このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
- 「理学療法士はやめとけ」と言われる理由
- 理学療法士はやめておいたほうがいいのか
- 理学療法士の将来性
- 理学療法士が生き残るためにすべきこと
- 理学療法士はやめとけに対する現役PTの見解
「理学療法士はやめとけ」なんて言われると、びっくりしますよね。
「理学療法士はやめとけってどういうこと?将来性がないの?」と不安になると思います。
結論から言うと、理学療法士に将来性はあります。
ただし、給料面や働き方に関してはブラックな面もあり、AIに仕事が奪われる予想もされているので「理学療法士はやめとけ」と言われているんですよね。
本記事では、「理学療法士はやめとけ」と言われる理由とともに、PTが安定して稼ぐためにすべきことを解説します。
【実情】理学療法士はやめとけといわれる11の理由
早速、理学療法士はやめとけと言われる理由を解説します。
私は人事なので転職・退職するきっかけを聞きますが、現役PTが辞める際に残していった意見をまとめました。
PTはやめとけの理由
- 給料が安いから
- 仕事量が多いから
- 昇給・昇進がほとんどないから
- サービス残業が多いから
- 人間関係が複雑だから
- 休みにくいから
- プレッシャーが大きいから
- 患者対応が辛いから
- 学会や研修は「自己研鑽」扱いだから
- 技術革新で代替される恐れがあるから
- 理学療法士は飽和しつつあるから
PTはやめとけの理由1.給料が安いから
理学療法士給料安いのは知っとったけど改めて思うと少し後悔 やっぱ看護いけばよかった😢
— さよなら〆ねぎ (@Negiii06) September 26, 2020
ワイが怪我した時にお世話になった理学療法士さんも給料安いから、別の日は他の病院でバイトしてるって言ってたな。
— polaris💉M💉M💉M (@Polaris_sky) June 9, 2022
「理学療法士は給料が安い」 という事実を知っているのは、医療業界の人間だけかもしれません。
求人サイトで検索すれば、年収400万円に届かない募集ばかりです。
ぶっちゃけ、お金を稼ぎたいなら、理学療法士ではなく看護師の方がよいですよ。
理学療法士の給料が安い理由は以下の記事で解説しています。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の給料が安い理由はなんで? PTとOTがもっとお金を稼ぐためにはどうすればいい? このような悩みを解決します。 ゆん この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や[…]
>>>理学療法士と作業療法士の給料が安い理由と給料を上げる方法
PTはやめとけの理由2.仕事量が多いから
理学療法士の転職理由は ・職場の人間関係に不満がある ・激務で体力的・精神的に辛い ・理学療法士に向いていない ちなみに平均勤続年数は5.3年で日本の平均12.1年の約半分でアメリカ人の平均勤続年数と同じくらいの年数です。 転職理由にスキルアップやキャリアアップが入ってないのは意外だな
— 梶川 隆裕 ◉介護福祉の人事 (@PTHRkaji) July 14, 2021
今日はリハビリ午前で終わらせて、午後からはひたすら書類〜📑 理学療法士はリハビリがメインと思われがちですが、地味に書類仕事多いです😅 理学療法士を目指してる方で質問あればお答えしますよー📣 目指してる方に拡散してくれるとありがたいです😄#ブログかけ#理学療法士#初心者ブロガー
— すこふぃ|理学療法士| Webライター兼ディレクター (@sukofi) December 7, 2019
理学療法士の仕事は、以前と比べてかなり増えています。
リハビリだけが仕事ではなく、むしろリハビリ以外の業務が多いです。
具体的には、
- 学会
- 研修
- 備品チェック
- 委員会
- 実習生対応
などですね。
1年目の新人さんだと、理学療法士の仕事内容に違和感を覚えてやめてしまうことも珍しくありません。
PTはやめとけの理由3.昇給・昇進がほとんどないから
理学療法士は昇給・昇進がほとんどありません。
昇給は3000~7000円程度、昇進は勤続10年~と思ってください。
リアルな数字を出しましたが、地方回復期病院ではこんな感じです。
