このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
結論から言うと、言語聴覚士は転職に強いので、何年目がいいの?などと時期を気にせず転職できます。
言語聴覚士なら、1年目の新卒だろうが、2年目だろうが、3年目だろうが、10年目だろうが、いつでも転職できるのでご安心ください。
現代は「自分に合わない職場はすぐに辞める」ことが正解ですからね。
辛い職場で頑張っても心身を壊すだけですし、そんなモチベーションで働いても成長にはつながらないので、もったいないですよ。
また、知らないとヤバい!言語聴覚士が生き残るためにすべき対策と将来性で解説していますが、将来も生き残るために今行動したほうが良いともいえます。
言語聴覚士に仕事も、AIやロボットに仕事を奪われることがほぼ確定しているためです。
転職できるうちに転職しておこうというわけですね。
言語聴覚士が生き残るためには何をすればいい?そもそもSTの将来性はないの? 言語聴覚士に求められるものって何?将来も働けるようになりたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
ただ、転職に強い言語聴覚士であっても、「これは避けたほうがいい」という注意点があります。
本記事では、言語聴覚士が転職する方法や、最短の労力で効率的に転職する方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
言語聴覚士の転職は何年目がベスト?
冒頭でもお伝えした通り、言語聴覚士の転職は何年目でもできますし、していいです。
STは転職に強く、条件を絞りすぎなければどこにでも就職できるほどポテンシャルがあるためですね。
「転職するなら何年目がいいのか」と悩むことは当然ですが、あくまでも目安程度でOKです。
「何年目になったから転職してもいいんだ」という考えではなく、具体的な目標や転職したいと思える出来事が起こったら転職を検討しましょう!
なぜなら、転職は情報戦であり、行動したもの勝ちだから。
やる気がある人ほど行動しますし、早く動けば動くほど有利です。
そのため、転職すべきタイミングというのは「何年目」とかではなく、あなた自身が転職したいと思ったタイミングといえます。
求人が増えるため、転職が成功しやすいとされるためです。
数うちゃ当たる理論ですね。
ただ、3月だからといって油断はできません。
求人も増えますが求職者も増えるためです。
結局は、たいして変わらないんですよね…
というわけで、3月というのは、あくまでも目安にしておくことをおすすめします。
言語聴覚士は何年目であっても転職できるので、転職したいと思ったタイミングで転職しましょう。
言語聴覚士を半年で辞めたい…やめても大丈夫かなぁ?再就職できる? 言語聴覚士を半年で辞めるとどうなる?もう雇ってもらえない? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 言語聴覚士を[…]
言語聴覚士は何年目に転職する人が多い?【結論:3年目~5年目】
言語聴覚士は何年目に転職する人が多いのかというと、3年目から5年目が多いです。
新卒、中途入社、どちらも3年目~5年目が多いですね。
3年目から転職希望者が増える理由は、下記の通りです。
- 業務に慣れた
- 業務に飽きた
- 将来を考える年齢になった
- やりたいことが明確になった
業務に慣れたことで、考える余裕が生まれます。
- 「毎日同じことで飽きた」
- 「給料が増えないし、このままでいいのかな」
- 「結婚どうしよう」
- 「やりたいことが明確になったけど今の職場でいいのかな」
3年目で転職する人が増える現象は、言語聴覚士だけでなく、理学療法士や作業療法士、看護師など、あらゆる職種において言えます。
同じ人間ですし、考えることは一緒なんですよね。
そのため、言語聴覚士は3年目~5年目になると、転職する人が増えます。
言語聴覚士は生活できないといわれる理由と対処法でもまとめていますが、STの給料が増えないというのはほぼ確定なので、生活を守るために転職するのは当たり前ですよね…
転職するなら3年目以降にすれば、周囲からの理解も得られやすいかもしれません。
よくある言語聴覚士の退職理由は、言語聴覚士の退職理由7選!STが円満退職する方法と注意点でまとめています。
気になる方は参考にしてください。
言語聴覚士の退職理由でいい感じのはある?もう仕事辞めたいんです… 言語聴覚士があっさりと、できれば円満退職できるような退職理由を教えて! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 言語[…]
言語聴覚士なら何年目でも転職できる!新卒1年目~2年目でも気にする必要なし
言語聴覚士の場合、新卒1年目や2年目、半年以内などの勤続年数であっても転職できますし、転職していいです。
周りの目が気になるかもしれませんが、自分の健康や目標を第一に考えて、続けるか辞めるか選択してくださいね。
20代では、定年まで40年以上ありますし、定年がもっと延びるかもしれません。
言語聴覚士をやめたい…と悩む必要なし!新卒1年目でも堂々とやめられる理由でもまとめていますが、動くなら早い方が得です。
言語聴覚士を1年目で辞めたいけど甘えなの?仕事は辛いし上司はうざい。職場の雰囲気も体育会系で、こっちはそんなにやる気ないのに、学会とか症例発表に強制参加でホント無理。1年目で言語聴覚士をやめるのってあり?ちょっと不安です・・・ このよ[…]
