理学療法士におすすめの副業10選!【副業禁止でもバレない方法とは?】

理学療法士におすすめの副業10選!【副業禁止でもバレない方法とは?】

理学療法士におすすめの副業10選!【副業禁止でもバレない方法とは?】

理学療法士におすすめの副業が知りたい!資格を活かせる副業はある?
休みの日だけでできる副業を探してます。注意点やデメリット、始め方まで知りたい!
副業禁止されててできません…副業が会社にバレない方法はある…?

このような悩みを解決します。

  1. 理学療法士におすすめの副業
  2. 副業を始める上での注意点
  3. 理学療法士が副業するメリット・デメリット
  4. 副業をバレないようにする方法
ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

2018年に政府が副業を正式に解禁したことで、「副業ブーム」が到来しました。

理学療法士においても例外ではなく、筆者が勤めていた回復期病院においても、5人に1人程度は副業に取り組んでいたほどです。

今回は、理学療法士の資格を活かせる副業や、休みの日だけでもできるPTにおすすめの副業を10個ご紹介します。

本記事を読めば、理学療法士が副業を始める上での注意点や副業バレしない方法も解説するので、副業禁止の会社でもバレずに稼げるでしょう。

目次

理学療法士におすすめの副業10選!

さっそく、理学療法士におすすめの副業を10個ご紹介します。

前半5つは理学療法士の資格を活かせる副業で、後半5つはPT資格に関係なく「始めやすさ」「収益性」で選びました。

  1. 訪問リハビリ・看護のアルバイト
  2. 児童発達支援のアルバイト
  3. デイケア・デイサービスの機能訓練アルバイト
  4. 介護施設のアルバイト
  5. セミナー講師
  6. 趣味を活かせる副業
  7. 投資(FX)
  8. WEBライター
  9. WordPressブログ(アフィリエイト)【圧倒的におすすめ】
  10. プログラミング

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

PTにおすすめの副業1.訪問リハビリ・看護のアルバイト

理学療法士におすすめの副業の1つ目は、訪問リハビリ・訪問看護のアルバイトです。

週1日~という求人が多く、休日の半日を使って稼ぐことができます。

給与形態は時給制(1時間1500円)と歩合制(40分3000円など)に分かれている求人が多かったです。

経験者なら交渉して報酬をアップすることもできます。

  • 時給:1500円~2500円
  • 歩合制:40分で2000円~3000円
  • 勤務地:訪問看護、訪問リハビリステーション
  • 内容:自宅で暮らす高齢者や障がい者の機能訓練・評価

PTにおすすめの副業2.児童発達支援のアルバイト

理学療法士向けの児童発達支援のアルバイト求人は、全国で33件しかありませんでした(2022年2月15日時点)。

しかし、時給は要相談案件が多く、中には3000円~で募集している求人もあったので、近場で募集していたら稼ぎやすい求人ですね。

業務内容は児童の発達支援だけでなく、保護者とコミュニケーションをとって生活に関する相談を受けることもあります。

将来的に発達支援分野に行きたい方にはおすすめの求人です。

  • 時給:1000円~3000円
  • 勤務地:発達支援センター
  • 内容:障がい児に生活訓練を行う

PTにおすすめの副業3.デイケア・デイサービスの機能訓練アルバイト

理学療法士におすすめの副業の3つ目は、デイケア・デイサービスの機能訓練アルバイトです。

業務内容は通常のリハビリと同じですが、施設によって訓練器具がない場合があります。

設備があれば設備を活かしたリハビリになり、なければないなりにリハビリすることになるでしょう。

週1日からOKの求人が多かったので、副業として始めやすいです。

  • 時給:1200円~2000円
  • 勤務地:デイケアセンター・デイサービスセンター
  • 内容:通所するご利用者に対し、機能訓練を行う

PTにおすすめの副業4.介護施設のアルバイト

理学療法士におすすめの副業の4つ目は、介護老人保健施設や介護老人福祉施設といった施設で非常勤スタッフとして働くことです。

発達支援とは違い、高齢者のリハビリがメインになります。

リハビリだけでなく、介護職に近い業務も増えますが、時給は高い傾向です。

  • 時給:1300円~2500円
  • 勤務地:介護老人保健施設、介護老人福祉施設
  • 内容:機能訓練、生活動作訓練を行う

PTにおすすめの副業5.セミナー講師

話が得意な理学療法士なら、セミナー講師を副業にすることもできます。

求人は定期開催セミナーや専門学校の非常勤スタッフなどがありました。

講師は敬遠されがちなので、応募すれば採用される確率が高いです。

ゆん
ここまでが、PT資格を活かせる非常勤アルバイトです。

 

