士が転職に成功するためのコツ5つ目は、転職理由をポジティブにすることです。

なぜなら、ネガティブな転職理由だと良い印象を持たれにくいから。

ポジティブな転職理由例は、下記の通りです。

  • ステップアップしたい
  • やりたいことに取り組みたい
  • 成長してもっと優れた言語聴覚士になりたい
  • もっと評価してくれる環境に行きたい

このように、転職する理由がポジティブだと、面接官は良い印象を持ちやすいです。

ゆん
もちろん、ネガティブな理由がダメとは言いませんよ

 

ハラスメントにあって転職する方や、職場環境が合わなくて転職する方もいますからね。

ただし、環境のせいにして転職しようとしている方は採用されにくいので、注意してください。

  • 「上司がダメ」
  • 「同僚がダメ」
  • 「設備がダメ」

このように周りのせいにすることは簡単です。

しかし、これでは成長できないんですよね。

成長できない人材は求められないので、注意しましょう。

また、言語聴覚士が円満退職するために使える退職理由は、言語聴覚士の退職理由7選!STが円満退職する方法と注意点でまとめているので、参考にしてください。

関連記事

言語聴覚士の退職理由でいい感じのはある?もう仕事辞めたいんです… 言語聴覚士があっさりと、できれば円満退職できるような退職理由を教えて! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   言語[…]

転職成功のコツ6:転職エージェントを複数活用する

言語聴覚士が転職に成功するためのコツ6つ目は、転職エージェントを複数活用することです。

なぜなら、転職エージェントを活用すればするほど、転職が効率的に行えて成功率が上がるから。

転職エージェントが有用な理由は、情報収集だけではありません。

選考対策やスケジュール管理までしてくれることにあります。

転職エージェントは、情報を収集するだけではなく日程管理から給与交渉までしてくれるから忙しい人でも転職できるんです。

ゆん
転職エージェントを使う人と使わない人では、内定率に大きな差がでます

 

また、転職エージェントは、持っている非公開求人や情報がそれぞれ違うので、1社より2社、2社より3社に登録したほうが転職成功確率を高めることができます。

よっぽどの事情がない限りは、転職エージェントを使うようにしましょう。

ゆん
転職エージェントは無料ですから、遠慮するほうが損です

 

【おまけ】言語聴覚士なら新卒1年目でも転職できます

よく「1年目の新卒言語聴覚士でも転職できますか?」と聞かれますが、転職できます。

なぜなら、1年目の新人は需要があるから。

将来性があってコスト(人件費)も安いので、新卒は人気があります。

詳細は、言語聴覚士をやめたい…と悩む必要なし!新卒1年目でも堂々とやめられる理由でまとめていますが、実は1年目というのが強みで転職に有利なんです。

もし、今の職場で辛い思いをして仕事に行くことが嫌になっていたり、成長できないと思っているなら、思い切って転職することをおすすめします。

ゆん
行動するなら、新卒「1年目」ブランドを活かせるので、早い方が良いですね

 

  • とりあえず3年
  • 転職は逃げ

上記はよく聞きますが、無視してください。

人それぞれ合う職場と合わない職場がありますし、向いている環境が違うためです。

転職とは、自分が働きやすく、生きやすい環境を見つけるための対処法に過ぎません。

関連記事

言語聴覚士を1年目で辞めたいけど甘えなの?仕事は辛いし上司はうざい。職場の雰囲気も体育会系で、こっちはそんなにやる気ないのに、学会とか症例発表に強制参加でホント無理。1年目で言語聴覚士をやめるのってあり?ちょっと不安です・・・ このよ[…]

言語聴覚士が転職に失敗する理由

前章では言語聴覚士が転職に成功するためのコツを解説しました。

反対に、どのような言語聴覚士が転職できないのか、あわせて知ることで転職成功確率が上がるので、ここでご紹介します。

STが転職に失敗する理由

  1. 転職の目的が曖昧
  2. 自己分析ができていない
  3. 転職先が決まる前に退職した
  4. 知人の紹介で油断した
  5. 転職エージェントをうまく使えていない

言語聴覚士が転職に失敗する理由は、ほとんどが上記の5つです。

転職に失敗するパターンは決まっています。

詳細は、言語聴覚士が転職失敗する5つの理由【転職成功のコツと注意点】でまとめているので参考にしてください。

関連記事

言語聴覚士が転職失敗する理由は?失敗するのはどんな人? 言語聴覚士が転職失敗しないためにすべきことは?注意点はあるの? 実際に転職した言語聴覚士の意見が知りたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016][…]