なぜなら、第二新卒として確かな需要があるから。
どの企業も1年目や2年目といった新人を欲しがっている傾向ですので、「転職できるかな…」なんて不安になりすぎる必要はありませんよ。
無理して働いて、心身を壊すほうがもったいないです。
自分に合わない職場から離れて、自分がやりたいことや望み通りの待遇の職場に転職している人もいましたよ。
これは、「とりあえず3年」が古い考えであることの証拠といえるでしょう。
なぜなら、職場そのものが向いていない可能性があるから。
職種に適正があるように、職場にも適正があります。
合わない職場で頑張っても成長できません。
今の職場で頑張ることも大切ですが、自分が輝ける職場を探すことも大事であることをお伝えしておきます。
言語聴覚士をやめたい…転職すべき人の判断ポイントを解説
もし、下記に当てはまるようでしたら、すぐにでも転職することをおすすめします。
- ハラスメントにあっている
- 今の職場で未来が見えない
- 生活が苦しい
- 自分の努力ではどうにもならない問題に悩まされている
セクハラやパワハラ、モラハラにあっていて、毎日辛い思いをしているなら、すぐにでもやめるべきです。
なぜなら、うつ病や適応障害になりかねないから。
精神疾患は本当に辛いですし、体のけがとは違って治るまで時間がかかります。
治らない病気になることだって考えられるので、無理だけはしないでください。
また、今の職場で働いていても、給料が増えなそうだったり、生活が苦しい場合も転職すれば解決することが多いです。
なぜなら、言語聴覚士が年収500万円稼ぐなら、20代であっても難しくないから。
詳細は、言語聴覚士で年収500万円は簡単!STが効率的に稼ぐ方法でまとめていますが、年収500万円くらいなら本当に転職するだけで狙えます。
転職は、人間関係のやり直しと、待遇改善をダブルで狙えます。
決して逃げではありません。
戦略的な撤退であり、方針転換にすぎません。
遠慮せず、積極的に行動しましょう。
言語聴覚士で年収500万円が簡単ってどういうこと?私、全然届いてないんだけど… 言語聴覚士が収入を上げる方法はないの?効率的な方法が知りたい… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
また、言語聴覚士に向いてない・向かない人の特徴は?向いている人との決定的な違いで解説していますが、言語聴覚士そのものに向いていないことも考えられます。
言語聴覚士免許を取って、STとして働き始め、他の職種を経験していないなら、言語聴覚士が向いているのかいないのかわかりませんよね。
そもそもSTが向いていないなら、うまくいく方が珍しいので、気負いすぎないようにしてください。
言語聴覚士をやめてよかったと言われる理由は…?やめておいたほうがいいの? 言語聴覚士をやめたいけど不安…辞めても大丈夫か知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 「言語聴[…]
【完全無料】言語聴覚士が転職する流れと注意点
ここでは、言語聴覚士が転職を成功させるまでの流れを解説します。
サクッとご確認ください。
- 複数の転職エージェント・サイトに登録する
- 転職エージェント・サイトで、気になる求人を見つける
- 転職エージェントに気になった求人を連絡する
- 転職エージェントを経由して、推薦状付きで応募する
- 内定
言語聴覚士の転職は、転職エージェントに登録することからスタートします。
転職エージェントとは、あなたの転職をサポートしてくれるサービスのことです。
- 希望にあった求人探し
- 履歴書・職務経歴書のチェック
- 面接日程調整
- 給与交渉
上記のように、内定獲得のためのサポートして、転職成功率を高めることがエージェントの仕事です。
働きながら転職するためには、転職エージェントの利用が必須です。
転職において時間がかかる求人探しや日程の調整、企業とのやり取りなどを代わりにやってくれるので、あなたの負担を減らせます。
転職エージェント経由のほうが内定率が上がるというデータもあるので、遠慮せずご活用ください。
具体的な転職の方法は、言語聴覚士が完全無料で転職する方法とおすすめ転職サイト・エージェントでまとめています。
転職未経験の言語聴覚士です。転職のやり方や流れが知りたい…転職って無料でできるんですか? 言語聴覚士が完全無料で使える転職サイトや転職エージェントを教えて欲しいです このような悩みを解決します。 [afTag id=5016][…]
まとめ:言語聴覚士の転職は何年目でもできる!迷ったらプロに無料相談しよう
言語聴覚士は何年目で転職すべきなのか解説しました。
結論、言語聴覚士なら何年目であっても転職できるので、転職したいと思ったときが転職すべき時です。
なぜなら、そのまま頑張ってしまうと心身を壊すためです。
そうならないための転職は「戦略的撤退」ですよ。
頑張りすぎてもメリットが薄いので、自分が幸せになれるように行動していきましょう。
人生100年時代、無理をしてつまずくよりも、無理なら撤退して自分が活躍できる場を探す方が合理的です。
料金は無料なので、使うだけ使ってみることをおすすめします。
いい感じの求人があれば転職すればいいし、なければないで現状維持もできますからね。
【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。