非常勤アルバイトの求人を探すなら、以下のリハビリ職専門のサービスをご活用ください。

PT/OT/STの求人に特化しているので、好条件の求人が多く、使いやすいです。

 

おすすめの転職エージェント

  • PT・OT・ST WORKER
  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界No.1。
  • 首都圏・大都市圏・地方向け求人数も業界最多。
  • PT/OT人材バンク
  • 3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
  • 求人数は業界第2位で、年間11,000人以上が利用している。
  • レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)
  • 人間関係で転職を決意した人におすすめ。
  • 施設の人間関係や評判など、職場のリアルな内部情報が豊富。

PTにおすすめの副業6.趣味を活かせる副業

理学療法士の資格に関係なく稼ぐなら、趣味を活かせる副業がおすすめです。

自分の得意なスキルを販売するというイメージですね。

例えば、

  • 小物づくり
  • 料理レシピ
  • イラスト
  • 動画編集
  • 写真
  • 恋愛相談
  • 整理整頓

といったことが苦手でないなら、副業の商品として本当に売れますよ。

自分が気づいていないだけ副業にできるスキルはあるので、何気なくやっていることを思い出してみてください。

ゆん
趣味や毎日していることがヒントになります。

 

自分の得意を販売する方法は、ココナラに登録して出品するだけです。

趣味や得意をお金に換えたい方は、ココナラで小さく始めて、感触を確かめることをおすすめします。

>>>ココナラの公式サイトはこちら

PTにおすすめの副業7.投資(FX)

理学療法士におすすめの副業7つ目は、投資(FX)です。

年金受給額の低下や税率の上昇は止まらないので、今のうちから「お金を動かして稼ぐスキル」を身につけるためにおすすめしています。

スマホだけで証券口座を作れるので、5分あれば始められますよ。

FXのメリットは大きく6つです。

  1. 老後も稼げるスキルが身につく
  2. 営業日なら24時間取引可能
  3. 株より少ない資金で始められるので参入しやすい(小遣いで始められる)
  4. レバレッジを大きくすれば、ハイリターンな取引ができる
  5. サラリーマンは日中不安になる必要がない(24時間取引できるため)
  6. 通貨ペア(銘柄数)が少ないので初心者向き

デメリットは以下の2つです。

  1. 寝ているときに損することがある
  2. 自分で確定申告が必要(株は自動でもできる)

ちなみに、株はFXとは違い、取引時間の制限や必要最低金額が大きいのでおすすめしません。

FXは10万円あれば始められますが、株は最低でも100万円なければ稼ぐのが難しいですからね。

老後のことを考えつつ、今のうちからお金を動かして稼ぐスキルがほしい方には、FXをおすすめします。

口座開設は無料ですし、小額ではじめてみては?

>>>FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX

PTにおすすめの副業8.WEBライター

理学療法士におすすめの副業8つ目は、WEBライターです。

ネットサービスの1種である「クラウドソーシング」を介して仕事を受注し、依頼主の希望に沿った記事作成が業務内容になります。

FXとは真逆で自分の体を使って稼ぐ必要がありますが、

  1. 初期投資がほとんどない
  2. 損失リスクがない

という2点がメリットですね。

PCとWi-Fi環境あれば今日から始められるので、主婦や学生からも人気があります。

ちなみに、ライターといっても「初心者歓迎」案件が多く、特別なスキルは求められていません。

始めのうちは文字単価0.5円(1000字で500円の報酬)と安い報酬です。

しかし、ライター歴が半年~1年になれば、単価4円(1000字で4000円)で受注できるようになる人もざらにいます。

ゆん
未経験から1年で月40万円稼げるようになれる副業なので、継続力がある人には向いていますよ。

 

