
このような悩みを解決します。
- 言語聴覚士におすすめの副業
- 副業するメリット・デメリット
- 副業する上での注意点
- 言語聴覚士が副業してもバレない方法
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
言語聴覚士の収入は決して高くないので、副業したくなりますよね。
診療報酬制度は改悪される一方なので、今のうちから副業で稼ごうとしているあなたは素晴らしいです!
今回は、副業する上での注意点とともに、言語聴覚士におすすめの副業を10個ご紹介します。
言語聴覚士におすすめの副業10選!【ST資格を活かす&在宅副業】
早速、言語聴覚士におすすめの副業を10個ご紹介します。
資格を活かして効率的に稼げる副業を選びました。
- デイケア・デイサービスの機能訓練非常勤アルバイト
- 訪問リハビリの非常勤アルバイト
- 介護施設の非常勤アルバイト
- 児童発達支援のアルバイト
- 趣味を活かせる副業
- セミナー講師
- 投資(FX)
- WEBライター
- WordPressブログ(アフィリエイト)【圧倒的におすすめ】
- プログラミング
それでは見ていきましょう。
1.デイケア・デイサービスの機能訓練アルバイト
言語聴覚士なら、デイケアやデイサービスの非常勤スタッフとして働くこともできます。
業務内容は通常のリハビリと同じです。
週1日からOKの求人が多かったので、副業として始めやすいでしょう。
- 時給:1200円~2000円
- 勤務地:デイケアセンター・デイサービスセンター
- 内容:通所するご利用者に対し、機能訓練を行う
2.訪問リハビリのアルバイト
言語聴覚士におすすめの副業の2つ目は、訪問リハビリのアルバイトです。
給与形態は時給制(1時間1500円)と歩合制(40分3000円など)があります。
デイケアや次に紹介する介護施設のアルバイトとは違い、歩合制が多かったです。
40分2000円~3000円の案件が多かったので、やればやるほど稼げるでしょう。
- 時給:1500円~2500円
- 歩合制:40分で2000円~3000円
- 勤務地:訪問看護、訪問リハビリステーション
- 内容:自宅で暮らす高齢者や障がい者の機能訓練や評価
3.介護施設のアルバイト
言語聴覚士は、介護老人保健施設、介護老人福祉施設といった施設で非常勤スタッフとして働くこともできます。
理学療法士や作業療法士よりは求人数が少なかったです。
介護職に近い業務が増えますが、時給は高い傾向にあります。
- 時給:1300円~2500円
- 勤務地:介護老人保健施設、介護老人福祉施設
- 内容:機能訓練、生活動作訓練を行う
4.児童発達支援のアルバイト
児童発達支援のアルバイトは、求人数が全国で39件とかなり少なかったです(2022年2月時点)。
しかし、時給は要相談案件が多く、中には3000円~で募集している求人もありました。
保護者とコミュニケーションをとって生活に関する相談を受ける機会が多く、むしろそちらがメインになる場合もあります。
報酬が良い分大変ですが、将来的に発達支援分野に行きたい方にはおすすめです。
- 時給:1000円~3000円
- 勤務地:発達支援センター
- 内容:障がい児に生活訓練を行う
5.セミナー講師
言語聴覚士におすすめの副業5つ目は、セミナー講師です。
言語聴覚士として培った経験やスキルは、講師として還元できます。
セミナーと聞くと身構えがちですが、だからこそ需要が多く、ライバルも少ないので報酬は高めの場合が多いです。
非常勤アルバイトの求人を探すなら、以下のリハビリ職専門のサービスをご活用ください。
PT/OT/STの求人に特化しているので、好条件の求人が多く、使いやすいです。
おすすめの転職エージェント
- ①
PT・OT・ST WORKER
- 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界No.1。
- 首都圏・大都市圏・地方向け求人数も業界最多。
- ②PT/OT人材バンク
- 3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
- 求人数は業界第2位で、年間11,000人以上が利用している。
- ③レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)
- 人間関係で転職を決意した人におすすめ。
- 施設の人間関係や評判など、職場のリアルな内部情報が豊富。
6.趣味を活かせる副業
言語聴覚士の業務に関係なく、自分の趣味や得意を副業にすることもできます。
例えば、
- WEB制作
- 動画編集
- デザイナー
