言語聴覚士(ST)が円満退職できる伝え方のコツを元人事が解説

言語聴覚士が円満に退職するためにはどんな退職理由がいい?
言語聴覚士が退職する際の伝え方のコツや大まかな流れが知りたい

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

言語聴覚士にかかわらず、退職する時はどのように伝えればいいのか迷いますよね。

会社や残る人に迷惑をかけないように…と悩む人も多いでしょう。

退職の経験がなければ、不安でいっぱいだと思います。

そこで本記事では、言語聴覚士が退職する際の伝え方や、円満退職するための退職理由をご紹介します。

【実体験】言語聴覚士の退職は伝え方が9割

言語聴覚士が円満退職するなら、伝え方が9割です。

どんなに会社や上司と仲が悪くても、敬意を表さない態度で退職しようとしてはいけません。

なぜなら、あなたの評判を下げてしまい、転職に悪影響が出る可能性があるから。

会社に悪いイメージを持たれてしまうと、本当によいことがありません。

退職するから無関係になるし…なんて考えないでください。

医療業界では横のつながりが強く、人材に関する情報が共有されていることがあるためです。

悪いイメージを持たれるような退職をしてしまうと、その後の転職活動にも悪影響がでると思ってください。

ゆん
また、言語聴覚士は、出戻りする可能性も0ではないですよね

 

転職先でうまくいかず、やっぱり元の職場が良かったと思っても、悪い態度で退職してしまうと出戻りしにくいでしょう。

それどころか、「あの人はああいう人だからダメ」と受け入れられない可能性の方が高いです。

言語聴覚士が退職を伝える際の言動は非常に重要ですので、誠実な対応をおすすめします。

言語聴覚士が円満退職するための伝え方のコツ

言語聴覚士が円満退職するためには、伝え方がすべてということを前章でお伝えしました。

具体的には、下記5つを意識して退職を伝えましょう。

  1. 上司に1対1で伝える
  2. 伝えるタイミングは3か月前
  3. 退職の意思を明確に伝える
  4. 不満は言わない
  5. 退職理由はポジティブにする