真面目に勤務してもこんな感じなので、ばからしくなってやめていきます。
PTはやめとけの理由4.サービス残業が多いから
理学療法士はサービス残業が多いです。
なぜなら、リハビリ職の雰囲気的に残業申請ができないから。
職場にもよると思いますが、筆者が5つ程度の病院を見た限りでは残業申請ができない、またはしづらい空気でした。
健康経営を国が推進して、残業をなくそうとしている時代に逆行した考えを、リハビリテーション部は持ち続けています。
理学療法士は、効率化重視の若い世代とは考え方が真逆の職種です。
定時だから定時で上がるんやろ…と思います。
PTはやめとけの理由5.人間関係が複雑だから
理学療法士は、人間関係が複雑すぎるので「やめとけ」といわれています。
患者さんに気難しい人がいるのはもちろんですが、問題はそこではないことが多いです。
理学療法士同士はもちろん、作業療法士や言語聴覚士、看護師との連携で問題を抱える方が多いです。
リハビリ職は上下関係が強烈なので上に逆らえませんし、他部署との面倒なことは押し付けられることもあります。
PTはやめとけの理由6.休みにくいから
理学療法士休みがとりにくいです。
なぜなら、患者さんごとに担当があって休みを取れない空気になっているから。
「あなたの患者はあなたがみてね?」という感じです。
家族や恋人と旅行したいですよね。 友人とはしゃぎたいですよね。
これらをしたくてもできないのが、理学療法士です。
PTはやめとけの理由7.プレッシャーが大きいから
理学療法士の仕事は、プレッシャーが大きいです。
なぜなら、患者さんの生活に直結する業種だから。
「失敗できない」というプレッシャーは、誰でも少なからず感じるでしょうし、それが普通です。
プレッシャーはストレスとなり、無意識に積み重なってしまうため、やめる原因となります。
PTはやめとけの理由8.患者対応が辛いから
理学療法士はやめとけといわれる理由の8つ目は、患者対応が辛いからです。
正確にいえば「患者の相手が苦痛な人もいるから」ですね。
現役のPTならわかると思いますが、めんどくさい患者さんっていますよね。
あーだこーだわめいたり、意味がないとか言ったり、早くしろとか言ったり…そのくせ医師には逆らわないという…。
患者さんにも「良い患者」と「悪い患者」がいるので、悪い患者の相手が辛くてやめる理学療法士はいます。
PTはやめとけの理由9.学会や研修は「自己研鑽」扱いだから
理学療法士の学会や研修は自己研鑽です。
移動費や宿泊費、参加費(これは無料かな)を自腹で切るのに、強制参加させられます。
1年目のPTは問答無用な場合が多いので気を付けてください。
PTはやめとけの理由10.技術革新で代替される恐れがあるから
理学療法士はやめとけと言われる理由の10個目が、技術革新の影響です。
ITの進化によって人間の仕事が奪われることが数々の職種で予測されていますが、理学療法士においても同様のことがいえます。
わかりやすい例が「AI(人工知能)」ですね。
アニマ株式会社では、下記のような目的でAIを開発しています。
リハビリテーションICTシステムにより収集する大量データ(リハビリ評価)をもとに、リハビリテーションAIシステムを駆使することでリハビリ効果・退院時期・などを予測し患者様への負担軽減、また経験に依らないエビデンスに基づいた質の高いリハビリ評価をご提案します。
つまり、これまで理学療法士が行ってきた業務をAIが代替するということです。
上記はほんの1例ですが、リハビリ用の下肢ロボットスーツによる歩行訓練も検討されているように、理学療法士の仕事が奪われる未来が近づいています。
そのため、理学療法士はやめとけなんて言われているのです。
PTはやめとけの理由11:理学療法士は飽和しつつあるから
理学療法士は飽和しつつあるため、やめとけといわれています。
増えすぎたことのデメリットは、将来的に競争が激しくなることですね。
理学療法士養成校が乱立したことで、理学療法士になれる人が急激に増えたことが主要因です。
厚生労働省が平成31年に公開した「理学療法士・作業療法士の需給推計について」から引用したものです。
出典:「理学療法士・作業療法士の需給推計について」
日本理学療法士協会(2022年9月確認)によると、理学療法士の全体人数は133,133名でした。