- 小物づくり
- 恋愛相談
- 整理整頓
など、自分が好きでやっていることに付加価値を付けられます。
自分の得意を販売する方法は、ココナラに登録して出品するだけです。
趣味や得意をお金に換えたい方は、ココナラで小さく始めて、感触を確かめることをおすすめします。
7.投資(FX)
言語聴覚士におすすめの副業7つ目は、投資(FX)です。
投資はリスクが大きくて避けられがちですが、現代において投資は避けて通れない道です。
年金受給額の低下や税率の上昇は止まらないので、今のうちから「お金を動かして稼ぐスキル」を身につけるためにおすすめしています。
将来のために、定年関係なく稼げる知識を身につけておくと安心ですよね。
FXのメリットは大きく6です。
- 営業日なら24時間取引可能
- 株より少ない資金で始められるので参入しやすい(小遣いで始められる)
- レバレッジを大きくすれば、ハイリターンな取引ができる
- サラリーマンは日中不安になる必要がない(24時間取引できるため)
- 通貨ペア(銘柄数)が少ないので初心者向き
- 定年後も稼げるスキルが身につく
デメリットは以下の2つです。
- 寝ているときに損することがある
- 自分で確定申告が必要(株は自動でもできる)
なぜ株ではなくFXをすすめるのかというと、株よりもFXの方が初心者向けだからです。
FXは株より少ない資金で始められて、取引時間にも余裕があります。
僕はFXと株を同時に始めましたが、株の方が向いていたので株に絞りました。
FXを5万円~10万円以下の少額で始めてみて、向いていなければ株に切り替えることをおすすめします。
FXは、DMM FXが使いやすかったです。
初心者向けのLINEサポートと24時間電話窓口があるので、初心者でも安心して利用できますよ。
口座開設は無料ですし、めんどうな書類郵送は一切ないので、スマホだけで完了します。
老後や将来の備えとして「投資スキル」が身につくので、早い段階から始めることをおすすめします。
8.WEBライター
言語聴覚士におすすめの副業8つ目は、WEBライターです。
WEBライターは未経験歓迎で、主婦や学生から最も人気があります。
内容はネット上で記事作成の依頼を受けたら、期日までに文章を書いて納品するだけです。
未経験から1年で月40万円稼げるようになれる副業なので、継続力がある人には向いています。
WEBライターの流れは、
- クラウドソーシングサービスに無料登録する
- 案件をチェックする
- 良さそうな案件に申し込む
- 商品を納品する
- 報酬を得る
という感じです。
おすすめのクラウドソーシングサービスは、Bizseek です。
WEBライターを始めるなら、手数料が業界最安値のBizseek に登録して案件チェックすることをおすすめします。
9.WordPressブログ(アフィリエイト)
言語聴覚士におすすめの副業9つ目は、WordPressブログ(アフィリエイト)です。
おすすめする理由は、初期投資が1000円程度なのに予想収益は青天井だから。
また、一度仕組化してしまえば、何もしなくても収益が入り続けるという特徴も、おすすめする理由の1つです。
アフィリエイト最大のメリットは、在庫を抱える必要がないこと。
初心者が始めがちな転売は、在庫を抱えるので売れない分は損失になるというリスクがありますが、アフィリエイトは在庫を抱えません。
以下で、言語聴覚士が資格を活かしてブログで稼げる理由をまとめました。
- 言語聴覚士ブロガーは少ないので競合が弱い
- 専門性がある人のブログは稼ぎやすい
- 初期費用が安く始めやすい(在庫を抱えない)
- 収益の自動化ができる
ブログで稼ぐなら、より多くの人に記事を読んでもらうために、Googleで検索上位に入らなければなりません。
Googleは専門性を重視しているので、言語聴覚士という「専門家」がブログを始めるだけで検索上位に入れる(稼げる)可能性が高いです。
言語聴覚士のブロガーは少ないので、少ない手間でも稼げるようになるでしょう。
また、WordPressブログは、初期費用の安さも強みです。
レンタルサーバー代とドメイン代で、月1000円から始められます。
うまくいかなかったとしても、損失が数千円なら怖くないですよね。
WordPressブログは、気軽に始められて、低リスクで月5万円くらい稼ぎたい人におすすめの副業です。
WordPressブログ(アフィリエイト)の詳しい始め方については、WordPressブログの始め方を7ステップで解説【副業ブログの始め方】をご覧ください。
「WordPress」や「アフィリエイト」という言葉をさっき知った人でも、10分でWordPressブログを始められるように解説していますよ!
