【実態調査】理学療法士(PT)の実習が辛いと感じる理由と対処法3選

理学療法士(PT)の実習は本当に辛いの?実態を知りたい
理学療法士の実習が辛い理由は何?辛さへの対処法はある?
理学療法士の実習ではパワハラが横行してるってきいたんですけど!?

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

理学療法士の実習は、PTになるために誰もが通る道です。

ゆん
パワハラがヤバいとか、怒鳴られたとか聞くとビビるよね

 

私は回復期病院で人事をしているのですが、各種手続きで学生とバイザーの間を取り持っています。

その過程で、実習ではどんなことをしているのか、学生は実習に対して何を思い、バイザーはどう対処しているのかを知っています。

最後まで読めば、以下の3つがわかるでしょう。

  1. 理学療法士の実習は本当に辛いのか
  2. 理学療法士の実習が辛い人はなぜ辛いと感じるのか
  3. 理学療法士の実習が辛いときはどうすればよいのか

 

猫さん
作業療法士の実習実態についてはこっちの記事でまとめてあるよ!参考になるはず。

 

関連記事

作業療法士の実習が辛い・・・乗り切るためのアドバイスがほしい 作業療法士の実習はこれからなんだけど、本当に辛いの? このような悩みを解決します。 実習はすべての作業療法士が通らなければならない道です。 本記事を読んでいる[…]

【実態】理学療法士(PT)の実習は本当に辛いのか

理学療法士の実習について調べて、「辛い・辞めたい」などのネガティブなワードを見ると不安になりますよね。

先輩から「怒鳴られた、ぶたれた」なんて聞くと、パワハラそのものじゃんと思うでしょう。

猫さん
ぶたれることはないから安心してね

 

ゆん
怒鳴られることはあるのか・・・

 

理学療法士の実習実態として、皆さんが気になるであろうことを以下にまとめました。

理学療法士の実習実態

  1. 殴られる→NO
  2. 怒鳴られる→そんなこともある
  3. 辛い?→8割くらいは辛いと感じている
  4. 途中で来なくなる人は?→毎年数人いる
  5. 何が大変?→課題が多い。報告も面倒。
  6. バイザーに当たりはずれはある?→ぶっちゃけ、バイザーがすべて。いい人なら楽しい。

理学療法士の実習は、個人によって楽しくもなるし、辛くて辞めたくもなります。

共通しているのは、課題がとにかく多いということです。

内容は学校ごと、実習先ごとによるので明かせませんが、実習に来ている学生さんで課題が楽勝なんていう人は見たことがありません。

ゆん
ちなみに、「理学療法士はやめとけ」なんていわれている理由はご存知ですか?

 

詳細は、【閲覧注意】理学療法士と作業療法士はやめとけと言われる理由|現役PT・OTの見解は?でまとめているので、辛い実習の先に何があるのかご確認ください。

理学療法士(PT)の実習が辛いと感じる理由

この章では、理学療法士の実習が辛いと感じる人は、なぜ辛いと思ってしまうのかまとめました。

結論からいうと、理学療法士の実習が辛いと感じる理由は、悪徳バイザーにされたことが原因のケースがほとんどです。

猫さん
悪徳バイザーw
学生に辛い思いをさせるバイザーがいるんだよね・・・

 

ゆん
辛い思いってなんだ・・・闇が深そう・・・

 

具体的に、悪徳バイザーがすることは以下のようなものです。

  1. 大きな声で怒鳴り散らす
  2. レポートを完成させない
  3. 何でもかんでも首を突っ込んでくる
  4. 話しかけても無視する etc.
ゆん
ええ・・・ただの嫌がらせじゃん

 

猫さん
何がしたいんだろうね。勉強にしに来ている学生をいじめてるだけだし

 

悪徳バイザーは人間として終わっているので、自分より目下で逆らえない人をターゲットにします。

つまり、学生が格好の的です。

学生はバイザーの承認が必要なケースが多いので、実習とは関係ないところで精神的に疲弊してしまうというわけですね。

もちろん、悪徳ではない、きちんと学生の面倒をみてくれるバイザーも存在しています。

良質なバイザーにあたった人は、実習は大変だけど楽しいと感じるのです。

ゆん
ということは、悪徳バイザーが8割くらいってことか。理学療法士ってブラック?