また、「2019年度 日本作業療法士協会会員統計資料」によると、作業療法士は62,294名います。
どちらの場合も、理学療法士と作業療法士の数がどんどん増えていくことがわかりますね。
出典:「理学療法士・作業療法士の需給推計について」
2040年には、理学療法士と作業療法士の供給が需要の1.5倍になると見込まれています。
供給過多(飽和)になると、人が増えすぎて雇ってもらえない状況になりますよね。
そうなると、一部のPT/OTは資格があるのに働けなくなります。
理学療法士が飽和して就職できない可能性が出てきたため、理学療法士はやめとけといわれているのです。
「理学療法士はやめとけ」に賛成?反対?現役PTの意見を紹介
理学療法士はやめておいたほうがいいのか、実際のところはどうすべきなのか気になりますよね。
そこで、現役の理学療法士に、「理学療法士はやめとけ」に対してどう思っているのか聞いてみたので参考にしてください。
「理学療法士はやめとけ」に対して、現役のPTに意見を聞いたところ、上記のような結果となりました。
賛成もできるし、反対もできるという意見は面白いですね。
「理学療法士はやめとけ」を上回る!圧倒的なPTのメリット
「理学療法士はやめとけ」と言われる理由を知って、もしかしたら、「理学療法士はダメなんだな…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、人事として先を見据えて採用していた身としては、「理学療法士はやめとけ」には反対です。
下記の理由があるからこそ、「理学療法士はやめとけ」とは一概に言えません。
- 転職に強い
- PT資格を活かせる一般企業に転職できる
- 国家資格であることの安定性
PTのメリット1.転職に強い
理学療法士のメリット1つ目は、「職場だけを変えてもPTは続けられるから」です。
病院は倍率が高いですが、クリニックや老健、訪問看護サービスなどは、日本中どこに行っても需要があります。
理学療法士の数は増え続けているものの、人口に対する高齢化率も上昇しているため、結局需要はあるんですよね。
ちなみに、PTを続けるなら病院以外の選択肢として、
- 有料老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 訪問リハビリテーション
- デイサービス
- 整形外科クリニック
- ジムトレーナー
などがあるので、転職先には困りません。
また、理学療法士が多いのは病院だけなので、デイサービスや施設に応募すれば、転職は難しくないでしょう。
参考:理学療法士の病院以外の就職先は?理学療法士の資格を活かした仕事一覧
PTのメリット2.PT資格を活かせる一般企業に転職できる
理学療法士のメリット2つ目は、「PT資格を活かせる一般企業に転職できるから」です。
意外と知られていませんが、PTの資格を活かして働ける一般企業は結構あります。
具体的には、
- 発達支援施設
- 福祉用具販売
- 病院・施設経営マーケティング職
といった職ですね。
最近は、超高齢社会を見据えたサービスを提供しようとしている企業が増えているので、理学療法士資格を持っている人材需要は高まっています。
大和ハウスに転職した理学療法士の方もいますよ。
【インタビュー】大和ハウス工業に勤める理学療法士 岩隈彩さん | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人、セミナー情報なら【POST】#理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 https://t.co/AJ6qepEWI0 @POSTwebmediaさんから
— Hiro (@gh_nzhiro) March 17, 2017
PTのメリット3.国家資格であることの安定性
理学療法士のメリット3つ目は、「国家資格」だからです。
国家資格である、というだけで強すぎるんですよね。
なぜなら、「少なくとも」働き口に困ることはないから。
職を失わないってすごすぎです。
職場を選ばなければ日本全国どころか、世界中どこでも働けます。
人間と健康は切り離せませんからね。
また、仮に転職して失敗したとしても、復職しやすい点も強みです。
数年程度なら、ブランクがあっても問題ありません。
理学療法士は、就職に困ることがない「国家資格」保有者しかなれない職種です。