10.プログラミング
「STになんでプログラミングがおすすめなの?」と思ったでしょうが、言語聴覚士だけにおすすめなわけではありません。
将来性があり、かつ副業として高収入が見込めるので、転職も視野に入れたうえでご紹介しています。
異業種からプログラマーになる人はどんどん増えているように、言語聴覚士の働き方に縛られたくない方には、プログラミング副業は最適ですよ。
プログラミングといえば、2018年ごろから爆発的に人気がでた職種・副業です。
なぜなら、日本にはプログラマーが圧倒的に少なく、将来性が高い副業になったから。
暗号通貨やメタバースなどの影響で、今後50年は食べるのに困らないともいわれるほどです。
また、プログラミング副業の魅力は、報酬の高さにもあります。
1件あたり10万円~100万円と高単価なので、スキルを身につけてしまえば独立も夢ではないです。
実際の案件は、以下の通りです。
プログラミング副業で稼ぐ流れは、WEBライターと同じです。
クラウドソーシングを利用して稼ぎます。
- クラウドソーシングに登録する
- 仕事を受注する
- 納品する
上記の3ステップですね。
注意点としては、WEBライターのように完全初心者では始められないことです。
プログラミング経験がない人に、プログラムを組んでほしいなんて頼めませんよね。
最近はネットだけで学べるプログラミングスクールが増えているので、忙しい方でも隙間時間で学べます。
ちなみに、独学はおすすめしません。
理由は、
- 初心者すぎて何がわからないのかわからなくなる
- 効率的な学習法がわからず、時間だけが過ぎていく
という2つです。
プログラミングスキルを一度身につければ、一生食べ物に困ることはないので、スクールの活用をおすすめします。
30代で未経験からプログラマーになれるほど、日本のIT人材は不足しているので、転職まで視野に入れている方にプログラミング副業は特におすすめです。
>>>オンライン完結型スクール DMM WEBCAMP PRO
言語聴覚士(ST)が副業しても会社にバレない?
副業を始めると会社にバレるのでは?と不安になりますよね。
結論、対策をすれば副業がバレることはありません。
言語聴覚士に限らず、副業が会社にバレる理由は主に以下の3つです。
- 自分で副業していると話す
- 職場の人にバレて会社に伝わる
- 住民税が高くて会社にバレる
【副業は会社にバレる?】
大丈夫です。俺は5年間バレてません
副業がバレる理由は3つ
✅自分で言いふらす
✅偶然職場の人に活動を知られる
✅副業の住民税支払いが会社経由あんまペラペラ喋ると知られる可能性もあるけど一番怖いのが住民税の支払い。
確定申告時に対策注意しとけば大丈夫— ハリハリ@せどりで人生変えた白ヘル (@harihari_sedori) September 21, 2021
自分から話さず、職場の人にもバレないようにすることがまず基本です。
バレるとすれば住民税ですが、確定申告の際に確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で、「自分で交付」に○をつければバレません。
副業による収入(雑所得)に関する住民税の通知が自宅に届くことになり、自分で納付することになるので副業を会社に知られずに済みます。
言語聴覚士(ST)が副業する3つのメリット
ここでは、言語聴覚士が副業することのメリットを3つご紹介します。
- 収入が増える
- 専門スキルが身につく
- 選択肢が広がる
詳しく見ていきます。
1.収入が増える
言語聴覚士が副業することのメリット1つ目は、収入が増えることです。
収入が増えることで、心に余裕が生まれるので、生活の質とともに幸福度も高まります。
収入が増えるメリットは、ほしいものが買えるだけではありませんよ。
注意点としては、年間20万円以上稼いだ場合、確定申告しなければならないことです。
ひと手間増えますが、ネットで確定申告できるようになったので大変ではないですよ。
2.専門スキルがアップする
言語聴覚士が副業することのメリット2つ目は、専門スキルが身につくことです。
どんな副業をするにしても、その道のスキルが身に付きます。
未経験ジャンルを始めたなら、その道のスキルが身につきますし、本業関係の副業ならより技術が高まるでしょう。
副業で培ったスキルは本業でも活きるので、副業を始めたら本業の収入も比例してあがることが多いです。
3.選択肢が広がる
言語聴覚士が副業することのメリット3つ目は、選択肢が広がることです。
副業で成功すれば、言語聴覚士以外の職種に転職することもできます。
今の仕事が嫌でも、副業を頑張れば余裕がうまれるので抜け出せるでしょう。
また、会社員のように給料上限がないので、頑張ったら頑張った分だけ稼げるのも副業のメリットです。
