言語聴覚士の退職理由7選!STが円満退職する方法と注意点

言語聴覚士の退職理由でいい感じのはある?もう仕事辞めたいんです…
言語聴覚士があっさりと、できれば円満退職できるような退職理由を教えて!

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

言語聴覚士として働いていると、収入の問題だったり、人間関係の問題だったり色々ありますよね。

「今の職場は無理!もうやめてやる!」と、突然思い立つ方も多いでしょう。

そこで今回は、言語聴覚士の退職理由を7つご紹介します。

言語聴覚士が円満退職するための退職理由やコツも一緒に解説するので、参考にしてください。

言語聴覚士(ST)のよくある退職理由7選!【人事が公開】

言語聴覚士のよくある退職理由は下記の7つです。

病院で勤務していた際に聞いた退職理由なので、信頼性は高いかと。

  1. 給料が安い
  2. 業務量が多い
  3. ST科が見下されがち
  4. 患者の相手が苦痛
  5. サービス残業が当たり前
  6. 無意味なミーティング
  7. 責任を押し付けられる

1つずつ解説します。

STの退職理由①:給料が安い

言語聴覚士の給料は安いです。

そのため、退職(転職)を希望する人が後を絶ちません。

求人ボックスによると、言語聴覚士の平均年収は、353万円です。

国税庁によると国民全体の平均年収は461万円とのことなので、大きく下回っていますね。

 

st salary

出典:求人ボックス(ST平均年収)

 

給料の安さに加えて、言語聴覚士の場合は昇給・昇進がほとんどありません。

そのため、退職理由になりがちです。

ゆん
嫌気がさして、一般職に転職するSTもいますよ

 

言語聴覚士の場合、ST資格を活かしつつ一般職になれますからね。

参考:言語聴覚士の転職先は一般企業もアリ?【他職種の転職先実例と注意点】

STの退職理由②:業務量が多い

業務量の多さも言語聴覚士の退職理由でよくあります。

業務量は勤続年数とともに増え続けますが、給料はほとんど変わりませんからね。

リハビリに加えて、

  • 症例発表
  • 研修(休日もある)
  • 実習生対応
  • 備品買い出し

などなど、業務量は増えていきます。

そりゃあ、業務量と責任だけ増えて給料があがらないならやめますよね…

STの退職理由③:ST科が見下されがち

言語聴覚士の退職理由として、ST科が見下されているからという理由もありました。

言語聴覚士の社会的な存在意義は大きいのですが、病院内ではそうでもないのです。

医師はもちろん、看護師や介護士にも見下す人はいます。

言語聴覚士の役割を考えれば、見下せるわけがないことは明白なのに…

言語聴覚士科そのものが理学療法士科や作業療法士科より小規模であることも、見下される理由の1つかもしれません。

参考:言語聴覚士をやめてよかった…退職理由から見えるSTの現実

STの退職理由④:患者の相手が苦痛

患者の相手が苦痛で言語聴覚士をやめる人もいます。

患者さんは、ほとんどが高齢者か、事故にあった人です。

意思疎通が難しく、思い通りにリハビリが進みにくいんですよね。

そのためストレスを抱えてしまい、言語聴覚士をやめるというわけです。

STの退職理由⑤:サービス残業が当たり前

サービス残業が多いため、言語聴覚士をやめる人もいました。

カルテ記入や症例発表用の資料作成は時間外になりがちだからです。

法人によりけりだと思いますが、30分~1時間のサービス残業は当たり前な雰囲気が、当院にはありました。

1日30分でも、1か月(20日)では600分(10時)です。

時間外費用としてはバカにできませんよね…

STの退職理由⑥:無意味なミーティング

言語聴覚士あるあるですが、無意味なミーティングがあります。

発言しない人ばかりなのに、なぜか全員強制参加のタイプです。

しかも、時間外に行われることが多いのでたまったものではありません。

お子さんがいる人や副業がしたい人にとっては、特に苦痛でしょう。

言語聴覚士を退職する理由としては妥当かと思います。

STの退職理由⑦:責任を押し付けられる

言語聴覚士は責任を押し付けられやすいです。

医師の指示のもとリハビリをしなければならない決まりですよね。

しかし、都合が悪いことが起きると、スケープゴートに使われます。

理由は単純で、責任を押し付けやすいから。

言語聴覚士の立場が弱いこともあり、責任だけは増えていくので、退職するSTは多いです。

参考:言語聴覚士に後悔する7つの理由|対処法とST以外の選択肢は?

【実体験】言語聴覚士(ST)の退職理由でよくある理由トップ3

言語聴覚士の退職理由でよくある理由は、下記の3つです。

  1. 給料が安い
  2. ST科が見下されがち
  3. 家庭の事情

詳細は前章で解説した通りなので省きますが、上記3つが言語聴覚士の退職理由で多かったですね。

おそらく、地域や法人規定、働き方によって意見は変わると思います。

この3つの中では、「給料の安さ」が群を抜いて多かったです。

「給料が安いからやめます」とはっきり言う人は少なかったですが、

  • 「育児のためにお金が必要で…」
  • 「キャリアアップしたくて…」

と、遠まわしに表現する人は多かったです。

ゆん
また、ST科が見下されがちで嫌だったという理由もよく聞きました

 