1つずつ解説します。

1:上司に1対1で伝える

退職を伝える際は、直属の上司に1対1で伝えましょう。

なぜなら、その方が真剣さが伝わるからです。

また、他の人にも聞かれずに済みます。

時間を取ってもらえない場合はメールや置手紙でもよいですが、望ましくはありません。

誠実さに欠けると判断されたり、見逃されたりする恐れがあります。

2:伝えるタイミングは3か月前

退職を伝えるのは、3か月前が望ましいです。

なぜなら、会社にとっても自分にとってもベストなタイミングだから。

会社からすれば、あなたの代わりを見つけるまでの猶予が欲しいです。

また、あなたにとっては早く伝えたいでしょうし、転職活動に集中したいですよね。

上記の理由で、退職を伝えるのは3か月前をおすすめします。

ちなみに、半年前など、早すぎてもよくありません。

そんなに先で辞めるなら、今すぐ辞めてもらった方がやりやすいと企業からいわれてしまいます。

よって、言語聴覚士を辞める連絡は3か月前に、直属の上司へ1対1で伝えるようにしましょう。

参考:言語聴覚士を辞めるタイミングとその後のプラン【円満退職のコツと注意点】

3:退職の意思を明確に伝える

退職を伝える際は、意思の強さをはっきり伝えましょう。

なぜなら、引き止められる可能性があるから。

引き止めに合うと話が進まなくて面倒なことになります。

そうならないために、はっきり「辞める」と伝えましょう。

ポイントは、退職の相談ではなく「報告」形式で伝えることです。

「言語聴覚士を辞めようと思っているのですが…」ではなく、「辞めます」と、はっきり伝えましょう。

こうすることで、退職の意志が固いことをアピールできます。

1年目だから不安…という方は、下記の記事を参考にしてください。

1年目だからこそ、作業療法士をすっぱり辞められるんですよ。

参考:言語聴覚士を辞めたい…新卒1年目でも堂々とやめられる理由

4:会社への不満は言わない

退職理由を伝える際、会社に不満があっても言わないようにしましょう。

なぜなら、あなたの評判をさげてしまいかねないから。

会社への不満が悪口と取られてしまうと、あなたの価値が下がります。

また、転職先に「会社の悪口を言っている人」と知られてもいい気はしませんよね。

医療業界は横のつながりが強いので、自分を下げるような言動は慎みましょう。

5:退職理由はポジティブにする

退職理由はポジティブな理由にしましょう。

なぜなら、あなたの評判を高めることになるから。

退職理由がポジティブなら、今の会社と次の会社に良いイメージを持たせることができます。

ポイントは、退職理由は嘘でもいいということ。

無理して見抜かれるのはダメですが、ある程度の嘘はOKです。

参考:言語聴覚士を半年で辞めるとどうなる?STに向いていない人の特徴

言語聴覚士が円満退職するための退職理由4選

ここでは、言語聴覚士が円満退職する際に使える退職理由を4つご紹介します。

ポジティブな理由や、どうしようもない理由の退職ならば、転職先・退職元どちらの企業へも悪い印象を与えません。

ぜひ参考にしてください。

  1. ステップアップしたいから
  2. やりたいことができる環境へ行きたいから
  3. 家庭の事情
  4. 健康上の問題

1つずつ解説します。

STの退職理由①:ステップアップしたいから

言語聴覚士が円満退職する際に使える退職理由の1つ目は、ステップアップのためです。

自分のキャリアのため、さらにスキルを身につけるためといった理由は、好印象を与えます。

具体的な目標や計画があれば、ぜひ伝えてください。

説得力が増します。

STの退職理由②:やりたいことができる環境へ行きたいから

やりたいことを叶えるための退職も、円満退職の理由になります。

人生の次のステージへ進もうとしていますからね。

会社としても足を引っ張るようなことはやりにくいです。

挑戦したいという気持ちをアピールすることがポイントになります。

STの退職理由③:家庭の事情

家庭の事情でも円満退職の理由になります。

あなた個人の問題ではありませんからね。

  • こどものため
  • 親の介護
  • 実家を継ぐ

などなど、よく聞く理由でもOKです。

この場合、引き止められるケースがあります。

引き止められたら表向きは喜びつつ、はっきり断るとよいです。

何かあった時、出戻り先の候補にできますからね。

STの退職理由④:健康上の問題

健康上の理由を問題にして退職することもできます。

病院に行き、診断書を用意しておくとよいでしょう。

もし、会社や上司と馬が合わなくて退職する場合も、病院に通っていたという証拠があるとよいです。

会社が引き止めにくくなりますからね。

円満退職にはなりにくいかもしれませんが、持病などを理由にどうしようもないことがわかればあっさり辞められるでしょう。

参考:言語聴覚士に向かない人の特徴は?|STに向いている人との違いを人事が解説

言語聴覚士が円満退職するために!伝え方以外の小技

言語聴覚士が円満退職するために、伝え方以外で重要なポイントが3つあります。

  1. 感謝を伝える
  2. 引継ぎを全力でやる
  3. 繁忙期を避ける

1つずつ解説しますね。

1:感謝を伝える

退職を伝える際に、感謝の意を伝えましょう。

これまでお世話になった会社や上司への礼儀です。

それだけで、あなたの印象がグッとよくなります。

退職時の菓子折りも用意できるとなおよいですね。

2:引継ぎを全力でやる

引継ぎは全力でしましょう。

なぜなら、引継ぎを全力でやれば会社にいいイメージを抱かせることができるから。

引継ぎというあなたにとってメリットがない業務を全力でやれば、好印象を与えられます。

多くの人はテキトーにやりがちなので、ここで差をつけるのです。

意外と人事はが見ているポイントですので、手を抜かずにやりましょう。

ゆん
転職先が合わなくて出戻りすることになったときも、去り際が美しければ歓迎されやすいですよ

 

3:繁忙期を避ける

繁忙期を避けて退職するだけでも、会社への誠意を見せられます。

なぜなら、繁忙期に辞められると会社にとっては大迷惑だから。

周囲への影響も考えて、閑散期の退職をおすすめします。

また、繁忙期の退職はミスが起こりやすいです。

希望日に退職出来ないと困りますよね。

そのようなことを避けるためにも、繁忙期は避けて退職を伝えるようにしましょう。

ゆん
ちなみに、仕事が辛くて今すぐ辞めたい方は、退職代行をご検討ください

 

退職代行なら、一度も職場へ行かずに退職出来ます。

確実に辞められるので、どうしても辞めたい、やめられればいいという方はご検討ください。

詳細は、言語聴覚士が退職代行でやめてもいい理由|流れや注意点を解説でまとめています。

関連記事

言語聴覚士をやめたい…退職代行は100%辞められるらしいけど、無責任じゃないのかな?退職代行は周りに迷惑かからない? 言語聴覚士が退職代行でやめてもいい理由って何?そもそも退職代行ってどんなサービスなの? このような悩みを解決します[…]

まとめ:言語聴覚士は退職理由と言動に気を付ければ円満退職できる

言語聴覚士が円満退職するための伝え方やコツ、退職理由を解説しました。

円満退職までの流れは下記の通りです。

  1. 上司にアポを取り、1対1で伝える
  2. 伝えるタイミングは3か月前
  3. 退職の意思を明確に伝える
  4. 不満は言わない
  5. 嘘でもポジティブな退職理由を伝える

上記を抑えれば、言語聴覚士を円満に退職できるでしょう。

退職理由で迷ったら、嘘でもいいのでポジティブな理由を伝えることも大事です。

また、転職活動を早めにスタートさせておくことで、安心して退職手続きと転職が進められます。

内々定が出ていれば安心して退職出来ますし、もっと良い求人を探すこともできますからね。

優良求人はすぐになくなってしまうので、退職を伝える前から転職活動を進めておきましょう。

退職と転職、どちらもスムーズにいくことを祈っております。

【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は、以上です。

 

Twitterでは気ままに呟いてます