理学療法士をやめたい…9割が知らない「今」転職すべき理由でもまとめていますが、悩むということは、転職すべき時期が来ただけなんですよ。
チャンスは見逃さないようにしたいですね。
理学療法士をやめたい…本当に辛くてもう無理…でもやめてもいいのかな? 理学療法士をやめたいけど、やめても大丈夫なの?再就職できるか不安だし、どうすればいいの? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
理学療法士は何歳まで働ける?定年後は雇ってもらえるのか
理学療法士には、メリットもデメリットもあることがわかったと思います。
何歳まで働けるのか、という点においても理学療法士にとって強みと言えるのか気になりますよね。
結論からいうと、理学療法士は60歳~65歳まで働けます。
他の職と比べても同じ「定年」まではもちろん、定年後の再雇用も含めて65歳まで働けるので、ご安心ください。
なぜなら、技術の進歩や理学療法士が飽和している事実があるから。
20代・30代・40代の理学療法士が定年を向かえる頃には、今とは状況が変わっている可能性が高いです。
ここを見ると、理学療法士が何年まで働けるのかは「不明」ともいえます。
詳しくは、理学療法士は何歳まで働ける?PTの定年と長く働くためにすべきことでまとめているので参考にしてください。
理学療法士は何歳まで働けるの?いつまで雇ってもらえる? 理学療法士として長く働くためには何をすればいい? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 理学療法士は医療系専門職ですので[…]
理学療法士はやめておいたほうがいいかも…PTに向いていない学生・人の特徴
それでは、どのような人が理学療法士に向いていないのでしょうか。
実際に病院で人事を経験したうえでの、筆者の見解をご紹介します。
- PTに向いていない人①:向上心がない人
- PTに向いていない人②:人と関わりたくない人
- PTに向いていない人③:体力がない人
1つずつ解説します。
PTに向いていない人①:向上心がない人
向上心がない人は、理学療法士はやめておいた方がよいかもしれません。
なぜなら、リハビリは日々進歩しているから。
昨年まではこれでうまくいった!だから今回もこれでやる!!といったような世界ではありません。
それではただの「老害」であり、ただただ迷惑な存在ですね。
常に向上心を持ち、その場その場で最適な医療を提供するためには、向上心が必須です。
反省し、改善できない人は、理学療法士には向いていないでしょう。
PTに向いていない人②:人と関わりたくない人
人と関わりたくない人は、理学療法士に向いていないでしょう。
なぜなら、理学療法士は患者さんだけでなく、スタッフとも密に関わる仕事だから。
- 医師
- 看護師
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 地域包括員
- 介護士
などなど、実に多くの方と連携する必要があります。
患者さんだけと向き合ってコミュニケーションをとればいいのではないんですよね。
しかし、関わりたくない人の場合は、おそらく長続きしません。
苦痛に感じてしまうためです。
そのため、人と関わりたくない人は、理学療法士はやめておいた方がよいでしょう。
PTに向いていない人③:体力がない人
理学療法士に向いていない人の特徴3つ目は、体力がない人です。
なぜなら、理学療法士はハードワーカーだから。
一人で患者さん(50~80キロ程度)を支えることなんてざらにありますし、1日に数十人(外来)見ることもありますからね。
ちなみに、ほとんど座れる時間なんてありません。
そのため、体力がない人は理学療法士に向いていないでしょう。
理学療法士をやめてよかった?実際に辞めた人の「その後」
理学療法士を仮にやめたとして、その後どうなるのか気になりますよね。
本当に辞めてよかったと思っているのか、辞めた人に聞いたのでご紹介します。
結論から言うと、理学療法士をやめてよかったという人がほとんどでした。
中には、理学療法士のほうが良かったと気づいて出戻りした人もいますが、「理学療法士が向いている」という収穫があったのでよかったそうです。
- PTをやめてよかった理由①:給料が増えた
- PTをやめてよかった理由②:人間関係のストレスが消えた
