本ページは、プロモーションが含まれています

理学療法士に後悔した理由トップ5【現役PTの5人に聞いてみた】

理学療法士に後悔?目指しているから参考に知りたいなぁ
現役の理学療法士です。PTに後悔しているのですが、どうすればいいでしょうか?

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事担当(業界歴3年)をしています

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

僕は回復期病院で人事(採用)をしていたので、理学療法士だけでなく、作業療法士・言語聴覚士と密接に関わっていました。

今回は、理学療法士に後悔した理由を「現役の理学療法士に聞いた」のでご紹介します。

理学療法士を目指している方にとっては特に参考になると思うので、じっくり読んでいってください。

また、現役の理学療法士でPTになったことを後悔している方向けに「理学療法士以外の選択肢」もご紹介します。

ゆん
理学療法士は職種の選択肢が豊富なので、後悔しても絶望はする必要ありませんよ!

 

理学療法士になって後悔した理由トップ5【現役PT5名に聞いてみた】

元人事の人脈を駆使して、現役の理学療法士5名に「理学療法士になって後悔したこと」を聞いてみました。

上から順に、より共感されたことをまとめたので参考にしてください。

  1. PTに後悔した理由①:給料が安い
  2. PTに後悔した理由②:サービス残業がデフォ
  3. PTに後悔した理由③:自己研鑽が多い
  4. PTに後悔した理由④:休みがとりにくい
  5. PTに後悔した理由⑤:昇給・昇進がほとんどない

PTに後悔した理由①:給料が安い

理学療法士に後悔した理由で圧倒的1位だったのは、給料が安いことでした。

理学療法士の給料は安いです。

pt average income

出典:求人ボックス(PT平均年収)    

求人ボックス(PT平均年収)    によると、理学療法士の平均年収は、2021年12月時点で359万円ということがわかります。

平均で359万円なので、20代・30代の若手は300万円を切ることもあるでしょう。

ゆん
さらに驚いたことがあります

 

理学療法士の業務内容は、勤務歴が延びれば延びるほど増えるにもかかわらず、給料はふえないとのことです。

1年目から10年間、同じ職場に勤め続けても、理学療法士の手取りに大差がありませんでした。

これって、本当に絶望ですよね…

理学療法士は増えすぎていること、診療報酬的に給料が増えにくいことなどが原因ですが、それにしてもやる気がそがれる事実でしょう。

>>>理学療法士は年収低いからオワコン?現実を知る元人事が否定

PTに後悔した理由②:サービス残業がデフォ

理学療法士に後悔した理由で2番目に多かったのは、サービス残業の多さです。

これには、人事としても納得ですね。

なぜなら、毎日最低でも30分、長ければ2時間程度のサービス残業が常態化していたから。

ゆん
リハビリ職は「奉仕の精神」なので~という理由で、患者のためのサービス残業が横行していたんです

 

リハビリ職は基本的にブラックなので、就職前に現場を見ることをおすすめします。

説明会でやけに明るく歓迎されたらほぼ確実にブラックですよ。

すぐに人が辞めるから、説明会で明るく振舞っているだけですからね…

PTに後悔した理由③:自己研鑽が多い

理学療法士に後悔した理由で3番目に多かったのは、自己研鑽が多いことでした。

自己研鑽という名の、強制的な自己投資ですね。

具体的には、

  1. 有料セミナー参加
  2. 有料研修参加
  3. 有料学会参加
  4. 勤務後の勉強会

などですね。

有料セミナーと有料研修会、有料学会は外部の機関が開催しているもので、理学療法士としてのスキル向上を目的としています。

参加費はピンキリですが、2000円~1万円前後が多いですね。

問題なのは、宿泊費や交通費がプラスでかかること。

参加費自体は会社が負担することもあるのですが、宿泊費や交通費は自費なのです。

そして、宿泊費と交通費がかなり痛いとのことでした。

ゆん
参加したくないのにさせられて、そのうえで宿泊費・交通費が自腹とかありえませんよね…

 

