言語聴覚士が転職失敗する5つの理由【転職成功のコツと注意点】

言語聴覚士が転職失敗する5つの理由【転職成功のコツと注意点】

言語聴覚士が転職失敗する5つの理由【転職成功のコツと注意点】

言語聴覚士が転職失敗する理由は?失敗するのはどんな人?
言語聴覚士が転職失敗しないためにすべきことは?注意点はあるの?
実際に転職した言語聴覚士の意見が知りたい!

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

せっかく言語聴覚士になれたのに、人間関係が悪かったり、サービス残業や業務量が多すぎたりすると嫌になりますよね。

「転職しようかなぁ」「普通に働きたいなぁ」と思うのも無理ないです。

今回は、転職が頭によぎっている言語聴覚士に向けて、STが転職失敗する理由や失敗しないための方法をご紹介します。

本記事を読めば、言語聴覚士が転職に強いという事実や、転職未経験のSTがスムーズに転職するための方法がわかるでしょう。

ゆん
筆者の人事経験と、STが転職した実例をもとにまとめました!

 

言語聴覚士が転職失敗する5つの理由【実例あり】

転職に失敗する言語聴覚士の特徴って気になりますよね。

ここでは、言語聴覚士が転職に失敗する理由を5つご紹介します。

すべて実例です。

  1. 転職の目的が曖昧
  2. 自己分析ができていない
  3. 転職先が決まる前に退職した
  4. 知人の紹介で油断した
  5. 転職エージェントをうまく使えていない

STが転職失敗する理由1.転職の目的が曖昧

転職に失敗する言語聴覚士は、転職の目的が曖昧です。

転職の目的が明確でないと、求人選びや選考対策に軸ができないので、転職活動に失敗します。

  • 何のために転職するのか
  • なぜ転職したいと思ったのか

この2つの質問に対し即答できなければ、転職の目的が明確になっていません。

転職したいと思った理由や、転職先に求めるものをはっきりさせることが、転職成功の第一歩です。

ゆん
現職が辛くて転職したい方は、言語聴覚士に疲れた…辛いと感じる理由と対処法3選も参考にしてください。

 

STが転職失敗する理由2.自己分析ができていない

転職に失敗する言語聴覚士は、自己分析ができていないことが多いです。

自己分析ができていないと、どのように企業に貢献できるのか伝えられませんし、強みをアピールすることもできません。

また、自己分析不足は面接官に見抜かれるので、自分を客観視する能力が低いと判断されることもあります。

自己分析ができていないことは、マイナスの印象にしかなりません。

STが転職失敗する理由3.転職先が決まる前に退職した

転職先が決まる前に転職して失敗する人は、言語聴覚士以外にも多く見られます。

失敗する理由は、時間が多くできたことによる油断と、なかなか決まらないことによる焦りです。

「退職してからのほうが転職活動に集中できてすぐに転職できる!」という考えはわからなくもありません。

しかし、実際には油断を招いてダラダラ活動してしまい、働きながら転職活動している人よりも長く時間がかかりがちです。

また、先に退職するということは収入が途絶えるということであり、日に日に減っていく貯金が焦りを生み出します。

ゆん
忙しい人でも転職するために転職エージェントがいるので、効果的に活用したいですね。

 

STが転職失敗する理由4.知人の紹介で油断した

知人の紹介で転職しようとすると失敗しやすいです。

なぜなら、採用を決めるのは知人ではないから。

知人に紹介されると心に油断が生まれてしまいます。

企業研究や自己分析、面接対策などをせずに応募すれば落とされて当然です。

面接官は知人ではない可能性が高いですし、知人の紹介ということを面接官が知っているとも限りませんからね。

知人に紹介されたといっても、確実に内定が出る保証がないのなら対策は必須です。

STが転職失敗する理由5.転職エージェントをうまく使えていない

言語聴覚士が転職に失敗する理由の5つ目は、転職エージェントをうまく使えていないことです。

転職エージェントは求人を見つけるだけのサービスではありません。

  1. 履歴書・職務経歴書作成
  2. 面接対策
  3. スケジュール管理
  4. 自己分析
  5. 求人に載っていない情報提供

など、転職を幅広くサポートしてくれます。

転職がうまくいかない人は、希望を伝えて求人を紹介してもらうだけで、うまく活用できていないことが多いです。

ゆん
次章では、言語聴覚士が転職失敗しないためにすべきことをご紹介します。

 