- PTをやめてよかった理由③:理学療法士が向いていないとわかった
詳細は、理学療法士をやめてよかった理由と後悔しないためにすべきことでまとめていますが、理学療法士をやめて後悔という人はほぼいません。
待遇が改善されたり、ストレスから開放されたりと、メリットが少なからずあるためです。
理学療法士をやめたことでPTのメリットを実感して出戻りした人がいるように、「理学療法士は転職に強い」ということを地で行く人もいました。
自分で決断したからこそ後悔していないわけですからね。
あくまでも参考にしてください。
理学療法士をやめたい…でも、本当にやめてもいいのかな? 理学療法士をやめてよかったことは?反対にPTをやめて後悔したことはなに? 理学療法士をやめてよかったと言える理由はなに?実際に辞めた人はどう思ってる? このような悩みを解決し[…]
理学療法士の資格を活かせるセカンドキャリア【別の道も】
理学療法士の資格を活かせるセカンドキャリアは下記のとおりです。
日本理学療法士協会によると、理学療法士の勤務先は80種類以上あるとされています。
病院以外の選択肢も豊富ですね。
施設 | 会員数 | 施設数 | ||
---|---|---|---|---|
医療施設 | 病院 | 大学病院 | 2,724 | 192 |
総合病院 | 18,106 | 1,255 | ||
老人病院 | 2,183 | 224 | ||
小児病院 | 324 | 52 | ||
一般病院(上記以外)一般病床 | 44,332 | 4,133 | ||
一般病院(上記以外)療養型病床 | 3,305 | 300 | ||
感染症病院 | 1 | 1 | ||
精神科病院 | 147 | 61 | ||
結核病院 | 0 | 0 | ||
ハンセン病院 | 18 | 9 | ||
地域支援病院 | 195 | 29 | ||
その他 | 2,724 | 264 | ||
診療所 | 診療所 | 1,0248 | 3,501 | |
療養型病床群 | 28 | 9 | ||
その他 | 490 | 170 | ||
不明 | その他 | 222 | 124 | |
医療福祉中間施設 | 介護老人保健施設 | 6,369 | 2,432 | |
老人訪問看護ステーション | 1,412 | 707 | ||
老人デイサービス | 246 | 165 | ||
老人デイケア | 120 | 73 | ||
その他 | 309 | 154 | ||
老人福祉施設 | 養護老人ホーム | 250 | 199 | |
特別養護老人ホーム | 546 | 461 | ||
軽費老人ホーム | 9 | 7 | ||
老人デイサービス | 929 | 731 | ||
老人福祉センター | 43 | 15 | ||
老人短期入所施設 | 27 | 18 | ||
有料老人ホーム | 75 | 70 | ||
介護付き有料老人ホーム | 90 | 82 | ||
在宅介護支援センター | 10 | 9 | ||
高齢者総合相談センター | 0 | 0 | ||
その他 | 239 | 143 | ||
介護保険法関連施設 | 地域包括支援センター | 777 | 476 | |
身体障害者福祉施設 | 身体障害者更生養護施設 | 肢体不自由者更生施設 | 9 | 5 |
重度身体障害者更生養護施設 | 2 | 2 | ||
重度障害者授産施設 | 5 | 3 | ||
身体障害者療護施設 | 132 | 101 | ||
重度身体障害者授産施設 | 9 | 9 | ||
身体障害者福祉センター | 身体障害者福祉センター A型 | 28 | 24 | |
身体障害者福祉センター B型 | 3 | 2 | ||
在宅障害者デイ・サービス施設 | 4 | 3 | ||
身体障害者更生相談所 | 15 | 12 | ||
児童福祉施設 | 知的障害児施設 | 23 | 21 | |
知的障害児通園施設 | 58 | 44 | ||
肢体不自由児施設 | 肢体不自由児施設 | 245 | 59 | |
肢体不自由児童通園施設 | 92 | 34 | ||
肢体不自由児童療護施設 | 3 | 1 | ||
重症心身障害児施設 | 358 | 123 | ||
情緒障害児短期治療施設 | 0 | 0 | ||
児童相談所 | 2 | 2 | ||
