このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
言語聴覚士は就職が厳しいなんて言われると不安になりますよね。
結論から言うと、将来は言語聴覚士として就職が厳しくなる人と、普通に働ける人で二極化すると予想されます。
言語聴覚士という職種自体の将来性や需要はありますが、なれるかどうかは別問題ということです。
本記事では、言語聴覚士の将来の就職事情や今後の需要について解説していきます。
就職できないと言われている理由や、どうすれば将来も言語聴覚士としてやっていく方法までまとめているので参考にしてください。
言語聴覚士の就職は厳しい?就職できない?将来性と需要について解説
結論から言うと、言語聴覚士としての就職が厳しくなる人と、そうではない人にわかれると思われます。
なぜなら、本当に優れた言語聴覚士だけが求められる時代に突入するためです。
診療報酬の限界と超高齢社会、IT化など、複数の要因が絡んでいるため、二極化すると予想されています。
言語聴覚士はやめとけ?STの現実と本音からやめたほうがいい理由を解説でもまとめていますが、言語聴覚士の将来性がないと主張する人が現れるのも無理ない状況です。
医療業界だけでなく、あらゆる業界において、IT化がますます進んでいくでしょう。
そのため、これまでほどの人員が必要なくなり、本当に優秀な言語聴覚士しか就職できなくなるというわけです。
言語聴覚士は、社会的な存在意義が大きいためです。
また、IT化の影響を受けたとしても、人間にしかできないことはあります。
この点において言語聴覚士には優位性があるので、需要がなくなることは考えにくいでしょう。
あくまでも、全員が全員、言語聴覚士としてやっていける時代ではなくなるということです。
理学療法士や作業療法士ほど、養成校が乱立していませんからね。
そのため、PTやOTほど追い込まれることはないでしょう。
言語聴覚士が少ない理由は需要のなさ?STの将来性を元人事が解説でもまとめていますが、言語聴覚士が少ない理由は需要がないからではありません。
ちゃんと理由があって少なく抑えられているので、ご安心ください。
というわけで、再度結論です。
言語聴覚士には将来性も需要もありますが、就職が厳しい人や就職できない人が将来的には出てくると思われます。
後ほど詳しく解説しますが、知らないとヤバい!言語聴覚士が生き残るためにすべき対策と将来性でもまとめているので参考にしてください。
言語聴覚士が生き残るためには何をすればいい?そもそもSTの将来性はないの? 言語聴覚士に求められるものって何?将来も働けるようになりたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
言語聴覚士の就職は厳しいと言われる理由
言語聴覚士の就職が厳しいと言われる理由は、下記の3つです。
- 理由①:待遇がよくならないから
- 理由②:技術革新の影響を受けるから
- 理由③:分野によっては倍率が高いから
1つずつ解説しますね。
理由①:待遇がよくならないから
1つ目の理由が、言語聴覚士の待遇が改善される見込みが無いためです。
言語聴覚士の給料は、今後も良くなるとは考えられないので「やめとけ」というわけですね。
給料が増えない理由は、言語聴覚士の給料が安い5つの理由【STはやめとけの根拠を暴露】でまとめていますが、絶望的な状況です。
言語聴覚士(ST)の給料が安い理由はなんで? STを目指しているけど不安になってきた…生活はきつくない? 言語聴覚士はやめとけって言われる理由も知りたい! このような悩みを解決します。 言語聴覚士の給料が安い5つの理[…]
また、働き方の面でも、休みやすさやサービス残業の改善などが進んでいるようには思えません。
残業を許さない施策を行う法人が増えているものの、サービス残業をすることにつながっている場合が多いためです。
このように、現役の言語聴覚士が「やめとけ」といっていることも、就職が厳しいといわれる原因の1つとなっています。
今の職場や働き方、待遇などに不満がある方は、参考にしてください。
言語聴覚士をやめてよかったと言われる理由は…?やめておいたほうがいいの? 言語聴覚士をやめたいけど不安…辞めても大丈夫か知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 「言語聴[…]