言語聴覚士(ST)が副業する2つのデメリット
次に、言語聴覚士が副業することのデメリットを解説します。
言語聴覚士に限った話ではないのですが、副業のデメリットとしてお考え下さい。
- 本業がおろそかになるかも
- 遊べる時間がない
詳しく見ていきます。
1.本業がおろそかになるかも
言語聴覚士が副業することのデメリット1つ目は、本業がおろそかになるかもしれないことです。
副業を始めると、のめりこんでしまう人が多くいます。
副業を頑張りすぎて本業が雑になると、本業での評価を下げられる恐れがあります。
評価を下げられて本業収入が下がっては、副業を始めた意味がないですよね。
副業は、あくまでも「副業」にしましょう。
2.遊べる時間がない
言語聴覚士が副業することのデメリット2つ目は、遊べる時間がなくなることです。
経験上、副業は0スタートなので遊んでいる暇がありません。
友人と遊んだり、ゲームしたり、テレビを観ていた時間はすべてなくなると思ってください。
副業は0から1を生み出す「ビジネス」です。
そんなに甘くないということは、頭に入れておくべきでしょう。
言語聴覚士(ST)が副業するときの注意点4つ
ここでは、言語聴覚士が副業するときの注意点を4つご紹介します。
- 就業規則を確認する
- 報酬面のチェックはしっかりする
- 本業に支障が出ないようにする
- 確定申告を忘れない
始める前にしっかりご確認ください。
1.就業規則を確認する
言語聴覚士が副業するときの注意点1つ目は、就業規則を確認してから始めることです。
なぜなら、就業規則で副業が禁止されているケースがあるから。
副業禁止の会社で副業することは可能ですが、リスクがあります。
就業規則を確認して、許可されていたら始めたほうが安全です。
どうしてもNGなら、バレずに始める方法で副業に取り組むか、副業できる職場に転職した方が安全でしょう。
給料は増えないのに物価と税金が上がり続ける現代日本において、副業禁止は「〇ね」と言われているようなものですよね…
2.報酬と業務内容のチェックはしっかりする
言語聴覚士が副業するときの注意点2つ目は、報酬と業務内容のチェックをしっかりすることです。
なぜなら、同じ業務でも報酬が違うことはよくあるから。
訪問リハビリやデイサービスなど、言語聴覚士としての資格を活かせる副業をする場合に注意が必要です。
めんどくさいですが、損をしないためによくチェックしましょう。
3.本業に支障が出ないようにする
言語聴覚士が副業するときの注意点3つ目は、本業に支障が出ないようにすることです。
副業を始めたばかりだと、加減がわからないのでやりすぎてしまうことはよくあります。
本業は手抜きで、副業を頑張りすぎるということです。
毎日副業を深夜まで頑張ったら、寝不足で本業に集中できなくては本末転倒ですよね。
副業を始めるなら、本業に支障が出ない程度にしましょう。
4.確定申告を忘れない
言語聴覚士が副業するときの注意点4つ目は、確定申告を忘れないことです。
副業を始めて年間20万円以上稼ぐと、確定申告が必須になります。
サラリーマンをしていると確定申告はしたことがないでしょうが、副業をするなら確定申告は避けて通れません。
確定申告しないと脱税になるので、年間収益が20万円を超えた年は必ず申告しましょう。
言語聴覚士(ST)が収入アップしたいなら「転職」という選択肢もある
言語聴覚士が収入を増やしたくて副業を始めるなら、「転職」という選択肢もあります。
副業よりも確実に収入を増やせるので、転職の方が向いている人もいますよ。
とはいっても、どちらにすればいいのかわかりませんよね。
以下で転職のメリット・デメリットをまとめたので、転職と副業でどちらがよさそうか、判断材料にしてください。
- 人間関係がリセットできる
- 業務内容が変わらずに収入だけ上がる可能性がある
- キャリアアップできる
- 人脈が広がる
- 視野が広がる
- 退職金が減る
- 職場が合わない可能性がある
- 人間関係は0スタート
転職は職場環境だけでなく、身のまわりの環境も変わることが多いです。
家族がいれば単身赴任か、一家で引っ越しになります。
独身でも、慣れた地を離れて、まったく知らない場所に行くのは大変です。
転職がおすすめの人をまとめるなら、下記のとおりです。
- 言語聴覚士の仕事が向いていない人
- 言語聴覚士の仕事が大変・辛いと感じる人
- 職場の人間関係が悪い人
- 言語聴覚士を辞めたいと思っている人
言語聴覚士の転職先は一般企業もアリ?【転職先の実例と注意点】でまとめていますが、言語聴覚士は一般企業に転職することもできます。
むしろ、一般企業を経験した方がSTとしてのキャリアにもプラスなので、一般企業も選択肢にいれることをおすすめします。
給料だけに不満がある人は、副業から始めてみてはいかがでしょうか?