これは当院に限った話なのか、業界全体の傾向なのかは不明です。

しかし、見下されるという事実があるというわけですので、辞めて当然といえますね。

真剣に働いて、患者さんのために努力しているのに同僚から見下されるのは精神的にきついです。

安牌なのは「家庭の事情」でしょう。

人事は深く追及できないので、言語聴覚士の退職理由で困ったら、家庭の事情でよいかと。

参考:言語聴覚士に向かない人の特徴は?|STに向いている人との違いを人事が解説

言語聴覚士(ST)が円満退職するための退職理由4選

ここでは、言語聴覚士が円満退職する際に使える退職理由を4つご紹介します。

自分の評判を守れるので、使えそうな理由があれば「嘘でも」使ってくださいね。

  1. ステップアップしたいから
  2. やりたいことができる環境へ行きたいから
  3. 家庭の事情
  4. 健康上の問題

1つずつ解説します。

STの円満な退職理由①:ステップアップしたいから

言語聴覚士が円満退職する際に使える退職理由の1つ目は、ステップアップのためです。

今の職場からチャンレンジするための退職ですね。

具体的にやりたいことがあるなら話すことで信ぴょう性が増します。

今の職場は踏み台ではなく、必要な経験をさせてくれたという感謝も忘れずにしましょう。

STの円満な退職理由②:やりたいことができる環境へ行きたいから

上と被りますが、やりたいことをするためという理由も円満退職の理由になります。

特定の専門スキルなど、目的があればぜひ伝えてください。

ひどい企業でなければ応援してくれるはずです。

STの円満な退職理由③:家庭の事情

家庭の事情も円満退職の理由になります。

あなた個人の問題ではなく、どうしようもないですからね。

  • 育児のため
  • 親の介護
  • 家業を継ぐ

などなど、よく聞く理由でもOKです。

会社は深く聞いてくるかもしれませんが、話す必要はありません。

義務なんてないですからね。

ゆん
人間だれしも話したくないことがあります

 

STの円満な退職理由④:健康上の問題

健康上の理由を問題にして退職することもできます。

この場合は、医師に話して診断書を用意しておくとよいでしょう。

会社が引き止めにくくなります。

参考:言語聴覚士に向かない人の特徴は?|STに向いている人との違いを人事が解説

言語聴覚士(ST)が円満退職するための伝え方のコツと注意点

言語聴覚士が円満退職するために、退職理由以外にも重要なのは「伝え方」です。

正しい「時」に、正しい「場」で、正しい「人」に伝えましょう。

具体的には以下の通りです。

  1. 上司に1対1で伝える
  2. 伝えるタイミングは3か月前
  3. 退職の意思を明確に伝える
  4. 不満は言わない
  5. 退職理由はポジティブにする

上記を意識すれば、言語聴覚士を円満に退職できる可能性が高まります。

詳細は、下記でまとめているので参考にしてください。

参考:言語聴覚士(ST)が円満退職できる伝え方のコツを元人事が解説

言語聴覚士(ST)の退職理由は嘘でもいい

言語聴覚士の退職理由は、嘘をついてもいいんです。

言語聴覚士にはまじめな方が多いので、それでいいの?と思うかもしれません。

ゆん
ですが、本当に退職理由が嘘でも平気です

 

むしろ、嘘の退職理由を伝えた方が、転職活動がスムーズに進むことすらあります。

なぜなら、医療業界は横のつながりが強いから。

基本的に、転職市場に出てきた人の情報は、地域内では共有されています。

Aという病院の近くにBという病院があったら、どちらでも情報が共有されていると思ってください。

つまり、退職理由をまじめに答えたことで、転職市場におけるあなたの評判が下がるリスクがあるのです。

まじめに答えたのに、そのせいで転職に影響が出るなんてあほらしいですよね。

だからこそ、言語聴覚士が退職する際は、退職理由が嘘でもよいのです。

ゆん
退職理由が嘘でもバレないので、安心くださいね

 

まとめ:言語聴覚士(ST)の退職理由は慎重に選ぼう

言語聴覚士の退職理由をいくつかご紹介しました。

退職理由はあなたの評判に影響するので、慎重に選びましょう。

言語聴覚士として働いていると、急に嫌になる時は、誰でもあると思います。

業務量は年々増えていくし、患者さんはわがままだし、上司は嫌な奴だし…といった具合ですよね。

本当につらいなら、仕事を辞めるという選択肢を持ってほしいです。

なぜなら、言語聴覚士は転職に強く、1つの職場に縛られる必要がないから。

今の職場が合わないとしても、別の職場で十分やっていけますよ。

だからこそ、どうしても辛いなら、自分の健康を優先してほしいです。

人生100年時代といわれる現代において、今の職場で頑張り続けられそうでしょうか?

【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①転職失敗率を抑えつつ、数か月で転職したい人におすすめ。サポートが手厚いため、転職未経験者でも安心。
  • ②公開求人数は約32,300件と業界最多で、隠れ優良求人が見つかることがしばしばある。年間11,000人以上が利用しており、14年間のノウハウがある。
  • ③「Web上職場見学」で入職後のギャップを少なくできるため、失敗率を下げられる点が強み。PT・OT・ST WORKERと併用することで地方までカバーできる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数19,000件
非公開求人非公開
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 公開求人数は約19,000件で業界No.2。首都圏~地方まで求人がほどよくそろっている。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。地方で転職したい方には必須。PT/OT人材バンクとの併用が最強。
  • ③LINEで相談・やり取りができるため、仕事をしながらの転職活動もスムーズに進められる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は以上です。

 

Twitterでは気ままに呟いてます