理由②:技術革新の影響を受けるから
言語聴覚士は就職が厳しいといわれる理由の2つ目が、技術革新の影響です。
技術が進化することで、人間がしなくてよいことが増えますよね。
その結果、人員削減が進むということです。
医療業界は技術革新とは無縁のように思えがちですが、そうではありません。
リハビリ職では、リハビリ計画を立てますよね。
言語聴覚士や理学療法士、作業療法士のメイン業務の1つです。
それを、AIが行うようになるといわれています。
患者さんの状態やこれまでのデータをもとに、AIが最適なプランを提供するということです。
また、リハビリもIT化によって機械が行えるようにする研究が進んでいます。
技術革新によって人員削減が進み、本当に優秀な言語聴覚士しか生き残れないというわけです。
とはいっても、生き残るためにすべきことを今からしておけば、将来的にも言語聴覚士として働けるのでご安心ください。
理由③:分野によっては倍率が高いから
言語聴覚士は就職が厳しいといわれる理由の3つ目は、分野によっては倍率が高いからです。
言語聴覚士は、ざっくりわけると「大人」の分野と「こども」の分野に分けられます。
大人の分野は、高齢者のリハビリがメインですね。
働ける場所もニーズも多いです。
一方、こどもの分野(小児分野)に関しては、ニーズが高まっているものの、働ける場所は少ないといえます。
近年、発達障がい児者の増加などが背景にあるためですね。
施設数そのものが非常に少ないので、小児分野を希望する場合は、他県にまで範囲を広げなければならないこともあります。
また、小児分野といっても下記のようにさらに細かく分類されることも、就職が厳しくなる理由の1つです。
- 聴覚障害児通園施設
- 発達障害児療育センター
- 重症心身障害児施設
このように、施設数そのものが少ないことで就職が難しくなるケースもあります。
言語聴覚士の病院以外の就職先ランキング|STの資格を活かした仕事一覧では、言語聴覚士が病院以外で働ける場所をまとめているので、参考にしてください。
言語聴覚士は就職できないだけじゃない?生活できない・結婚できないと言われている事実
言語聴覚士は、就職できないと言われているだけでなく、「生活できない」「結婚できない」とも言われています。
理由は前章でお話した通りですが、将来性を危惧する人が多いためですね。
給料は増えませんし、就職先も限られてくるのでは働けない。
働けなければ結婚どころか、生活もできないじゃん…ということです。
根拠は、筆者が働いていた地方回復期病院のスタッフさんたちです。
給料は平均くらいの方が多かったですが、20代で結婚している人もいましたし、高級車を購入している新人さんもいました。
一例にすぎませんが、このような人たちが「現状いる」ということを知ってほしいです。
ネットやSNSの情報を真実だと思わないでください。
嘘だらけですから。
いたずらに将来のことを危惧するのはやめたほうがよいですね。
下記の記事では、言語聴覚士の結婚事情や生活についてまとめています。
20代の若い言語聴覚士や、STを目指している方は読んでおいて損はないです。
言語聴覚士はやめとけ?就職が厳しいという理由でやめておいたほうがいいのか
ここまで読んで、言語聴覚士はやめておいたほうがいいんじゃ?と思った方もいるでしょう。
結論、就職が厳しいという理由だけで言語聴覚士を諦めることは避けるべきです。
なぜなら、言語聴覚士になるメリットが大きいから。
言語聴覚士を辞めたい…新卒1年目でも堂々とやめられる理由で解説していますが、言語聴覚士は本当に転職に強いです。
1年目の新卒だって、やめても問題ないですからね。
医療系国家資格は、もっているだけで強みになります。
つまり、PTやOTほどの影響はない可能性もあります。
現時点では、確実にヤバいとは言えないので、諦めてしまうのはリスクです。
詳細は、言語聴覚士はやめとけ?STの現実と本音からやめたほうがいい理由を解説で解説しています。
言語聴覚士はやめとけってどういうこと? 言語聴覚士は目指さないほうがいいの?やめたほうがいい? 現役の言語聴覚士から現実や本音を聞きたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
これからの時代、言語聴覚士として生き残れる人は限られてきます。
この事実をマイナスとして捉える方もいますが、チャンスと捉えられないでしょうか?