「スキル不要で始めやすい」「初期投資もない」「損失リスクもない」という3拍子がそろっているので、副業はWEBライターから始めてもよいでしょう。

WEBライターの流れは、

  1. クラウドソーシングサービスに無料登録する
  2. 案件をチェックする
  3. 良さそうな案件に申し込む
  4. 商品を納品する
  5. 報酬を得る

という感じです。

ゆん
理学療法士だけが受注できる案件もあるので積極的に取りたいですね。

 

おすすめのクラウドソーシングサービスは、Bizseek です。

WEBライターを始めるなら、手数料が業界最安値のBizseek に登録して案件チェックすることをおすすめします。

>>>手数料業界最安でお得にお仕事【Bizseek】

PTにおすすめの副業9.WordPressブログ(アフィリエイト)

WordPressブログ(アフィリエイト)は、理学療法士に最もおすすめできる副業です。

なぜなら、初期投資(サーバー代の1000円)が安いのに、収益は青天井だから。

また、ブログの仕組み上、一度稼げるようになってしまえば何もしなくてもお金を稼ぎ続けてくれるという特徴もおすすめの根拠です。

ゆん
筆者のブログも、1日30分作業で月5万円の収益を維持できていますよ。

 

 

しかも、ブログは在庫を抱えないという性質上、無駄なコストが一切かかりません。

損失になりうるのは、月額1000円のサーバー代だけなので、転売(せどり)のような在庫がはけないリスクがないのです。

コスパが良く、書けば書くほど収益が伸びるので、国家試験をパスできた理学療法士に向いてます。

ゆん
理学療法士ブロガーは少ないので、競合が少ないという意味で収益化が難しくないでしょう。

 

WordPressブログ(アフィリエイト)が理学療法士におすすめできる理由の詳細は、理学療法士に副業ブログ(アフィリエイト)はおすすめ?【始め方や注意点を解説】でまとめています。

すぐにブログの始め方が知りたい!という方は、WordPressブログの始め方を7ステップで解説【副業ブログの始め方】をご覧ください。

PTにおすすめの副業10.プログラミング

理学療法士におすすめの副業10個目は、プログラミングです。

「PTにプログラミングがおすすめなの?」と思ったでしょうが、理学療法士だけにおすすめなわけではありません。

プログラマーという職種の将来性と収入・待遇・働き方などを考慮して、転職も視野に入れたうえでご紹介しています。

日本にはプログラマーが圧倒的に少ないので、異業種から未経験(30代でも)で転職する人も増えつつあるんですよ。

また、プログラミング副業はが高いことも、おすすめする理由の1つです。

1件あたり10万円~100万円と高単価なので、スキルを身につけてしまえば独立もできます。

ゆん
理学療法士の給料は増えないことが予想されているので、やったもの勝ちですね。

 

実際の案件は、以下の通りです。

crowdworks job example1

crowdworks job example2

出典:クラウドワークス(システム開発)

 

プログラミング副業で稼ぐ流れは、WEBライターと同じで、クラウドソーシングを利用して稼ぎます。

  1. クラウドソーシングに登録する
  2. 仕事を受注する
  3. 納品する

上記の3ステップですね。

ただし、完全初心者では始められないことが、ブログやWEBライターとは大きく違います。

プログラミング経験がない人に、プログラムを組んでほしいなんて頼めませんよね。

ゆん
プログラミング経験がないからできないじゃん…という方でも大丈夫ですよ!

 

最近はネットだけで学べるプログラミングスクールが増えているので、隙間時間で学べます。

しかし、独学でやろうとすると時間が無駄になるのでおすすめしません。

筆者も独学で挑戦しましたが、

  1. 初心者すぎて何がわからないのかわからなくなる
  2. 効率的な学習法がわからず、時間だけが過ぎていく

という2つの理由で折れました。

時間とお金を無駄にしないために、プログラミングスクールの活用をおすすめします。

30代で未経験からプログラマーになれるほど、日本のIT人材は不足しているので、転職まで視野に入れている方にプログラミング副業は特におすすめです。

ゆん
無料でキャリア面談を受けられるので、受講しようか迷っている方は相談してみてください。

 

>>>オンライン完結型スクール DMM WEBCAMP PRO

 