心身障害児総合通園センター | 56 | 42 | ||
精神障害者社会復帰施設 | 精神障害者生活訓練施設 | 精神障害者生活訓練施設 | 2 | 2 |
精神障害者授産施設 | 0 | 0 | ||
精神障害者地域生活支援センター | 0 | 0 | ||
精神保健福祉センター | 0 | 0 | ||
精神障害者社会復帰促進センター | 0 | 0 | ||
精神障害者グループホーム | 2 | 2 | ||
精神障害者小規模作業所 | 0 | 0 | ||
知的障害者福祉施設 | 知的障害援護施設 | 知的障害者更生施設 | 10 | 10 |
知的障害者授産施設 | 1 | 1 | ||
知的障害者更生相談所 | 0 | 0 | ||
障害者自立支援施設 | 指定障害者福祉サービス事業所 | 生活介護支援事業所 | 20 | 17 |
自立訓練(機能訓練)事業所 | 12 | 8 | ||
多機能型事業所 | 28 | 20 | ||
指定障害者支援事業所 | 生活介護支援事業所 | 21 | 18 | |
自立訓練(機能訓練)支援事業所 | 10 | 7 | ||
指定相談支援事業所 | 10 | 7 | ||
指定地域活動支援センター | 13 | 6 | ||
教育・研究施設 | 特別支援学校 | 肢体不自由児 | 27 | 21 |
知的障害児 | 2 | 2 | ||
その他 | 23 | 20 | ||
教育・研究施設 | 理学療法3年制専門学校教員 | 631 | 88 | |
理学療法4年制専門学校教員 | 493 | 71 | ||
理学療法短期大学教員 | 36 | 4 | ||
理学療法大学教員 | 1,409 | 135 | ||
理学療法以外の大学教員 | 79 | 69 | ||
研究施設 | 135 | 68 | ||
その他 | 40 | 30 | ||
行政関係施設 | 行政 | 保健所 | 24 | 19 |
市町村保健センター | 41 | 33 | ||
国 | 5 | 5 | ||
都道府県 | 11 | 9 | ||
市 | 127 | 102 | ||
町 | 19 | 17 | ||
村 | 5 | 5 | ||
社会福祉協議会 | 15 | 13 | ||
身体障害者福祉協議会 | 0 | 0 | ||
その他 | 124 | 92 | ||
健康産業 | スポーツ関係施設 | 58 | 43 | |
フィットネス施設 | 51 | 41 | ||
その他 | 職業センター | 33 | 28 | |
リハ関連企業 | 210 | 122 | ||
一般企業 | 160 | 90 | ||
補装具作成施設 | 1 | 1 | ||
訪問看護ステーション (老人訪問看護ステーション) | 2,262 | 1,336 | ||
介護サービス企業 | 361 | 238 | ||
自営・開業 | 168 | 123 | ||
自宅 (勤務しているが自宅会員登録) | 10 | 6 | ||
休業中 (会員だが休業しているもの) | 0 | 0 | ||
その他 | 542 | 314 | ||
海外 | 0 | 0 | ||
不明 | 135 | 104 | ||
海外 | 110 | - | ||
自宅 | 28,115 | - | ||
合計 | 133,133 | 19,900 |
上記を見ればわかる通り、理学療法士の病院以外の就職先はたくさんあります。
施設名 | 会員数 | 施設数 |
---|---|---|
介護老人保健施設 | 6,369 | 2,432 |
老人デイサービス | 929 | 731 |
老人訪問看護ステーション | 1,412 | 707 |
訪問看護ステーション (老人訪問看護ステーション) | 2,262 | 1,336 |
診療所 | 1,0248 | 3,501 |
理学療法3年制専門学校教員 | 631 | 88 |
理学療法4年制専門学校教員 | 493 | 71 |
理学療法大学教員 | 1,409 | 135 |
つまり、下記が理学療法士の病院以外の就職先として特に多いことがわかりました。
- 診療所
- 介護老人保健施設
- (老人)訪問看護ステーション
- 大学教員
- 専門学校教員
今の職場が無理ならやめていいんです。
これだけ職場候補があるなら、どうとでもなる気がしませんか?