なぜなら、一部の言語聴覚士だけが生き残るということは、報酬も集中するということだから。
社会に求められる言語聴覚士になれれば、それ相応の待遇や地位が確立されると考えられますよね。
ここまで考えた上で、言語聴覚士はやめておくべきなのか、ご自身で判断してほしいです。
就職が厳しい時代に備えて!言語聴覚士が生き残るためにすべき対処法
それでは、将来も求められる言語聴覚士になるためにはどうすればいいのでしょうか。
対策は下記の6つです。
- 対処法①:認定言語聴覚士になる
- 対処法②:言語聴覚士協会の活動に積極的に参加する
- 対処法③:知識・技術の改善を続けて専門スキルを磨く
- 対処法④:言語聴覚士以外のスキルを身につける
- 対処法⑤:副業を始めて収入源を複数持つ
- 対処法⑥:転職する
詳細は、知らないとヤバい!言語聴覚士が生き残るためにすべき対策と将来性でまとめているので参考にしてください。
今から行動しておかないと後悔するかもしれません。
言語聴覚士が生き残るためには何をすればいい?そもそもSTの将来性はないの? 言語聴覚士に求められるものって何?将来も働けるようになりたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
【事実】言語聴覚士は就職が厳しい時代でも勝ち組になれる
前章では、言語聴覚士が生き残るためにできることをご紹介しました。
おそらく、言語聴覚士ってヤバいじゃん…と思った方もいるでしょう。
たしかに、その通りです。
行動しなければ終わりますね。
言語聴覚士は、年収500万円を優に超える「勝ち組」になれるポテンシャルを秘めています。
そう、行動さえ起こせれば、20代の若手であっても年収500万円超えは難しくないのです。
- STが勝ち組になる方法①:転職でステップアップする
- STが勝ち組になる方法②:貯蓄→投資にする
- STが勝ち組になる方法③:一般企業に転職する
- STが勝ち組になる方法④:副業で収入源を増やす
- STが勝ち組になる方法⑤:訪問リハビリ・訪問看護にする
- STが勝ち組になる方法⑥:介護老人保健施設の管理職になる
- STが勝ち組になる方法⑦:公務員になる
- STが勝ち組になる方法⑧:起業する
一番簡単な方法は、訪問リハビリに転職することです。
言語聴覚士なら、これだけでも年収500万円は超えることが多いですね。
訪問リハビリが稼げる理由はインセンティブがあるからです。
20代でも稼げるのが訪問リハビリなので、行動が早ければ早いほど有利になります。
今のうちから行動しておくことで、勝ち組の言語聴覚士になれる可能性がグッと高まるでしょう。
詳細は、言語聴覚士が勝ち組になる8つの手段【年収500万円~1000万円への道】でまとめているので、興味がある方は参考にしてください。
言語聴覚士で勝ち組になるためにはどうすればいいの?もっと稼ぎたい! 言語聴覚士は思ってたのと違った…今からでも勝ち組になれる? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 言語聴覚士[…]
まとめ:言語聴覚士の就職は厳しくなるが、対策すれば乗り切れる
言語聴覚士の就職が厳しいと言われる理由や将来性について解説しました。
言語聴覚士には、将来性も需要もあります。
しかし、時代の流れや技術革新によって、言語聴覚士としてやっていける人とそうではない人に分かれるでしょう。
将来も言語聴覚士として生き残るために、今のうちから行動することをおすすめします。
なぜなら、時間がもったいないから。
言語聴覚士は20代であっても、環境を変えるだけで年収500万円は超えます。
もし、年収400万円以下だったり、数年働いても昇給が1万円程度なら搾取されているだけです。
そのうえ成長の機会を奪われては、将来的に理学療法士として働くための「仕事」を奪われていることと同義でしょう。
転職は、転職エージェントに任せておけば難しくないですし、お金もかからないので、ぜひチャンレンジしてみてください。
将来の自分のため、家族を養うためです。
【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。