言語聴覚士が転職失敗しないためにすべきこと3選

それでは、言語聴覚士が転職失敗しないためにすべきことを見ていきましょう。

  1. 自己分析を徹底する
  2. 転職の目的を明確にする
  3. 転職エージェントを複数活用する

言語聴覚士が転職成功したいなら、上記を3つを徹底してください。

1つずつ解説します。

1.自己分析を徹底する

言語聴覚士が転職失敗しないためにすべきことの1つ目は、自己分析を徹底することです。

なぜなら、自己分析ができていれば面接の受け答えが的確になり、強みをアピールできるから。

また、自己分析ができていれば自信にもなるので、面接官の信用を勝ち取って採用されやすくなります。

ゆん
自己分析のやり方は自問自答が基本ですが、難しい方もいますよね。

 

そういう時は、リクナビNEXTのグッドポイント診断が便利です。

 

自分の強みや弱み、傾向を客観的に分析できるだけでなく、診断結果を応募先に見せることもできます。

 

料金は無料なので、自己分析をサクッと済ませてしまいましょう。

 

>>>グッドポイント診断を無料で試してみる

2.転職の目的を明確にする

言語聴覚士が転職失敗しないためにすべきことの2つ目は、転職の目的を明確にすることです。

なぜなら、転職する目的がはっきりしていないと何をするにもつまずくから。

何を作るのか決めていないのに買い物へ行っても、何を買えばいいのかわからなくて困るのと同じです。

具体的には、

  1. なぜ転職したいと思ったのか
  2. 転職して何がしたいのか
  3. 転職先に何を求めるのか
  4. 自分にとって譲れないものは何か

上記4つの質問に答えられれば、転職の目的ははっきりしてきます。

時間をかけて考えるべきことなので、じっくり悩みましょう。

ゆん
ちなみに、言語聴覚士なら新卒1年目であっても転職しやすいですよ。

 

STの働き方に疑問があったり、辛かったりするなら転職はアリです。

3.転職エージェントを複数同時に活用する

言語聴覚士が転職失敗しないためにすべきことの3つ目は、転職エージェントを複数同時に活用することです。

なぜなら、転職エージェントごとに強みや弱みが違うから。

抱えている求人や非公開求人もエージェントごとに違うので、複数活用しないと優良求人を見逃すことになります。

スムーズに転職先を見つけるなら、複数の転職エージェントを使って、情報源を多く持つことが重要です。

「複数サービスを同時に使っても問題はないの?バレたらヤバいんじゃ…」

このように考える方もいますが、全然大丈夫です。

むしろ、転職エージェントに「他社さんも使ってます!」といったほうがいいですね。

ゆん
転職エージェントは自社で転職してもらうために必死になるので、普段以上に頑張ってくれますよ。

 

【聞いてみた】言語聴覚士が転職失敗しないために意識していたことは?