転職のように面倒な手続きはありませんし、収入が途絶えるリスクもありませんからね。
言語聴覚士におすすめの副業10選!:まとめ
言語聴覚士が収入を増やすなら、副業か転職しかないです。
診療報酬制度で決められている以上は、給料が減ることはあっても増えることはないでしょう。
ポイントは、言語聴覚士の資格を活かすことです。
効率よく稼げる副業を選びましょう。
最後にもう一度、言語聴覚士におすすめの副業をまとめますね。
- 非常勤アルバイト(病院・施設・訪問リハビリなど)
- セミナー講師
- 投資(FX)
- WEBライター
- WordPressブログ(アフィリエイト)【圧倒的におすすめ】
言語聴覚士におすすめの副業1:非常勤アルバイト
言語聴覚士の資格を活かして稼ぐなら、非常勤アルバイトが最適です。
一般バイトより1.2倍~2倍も時給が良いので、効率よく稼げます。
非常勤アルバイトの求人を探すなら、以下のリハビリ職専門のサービスがおすすめです。
一般職向けの求人には載っていない、優良求人が豊富にあります。
おすすめの転職エージェント
- ①
PT・OT・ST WORKER
- 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界No.1。
- 首都圏・大都市圏・地方向け求人数も業界最多。
- ②PT/OT人材バンク
- 3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
- 求人数は業界第2位で、年間11,000人以上が利用している。
- ③レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)
- 人間関係で転職を決意した人におすすめ。
- 施設の人間関係や評判など、職場のリアルな内部情報が豊富。
言語聴覚士におすすめの副業2:投資(FX)
FXは、お小遣いでコツコツお金を稼ぎたい人・時間や人間関係に縛られたくない人におすすめです。
老後や将来の備えとして「投資スキル」が身につくので、早い段階から始めることをおすすめします。
FXは初心者向けのDMM FXが使いやすいです。
初心者向けのLINEサポートと24時間電話窓口があるので、初心者でも安心して利用できます。
まずは5万円~10万円といった少額でやってみましょう。
言語聴覚士におすすめの副業3:WEBライター
文章作成が苦手じゃないなら、WEBライターがおすすめです。
未経験OKの求人が多くありますよ。
おすすめのクラウドソーシングサービスは、Bizseek です。
言語聴覚士におすすめの副業4:WordPressブログ(アフィリエイト)
ゆくゆくは自動化して何もしていないのにお金が入ってくる仕組みを作りたい人には、WordPressブログ(アフィリエイト)がおすすめです。
WordPressブログの作り方は、WordPressブログの始め方を7ステップで解説【副業ブログの始め方】にまとめました。
「WordPress」や「アフィリエイト」という言葉をさっき知った人でも、10分でWordPressブログを始められるように解説していますよ!
言語聴覚士におすすめの副業5:プログラミング
言語聴覚士の仕事に違和感を覚えていたり、もっと大きく稼ぎたい方にはプログラミングがおすすめです。
一度スキルを身につければ、一生食べ物に困ることはないでしょう。
将来的に転職を考えている方には、副業プログラミングが最適です。
>>>オンライン完結型スクール DMM WEBCAMP PRO
今回は以上です。