 

猫さん
バイザーは普段の業務に加えて、学生の面倒をみているからね。実習が余計な仕事だと思ってる人が悪徳になりがちなんだ

 

関連記事

ダメな理学療法士になりたくない…気持ち悪いと思われない方法はないの? 担当の理学療法士が生理的に気持ち悪いときはどうすればいい? 理学療法士だけど患者が気持ち悪いと思う。これでも続けていいのかな? このような悩みを解決します。 […]

>>>気持ち悪い理学療法士の特徴5選!ダメな理学療法士にならない方法

理学療法士(PT)の実習が辛いときの対処法3選

ここでは、悪徳バイザーにあたり、辛い思いをしているときの対処法を3つまとめました。

作業療法士や言語聴覚士の実習環境も似たようなものなので、対処法はほぼ同じです。

  1. バイザーに悩みを打ち明ける
  2. 実習の方が実際の業務より辛い
  3. 実習生という立場を利用する

1.バイザーに悩みを打ち明ける

勇気がいりますが、バイザーに何が辛くてどうしてほしいのか相談してください。

平均的な知性があるバイザーならば、この時点で嫌がらせを辞めるでしょう。

なぜなら、悪徳バイザーは会社員でもあるので、相談を無下にはできないからです。

猫さん
無視して何もしない場合は、自分の査定に響いて処分されるかもしれないからね

 

もし無下にされた場合は、遠慮なく学校か実習先に直接連絡を取りましょう。

うまくいけば悪徳バイザーは処分され、別のバイザーに変えてくれるはずです。

ゆん
そこまで事を大きくしていいのかな・・・
猫さん
全く問題ないよ。むしろいってくれないと、学校も実習先の医療機関も動けないんだ

 

2.実習の方が実際の業務より辛い

理学療法士の実習が辛いと感じるときの対処法2つ目は、実習の方が実際の業務よりも辛いんだと理解することです。

実習は何もしならない学生のために行うものです。

始めてやること、知ることばかりなのですから、怒られて当然でしょう。

ゆん
日本人って、完璧主義の人が多いよね。

 

猫さん
そうそう!初めてなんだからうまくできないのは当たり前だよ。怒られるだけ花があるよ!

 

怒られ慣れていないと辛いと思うかもしれませんが、このように考えられませんか?

実習で怒られまくっておけば、就職後に怒られることはかなり少なくなっているのです。

遅かれ早かれ怒られるならば、学生という「盾」があるうちに怒られておきましょう。

就職してからでは、守ってくれるものがないですから。

3.実習生という立場を利用する

3番目は、実習生という立場を利用しようというものです。

実習生はある意味、「お客様」でもあります。

実習先にとって、学生は新卒で取りたい人でもあるためです。

ゆん
医療機関の実習受け入れのメリットは、新卒でとれるからっだったのか

 

猫さん
そうだよ。何のメリットもなしに実習生を何百人も受け入れないよ

 

辛い思いをしているかもしれませんが、実習生という立場を利用してバイザーに質問しまくっても、失敗しまくってもいい。

社会に出てからではできないことを、今のうちに思う存分やっちゃいましょう。

悪徳バイザーのことを実習先にちくってもOKです。

嫌いだからといって、嘘はばれるのでやめましょうね。

あなたが退学になるかもしれません。

関連記事

理学療法士の実習が鬱になるほど辛い…こんな時はどうすればいいの? 理学療法士の実習って鬱になるレベルで辛いの?不安になってきた…実態が知りたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   […]

理学療法士(PT)の実習=パワハラの温床だったのは昔の話

「理学療法士の実習が辛いのはパワハラされるから」というのは、一昔前の話です。

たまにパワハラが怖いらしく、実習に来たがらない学生さんがいますが、気にしすぎなので安心してください。

パワハラまではいかない、嫌がらせをしてくる悪徳バイザーはいますが、殴る怒鳴るの輩はほとんどいません。

ゆん
嫌がらせはパワハラじゃないの?

 

猫さん
パワハラになるときもあるね。した方ではなく、された方がどう感じるかだから。

 

もし、これはパワハラでは?と思った場合は、学校の先生に相談するか、厚生労働省のパワハラ相談室にメールしましょう。

くれぐれも、我慢しすぎないようにしてください。

まとめ:理学療法士(PT)の実習はみんな大変

理学療法士の実習が辛いと感じる理由と対処法というテーマでしたが、いかがでしたか?

もし、実習が本当に辛くていきたくない場合は、すぐに学校の先生に相談してください。

何が辛くて嫌なのか伝えれば、きちんと対処してくれるはずです。

もし、理学療法士の辛い実習を乗り切ったはいいものの、不安になった人は以下の記事をどうぞ。

1年目で辞める人は結構いるので、参考までに。

猫さん
1年目で辞めても、理学療法士なら転職に有利なんだよ

 

今回は、以上です。

関連記事

理学療法士(PT)になったけど辛い…新卒1年目でも辞めていいのかな… 理学療法士の将来性が不安。辞めても次の就職に影響しない?すんなり転職できるものなの? 自分は理学療法士に向いてない。1年目で辞める理学療法士は実際にいるの? こ[…]

>>>理学療法士を1年目で辞めたいと思ったら安心して辞めてよい理由

Twitterでは気ままに呟いてます