言語聴覚士が転職失敗する5つの理由【転職成功のコツと注意点】

言語聴覚士が転職を成功させるためにはタイミングも大事

転職を成功させるには、タイミングも重要です。

結論、「転職したい!」と思ったタイミングで転職するのが一番良いですね。

なぜなら、やる気が一番ある時に動かないと転職成功率が下がるから。

勉強と一緒です。

やる気がある時は、はかどりますが、やる気がない時は全くはかどりませんし、うまくいきませんよね。

ただ、転職に向いている時期というのはあります。

ゆん
例えば、求人数が増える2月・3月・8月・9月あたりです

 

このタイミングは求人がふえるので、より良い条件の職場が見つかりやすくなります。

また、職場も人材を求めている時期なので内定も出やすいです。

反対に、4月・5月・10月あたりになると、転職市場が落ち着いてくるので求人数は減りますし、内定も出にくい傾向にあります。

つまり、転職のベストなタイミングはあってないようなものなんですよね。

ゆん
だからこそ、ベストな転職のタイミングは、「あなた次第」なのですよ

 

辞めたいと思ったタイミングがベストですし、一番転職が成功しやすいはずです。

なぜなら、人間は思い立った時が一番やる気がある生き物だから。

「転職しよう」と決意したとしても、3日間行動しなければ転職する気が失せるようになっています。

だからこそ、転職しようと思ったタイミングで行動することが重要なのです。

ゆん
先延ばしにしても、不安や悩みから解放されませんからね

 

ただし、注意点が1つあります。

急いでいないなら「この時期は避けたほうがいい」というタイミングですね。

そう、転職に向いていない時期もあるんです。

ダメな時期に転職しようとすると、なかなか良い転職先が見つからないだけでなく、今の職場にも迷惑をかけることになります。

「立つ鳥跡を濁さず」が良いですよね。

ではどうすればいいのか、言語聴覚士を辞めるタイミングとその後のプラン【円満退職のコツと注意点】でまとめているので参考にしてください。

関連記事

言語聴覚士を辞めるタイミングはいつがベスト? 言語聴覚士をスムーズに辞めるためのコツは? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   言語聴覚士を辞めるタイミングは迷いますよね。 […]

言語聴覚士を辞めるタイミングとその後のプラン【円満退職のコツと注意点】

言語聴覚士が円満退職するための退職理由

ここはおまけです。

本格的に転職を決意した方だけご覧ください。

転職するなら、誰だって円満に退職したいですよね。

円満退職にはいくつかコツがあります。

詳細は、言語聴覚士(ST)が円満退職できる伝え方のコツを元人事が解説でまとめているので参考にしてください。

ゆん
退職する時期だけでなく、伝え方も大事なんですよ

 

関連記事

言語聴覚士が円満に退職するためにはどんな退職理由がいい? 言語聴覚士が退職する際の伝え方のコツや大まかな流れが知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   言語聴覚士にかかわらず[…]

まとめ:言語聴覚士が無料で転職成功するコツは情報を握ること

言語聴覚士の転職方法や、無料で使える転職サイト・転職エージェントをご紹介しました。

大事なのは、情報を握ることです。

転職は情報戦なので、より多く、より早く情報を得た人が転職に成功しやすいといえます。

情報は転職エージェントを活用すれば勝手に教えてくれるので、うまくエージェントを使っていきたいですね。

ゆん
もう一度、転職する流れを振り返っておきますね

 

流れは下記の通りでした。

転職の流れ
  1. 複数の転職エージェント・サイトに登録する
  2. 転職エージェント・サイトで、気になる求人を見つける
  3. 転職エージェントに気になった求人を連絡する
  4. 転職エージェントを経由して、推薦状付きで応募する
  5. 内定

言語聴覚士が転職する流れは、転職エージェントに登録することから始まります。

個人では見つけられないような好条件求人も保有しているので、積極的に活用することが転職成功のコツです。

ゆん
本記事でご紹介した転職エージェント、転職サイトは完全無料なので、遠慮せず使い倒しましょう!

 

【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は以上です。

 

言語聴覚士が完全無料で転職する方法とおすすめ転職サイト・エージェント
Twitterでは気ままに呟いてます