理学療法士(PT)が副業すると会社にバレる?【バレない方法も解説】

副業を始めると会社にバレるのでは?と不安になりますよね。

結論、対策をすれば副業していることが会社にバレることはありません。

理学療法士に限らず、副業が会社にバレる理由は以下の3つです。

  1. 自分で副業していると話す
  2. 職場の人にバレて会社に伝わる
  3. 住民税が高くて会社にバレる

 

 

自分から話さすのは論外なので、うっかり口を滑らせないようにしましょう。

他人にバレるのは副業しているところを見られたり、信用できると思っていた人に話したら噂になっていたり…という感じです。

住民税に関しては、会社に届く通知書の住民税の納付額が給料以上に支払っていたら異常なので、「副業してるな?」ということでばれます。

つまり、基本的には自分が気を付けていれば大丈夫です。副業が会社にバレるとすれば住民税が大きな原因ですね。

ゆん
住民税対策はちゃんとあるので、ご安心ください。

 

住民税で会社に副業がバレないようにする方法は、確定申告の際に確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で、「自分で交付」に○をつけるだけです。

これだけで、副業収入(雑所得)に関する住民税の通知が自宅に届くことになるので、会社にバレません。

つまり、会社に副業がバレないようにする方法は、

  1. 自分から副業していることを他人に話さない
  2. 職場の人にバレないようにする
  3. 住民税は自分で納付する

という3つです。

上記3つを押さえておけば、理学療法士が副業しても、副業がバレる心配はありませんよ。

理学療法士(PT)が副業する3つのメリット

ここでは、理学療法士が副業することのメリットを3つご紹介します。

  1. 職種の選択肢が広がる
  2. 収入が増える
  3. キャリアアップできる

詳しく見ていきます。

1.職種の選択肢が広がる

理学療法士が副業することのメリット1つ目は、職種の選択肢が広がることです。

なぜなら、副業することで理学療法士以外のスキルが身につくから。

例えば、副業でプログラミングを始めれば、プログラマーとしての知識や働き方がわかりますよね。

副業するだけで、理学療法士として働いているだけでは手に入らなかったモノが手に入ります。

副業で得た知識や経験、スキルがあれば、理学療法士以外の職種を選べるようになるので、職種の選択肢が多くなるのです。

2.収入が増える

理学療法士が副業することのメリット2つ目は、収入が増えることです。

収入増えることのメリットは、ほしいものが買えるだけではありません。

副収入があるというだけで心に余裕が生まれます。

これまでと同じ生活をしていても、幸福度は段違いに高くなるでしょう。

そして、幸福度の高さは仕事・プライベート双方に良い影響を与えるので、どんどん豊かになっていきます。

3.キャリアアップできる

理学療法士が副業することのメリット3つ目は、キャリアアップできることです。

どんな副業をするにしても、その道のスキルが身につきます。

その結果どうなるのかというと、人材としての価値が高まり、転職市場価値も大きく上昇します。

本業×副業は、相乗効果が非常に大きいのです。

理学療法士(PT)が副業する2つのデメリット

次に、理学療法士が副業することのデメリットを解説します。

副業のデメリットは理学療法士に限った話ではないのですが、頭に入れておいてください。

  1. 本業がおろそかになる可能性がある
  2. プライベートが消える

詳しく見ていきます。