理学療法士の病院以外の就職先はないの?病院が合わなくて… 理学療法士が病院以外で活躍する方法が知りたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 今回は、理学療法士の病院以外の就[…]
理学療法士が生き残るためにできる6つの対策
理学療法士の将来性について不安になった方もいると思います。
転職が金銭面の不安を解消する手っ取り早い方法ですが、転職できない人もいるでしょう。
結婚して子供がいれば一層のことですよね。
- 対処法①:認定資格を取得する
- 対処法②:理学療法士の協会活動に参加する
- 対処法③:知識・技術の改善を続けて専門スキルを磨く
- 対処法④:理学療法士以外のスキルを身につける
- 対処法⑤:副業を始めて収入源を複数持つ
- 対処法⑥:転職する
転職以外なら①~⑤をおすすめします。
なかでも、副業が良いかと。
2020年以降は個人の時代とされているため、副業でスキルを磨くことで貴重な人材になれるためです。
副業する余力がない方は、スキルを身につけたり資格を取ったりしないと、将来も理学療法士としてやっていくことは難しいと思われます。
理学療法士が生き残るためにすべきことを、より詳しくまとめています。
理学療法士が生き残るためには何をすればいい?将来が不安で… 理学療法士の将来性はどうなの?自分は生き残れない? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 「理学療法士はやめとけ」な[…]
理学療法士はやめとけに反対!PTが勝ち組になる方法
理学療法士のメリットは下記の3つであると解説しました。
- 転職に強い
- PT資格を活かせる一般企業に転職できる
- 国家資格
実は、「①転職に強いこと」を活用できていない理学療法士が多すぎることも、やめとけと言われている理由の1つです。
なぜなら、理学療法士の待遇は環境によって大きく変わるから。
同じ仕事内容でも、所属している企業によって給料や休みやすさなどは大きく変わります。
つまり、転職に強いという理学療法士の強みを活かせず、厳しい環境で働いている理学療法士が多いんですよね。
逆に言えば、より良い環境に転職できれば理学療法士として勝ち組になれるということです。
よい環境に行ければ、どんな理学療法士でも勝ち組になれる可能性を秘めています。
転職以外でも、下記の方法で理学療法士が勝ち組になれます。
- PTが勝ち組になる方法①:訪問リハビリテーションに転職する
- PTが勝ち組になる方法②:投資を始める
- PTが勝ち組になる方法③:副業を始める
- PTが勝ち組になる方法④:介護老人保健施設の管理職になる
- PTが勝ち組になる方法⑤:大学教授・准教授になる
- PTが勝ち組になる方法⑥:公務員理学療法士になる
- PTが勝ち組になる方法⑦:独立開業(起業)する
理学療法士が勝ち組になる流れや方法は、勝ち組PTに聞いた!最も簡単に理学療法士が勝ち組になる方法でまとめているので参考にしてください。
今すぐ動けなくとも、知っておくだけで得するはずです。
理学療法士で勝ち組になるためにはどうすればいいの?もっと稼ぎたい! すでに勝ち組になった理学療法士さんはなんて言っているの?現役PTはどうするべき? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] &nbs[…]
まとめ:理学療法士はやめとけへの対策をしよう
理学療法士はやめとけと言われる理由を解説しました。
たしかに、PTの将来性は暗く映るかもしれません。
しかし、間違いなく必要な職種であり将来性もあるで、理学療法士はやめとけなんて断言できませんね。
やめとけの理由は人それぞれ違うので、すべてを真に受けるのではなく、客観的に判断すべきでしょう。
また、理学療法士は飽和しつつあるので、何かしらの対処法はとっておくことをおすすめします。
将来も生き残る理学療法士でいるためには、行動が必須です。
- 副業を始めて収入源とスキルを得る
- 転職して本業年収を底上げする
このように、自分に合った方法で未来に備えたいですね。
年収アップを確実にしたい方は転職から始めてみてはいかがでしょうか。
昇給昇進はほとんど望めませんし、今の職場にいるだけでも生涯年収は減っています。
優良求人は一瞬でなくなりますし、早めの行動が吉ですね。
【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。