ここでは、筆者がいた回復期病院へ転職してきた言語聴覚士4名に「転職の際に意識したこと」を聞いたのでご紹介します。

  1. 転職の動機をポジティブなものにする
  2. 職場見学をする
  3. 転職エージェントを複数使う

1つずつ解説しますね。

1.転職の動機をポジティブなものにする

転職成功した言語聴覚士は、転職の動機をポジティブなものにすることを意識していました。

理由は、転職の理由がポジティブじゃないと、面接官にマイナスイメージを与えると思ったからだそうです。

元人事としては正しい戦略だと思います。

転職理由が、

  • 同僚をいじめて追い出された
  • 横領した

などでは採用されるわけがないですもんね。

将来を見据えた転職理由ならば、採用する側としても好感が持てるので、内定を獲りやすくなります。

2.職場見学をする

転職成功した言語聴覚士は、全員が職場見学をしていました。

なぜ職場見学を重視するのか聞いたところ、理由は以下の2つでしたね。

  • 求人には載っていないことがわかるから
  • 職場の人間関係を直接見たいから

たしかに、求人にはキラキラした面した書かないので、直接職場を見ることで嘘か本当かわかります。

また、職場で働いている社員の顔を見れば、「社員にとって」良い会社なのかわかるので、応募するかどうかの判断材料になりますね。

言語聴覚が転職するなら、転職エージェントから職場見学を進められるはずですが、断らないほうがよいでしょう。

3.転職エージェントを複数使う

転職成功した言語聴覚士は、全員が複数の転職エージェントを使っていました。

内訳は、

  • 4名中3名→3社を活用
  • 4名中1名→2社を活用

という感じでして、転職に成功した言語聴覚士は複数エージェントを同時活用していることがわかります。

なぜ複数使うの?と聞いたところ、「情報が多く入るし、紹介される求人の傾向が若干違うから」との回答でした。

実際に4人とも1か月以内に内定が出ていたので、複数の転職エージェントを同時活用することは、転職をスムーズに終わらせるために重要な要素と言えます。

ゆん
使ったエージェントを聞いておいたので、ご紹介しておきますね。

 

おすすめの転職エージェント

  • PT・OT・ST WORKER
  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界No.1。
  • 首都圏・大都市圏・地方向け求人数も業界最多。
  • PT/OT人材バンク
  • 3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
  • 求人数は業界第2位で、年間11,000人以上が利用している。
  • レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)
  • 人間関係で転職を決意した人におすすめ。
  • 施設の人間関係や評判など、職場のリアルな内部情報が豊富。

 

転職エージェントを1社しか使っていない方は、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。

料金はいずれも無料です。

言語聴覚士が転職失敗しないために知っておくべき注意点

ここでは、言語聴覚士が転職失敗しないために知っておくべき注意点をご紹介します。

転職の基本を押さえて、サクッと内定を獲得しましょう!

  1. 転職は情報戦
  2. 一般企業に転職もアリ
  3. 転職エージェントとは相性がある

1.転職は情報戦

転職は情報戦である、ということを理解しましょう。

なぜなら、より多くの情報を持った人が内定を獲得するから。

本人の優秀さよりも、「どんな情報」を「いつ」手に入れたのかが、転職成功のカギになります。

書類を丁寧に作ることや面接の対策をすることも重要ですが、情報をより多く手に入れることを最優先しましょう。

2.STは一般企業に転職もアリ

言語聴覚士は一般企業に転職することもできます。

なぜなら、STの有資格者を求める一般企業もいるほど、言語聴覚士は医療系国家資格として転職に強いから。

言語聴覚士の転職先は言語聴覚士だけではありません。

言語聴覚士として働きたくないのなら、一般企業で働くことができます。

それも、

  1. ST資格を活かして転職するケース
  2. ST資格とは関係ない職種に転職するケース

というように2つあります。

詳細は、言語聴覚士の転職先は一般企業もアリ?【転職先の実例と注意点】でまとめていますが、STの転職先は選べることをお知りおきください。

3.転職エージェントとは相性がある

転職エージェントとは相性があることも知っておくべきです。

なぜなら、担当と相性が悪いと転職活動そのものに悪影響がでるから。

転職エージェントも人間なので、合う人間・合わない人間がいます。

合わない人が担当になると、すべてがうまく回らないので、担当の変更を申請しましょう。

転職エージェントを複数使うメリットは、「合わない担当」を引くことのリスクヘッジにもなるためです。

言語聴覚士が転職失敗する5つの理由:まとめ

言語聴覚士は転職に強いといっても、きちんと準備をしなければ失敗することはあります。

正しい方法で転職活動すれば失敗するリスクは低くなるので、やれることを的確にこなすことが、言語聴覚士の転職成功の近道ですね。

繰り返しますが、言語聴覚士が転職を成功させるには転職エージェントの使い方が重要です。

転職は情報戦なので、より多く、より優秀な転職エージェントを見つけることが転職に失敗しないコツになります。

担当との相性が悪いと優良求人とは出会えないので、複数エージェントを同時に活用して効率的に進めましょう。

【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は以上です。

 

言語聴覚士が転職失敗する5つの理由【転職成功のコツと注意点】
Twitterでは気ままに呟いてます