1.本業がおろそかになる可能性がある

言語聴覚士が副業することのデメリット1つ目は、本業がおろそかになるかもしれないことです。

なぜなら、副業を頑張りすぎてしまうから。

副業を始めた結果、のめりこんでしまって本業が雑になるのです。

本業がおろそかになるとまずい理由は、会社からの評価がさがり、収入を下げられるかもしれないから。

副収入のために副業を始めたのに、本業の収入を削られては意味がないですよね。

2.プライベートが消える

言語聴覚士が副業することのデメリット2つ目は、遊べる時間がなくなることです。

経験上、副業は0スタートなのですべきことが多く、遊んでいる暇がありません。

  • 友人と遊ぶ
  • ランチに行く
  • ゲームをする
  • テレビを観る
  • 漫画を読む

このような娯楽時間は、すべてなくなると思ってください。

副業は0から1を生み出す「ビジネス」です。

そんなに甘くないということは、頭に入れておくべきでしょう。

副業禁止の会社で理学療法士(PT)がバレずに副業する方法

「副業したいけど、禁止されててできなかった…どうしよう…」という方もいますよね。

そこで本章では、副業禁止されている理学療法士が、バレずに副業する方法をご紹介します。

基本的にはすでにご紹介した副業をバレないようにする方法と同じです。

  1. 住民税は普通徴収にする
  2. 副業していることは誰にも言わない
  3. SNSに一切書き込まない

1つずつ解説します。

1.住民税は普通徴収にする

会社に副業がバレる原因は、住民税の額が増えたことを会社に知られるケースがほとんどです。

会社は社員がどの程度の住民税を支払っているか把握しているので、住民税の増減で副業が疑われます。

会社にバレないようにする方法は、確定申告の際に「住民税を自分で納付(普通徴収)」に〇をつけてください。

年間の副業収入が20万円以下なら確定申告しなくても平気ですが、超えた場合は必ず確定申告が必要です。

普通徴収にすれば副業分の住民税納付書は自宅に届くので、副業禁止でもバレずに副業することができます。

2.副業していることは誰にも言わない

副業していることを誰にも話さないことも重要です。

仲が良いと思っていた人からバレるケースはよくあるので、親友であっても話さない方が身のためです。

話した人が口を滑らせたり、上司に詰め寄られて暴露するケースもあります。

想定外のリスクをなくすために、副業禁止の会社で副業するなら、誰にも言わないことが重要です。

3.SNS(裏垢にも)に一切書き込まない

SNSに副業していることを書き込むことも避けてください。

普通のアカウントはもちろん、裏垢であっても会社にバレます。

最近は「裏垢発見サービス」ができるほど企業は裏垢にご執心なので、油断せずにいきましょう。

理学療法士(PT)が副業するときの注意点4つ

ここでは、理学療法士が副業するときの注意点を4つご紹介します。

  1. 就業規則を確認する
  2. 副業を頑張りすぎない
  3. 報酬と業務内容はよく確認する
  4. 確定申告を忘れない

副業を始める前にしっかりご確認ください。

1.就業規則を確認する

理学療法士が副業するときは、就業規則を確認してから始めましょう。

なぜなら、就業規則で副業が禁止されているケースがあるから。

副業禁止の会社で副業することは可能ですが、リスクがあります。

クビになるほど重い罰はないでしょうが、気持ち的に嫌ですよね。

就業規則を確認して、許可されていたら始めたほうが安全です。

ゆん
就業規則が副業禁止でも、上司に聞いてOKがでる場合もあります。

 

就業規則で副業が禁止されていても、上司に相談すれば許可されることは多いです。

就業規則が遅れている会社は多いですからね。

どうしても副業が許可されないなら、バレずに始める方法で副業に取り組むか、副業できる職場に転職することをおすすめします。

未だに副業禁止している時点で「未来がない」職場なので、早いところ見切ったほうがよいでしょう。

給料は増えないのに物価と税金が上がり続ける現代日本において、副業禁止は「〇ね」と言われているようなものですよね…

2.副業を頑張りすぎない

理学療法士が副業するときの注意点3つ目は、副業を頑張りすぎないことです。

副業を始めたばかりだと、加減がわからないのでやりすぎてしまうことはよくあります。

しかし、副業ばかりに集中してしまうと、本業に悪影響が出ます。

本業中に副業するなんてもってのほかです。

副業はあくまでも「副業」なので、本業に支障が出ない程度にしましょう。

3.報酬と業務内容はよく確認する

理学療法士が副業するときの注意点3つ目は、報酬チェックをぬかりなくすることです。

なぜなら、同じ業務でも報酬が違うことはよくあるから。

時給と歩合で報酬が違うことなんてよくありますし、業務内容が楽な方が報酬が良いこともあります。

業務内容と報酬に関しては、きちんと言質を取って確認してください。

4.確定申告を忘れない

理学療法士が副業するときの注意点4つ目は、確定申告を忘れないことです。

副業を始めて年間20万円以上稼ぐと、確定申告が必須になります。

サラリーマンをしていると確定申告はしたことがないでしょうが、副業をするなら確定申告は避けて通れません。

確定申告しないと脱税になるので、年間収益が20万円を超えた年は必ず申告しましょう。

この際、「自分で納付」にチェックすることも忘れずに。

理学療法士におすすめの副業10選!【副業禁止でもバレない方法とは?】:まとめ

理学療法士が収入を増やすなら、副業か転職しかないです。

診療報酬制度で決められている以上は、給料が減ることはあっても増えることはないでしょう。

また、年金はよくても50%しかもらえないというデータありますし、税金と物価に関しては、今後も高まることが予測されています。

国は守ってくれないので、副業か転職をして収入を増やすことが重要ですね。

最後にもう一度、理学療法士におすすめの副業をまとめます。

  1. 非常勤アルバイト
  2. 投資(FX)
  3. WEBライター
  4. WordPressブログ(アフィリエイト)
  5. プログラミング

理学療法士におすすめの副業1:非常勤アルバイト

理学療法士の資格を活かして稼ぐなら、非常勤のアルバイトが最適です。

一般バイトより1.2倍~2倍も時給が良いので、効率よく稼げます。

非常勤アルバイトの求人を探すなら、以下のリハビリ職専門のサービスがおすすめです。

一般職向けの求人には載っていない、優良求人が豊富にあります。

 

おすすめの転職エージェント

  • PT・OT・ST WORKER
  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界No.1。
  • 首都圏・大都市圏・地方向け求人数も業界最多。
  • PT/OT人材バンク
  • 3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
  • 求人数は業界第2位で、年間11,000人以上が利用している。
  • レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)
  • 人間関係で転職を決意した人におすすめ。
  • 施設の人間関係や評判など、職場のリアルな内部情報が豊富。

理学療法士におすすめの副業2:投資(FX)

FXは、お小遣いでコツコツお金を稼ぎたい人・時間や人間関係に縛られたくない人におすすめです。

老後や将来の備えとして「投資スキル」が身につくので、早い段階から始めることをおすすめします。

FXを始めるなら、DMM FXが使いやすかったです。

初心者向けのLINEサポートと24時間電話窓口があるので、他社のサービスよりも安心して利用できます。

まずは5万円~10万円といった少額でやってみましょう。

>>>FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX

理学療法士におすすめの副業3:WEBライティング

文章作成が苦手じゃないなら、WEBライティングがおすすめです。

未経験OKの求人が多くあるので、誰でも簡単に始められます。

おすすめのクラウドソーシングサービスは、Bizseek です。

最大手のクラウドワークスは手数料が高いのでおすすめしません。

>>>手数料業界最安でお得にお仕事【Bizseek】

理学療法士におすすめの副業4:WordPressブログ

ゆくゆくは自動化して何もしていないのにお金が入ってくる仕組みを作りたい人には、WordPressブログ(アフィリエイト)がおすすめです。

もっと詳しく副業ブログについて知りたい方は、理学療法士に副業ブログ(アフィリエイト)はおすすめ?【始め方や注意点を解説】を参考にしてください。

WordPressブログを今すぐ作りたい方は、WordPressブログの始め方を7ステップで解説【副業ブログの始め方】をご覧ください。

理学療法士におすすめの副業5:プログラミング

理学療法士の仕事に違和感を覚えていたり、将来が不安な方にはプログラミングがおすすめです。

プログラマーとしてのスキルが身につくだけでなく、副収入も入ります。

将来的に転職を考えている方には、副業プログラミングが最適です。

 

>>>オンライン完結型スクール DMM WEBCAMP PRO

理学療法士が副業するなら転職まで視野に入れよう

理学療法士が副業を始めるなら、転職まで視野に入れましょう。

転職できるスキルが身につく副業を選べば、理学療法士以外の職種も選べるからです。

また、副業は収益化まで時間がかかるので、身についたスキルで転職することも考えておいてください。

仮に副業で稼げなくても、スキルさえ身につけば転職は可能ですからね。

副業禁止の職場に勤めている方は、

  1. 副業に集中しやすくする
  2. 本業収入アップ
  3. 人間関係の改善

などが見込めるので、転職してから副業をはじめてもいいですね。

転職のやり方や注意点は、リハビリ職(PT/OT/ST)におすすめの転職サイト・エージェントでまとめているので、参考にしてください。

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

今回は、以上です。

理学療法士におすすめの副業10選!【副業禁止でもバレない方法とは?】
Twitterでは気ままに呟いてます