PTに後悔した理由④:休みがとりにくい

理学療法士に後悔した理由で4番目に多かったのは、休みがとりにくいことでした。

有休は毎年与えられるものの、使えるチャンスが限られているのが理学療法士です。

というのも病院の場合、外来・入院問わず担当患者がある程度決まっていることが原因ですね。

休んでしまうと患者に迷惑がかかるため、休みにくいというわけです。

休めるとしても、法律で決まった「年間5日+数日」程度であり、リフレッシュのための長期休暇を取得している人は一人もいませんでした。

PTに後悔した理由⑤:昇給・昇進がほとんどない

理学療法士に後悔した理由で5番目に多かったのは、昇給・昇進がほとんどないことでした。

給料の安さに関連しています。

理学療法士は1年目から同じ職場で頑張り続けても、昇進はおろか、昇給すらほとんどありません。

年間で数千円上がればいい程度ですからね…

ガッツリ稼ぎたい人にとっては、理学療法士は向いていないかもしれません。

とはいっても、理学療法士で稼ぐ手段はあります。

副業と転職です。

詳細は、理学療法士で勝ち組になる8つの方法【負け組PTから抜け出そう】でまとめているので参考にしてください。

関連記事

理学療法士で勝ち組になるためにはどうすればいいの?もっと稼ぎたい! すでに勝ち組になった理学療法士さんはなんて言っているの?現役PTはどうするべき? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] &nbs[…]

理学療法士で勝ち組になる8つの方法【PT年収500万円は難しくない】

理学療法士になって後悔しない人の特徴

それでは、どのような人が理学療法士になって後悔していないのでしょうか。

理学療法士になって後悔しない人の特徴は下記の3つです。

PTが向いている人の特徴

  1. 理学療法士という職業が好きな人
  2. 人に寄り添いたい人
  3. 給料に執着がなく、安定を求める人

まず、「理学療法士になりたくてなった人」は後悔しない傾向にあります。

なりたい職種になれたのだから、当然といえば当然ですね。

次に、人に寄り添いたい人も理学療法士に向いています。

理学療法士は、患者さんの快復を手伝う最も身近な存在ですので、人助けの醍醐味を一番近くで味わえます。

また、給料の安さが気にならない方も、理学療法士に後悔しません。

給料よりもやりがい、患者さんの笑顔や感謝されることに幸せを感じる人は、理学療法士になって後悔していません。

理学療法士に向いている人、向いていない人については、以下の記事でもまとめているので、参考にしてください。

関連記事

理学療法士の仕事は辛いの? 理学療法士は大変って聞きます。どうしてですか? 実際に理学療法士として働いている人は後悔してる? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   今回は、「[…]

Stop the physiotherapist top

理学療法士を1年目や2年目でやめたい…転職してもいいの?

理学療法士を転職するといっても、年次によってどうしていいのかわからないと思います。

特に、1年目や2年目にとっては。

結論、理学療法士を転職するなら、1年目や2年目の方が有利なことも多いです。

なぜなら、若い理学療法士が不足しているから。

若い理学療法士は、それだけで需要があるんです。

だから、1年目だからとか、2年目だからとかで躊躇しなくていいんです。

むしろ、先に動いた方が給料が増えやすいですし、人間関係のストレスからも解放されますよ。

ゆん
1年目~3年目の方でやめてもしてもいいのか悩んでいる方は下記も参考にどうぞ

 

関連記事

理学療法士(PT)になったけど辛い…新卒1年目でも辞めていいのかな… 理学療法士の将来性が不安。辞めても次の就職に影響しない?すんなり転職できるものなの? 自分は理学療法士に向いてない。1年目で辞める理学療法士は実際にいるの? こ[…]

関連記事

理学療法士を2年目で辞めたいです…仕事が辛い… 理学療法士を2年目でやめてもいいのでしょうか?とりあえず3年とか聞くし… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   僕が人事担当をし[…]

理学療法士を2年目でやめたい…転職前に人事が伝えたい3つのこと

理学療法士になって後悔…この先どうすればいい?選択肢は4つ

それでは、理学療法士になって後悔している人は、この先どうすればよいのでしょうか?

選択肢は4つあります。

  1. PTに後悔した人の選択肢①:同じ職場でもう少し理学療法士を続けてみる
  2. PTに後悔した人の選択肢②:転職する
  3. PTに後悔した人の選択肢③:副業でスキルを磨いて選択肢を増やす
  4. PTに後悔した人の選択肢④:一般職に転職する

PTに後悔した人の選択肢①:同じ職場でもう少し理学療法士を続けてみる

元人事としては、同じ職場で理学療法士を続けてみることをおすすめします。

なぜなら、理学療法士そのものが嫌なのか、今の職場が嫌なだけなのかを見極める必要があるためです。

理学療法士が嫌ならばPT以外に転職する必要がありますし、今の職場が嫌ならばPTとして転職するという方法が取れます。

ただし、期限をつけて、同じ職場で理学療法士として続けることが前提です。

長くても3か月、短くても1か月が良いでしょう。

自分は本当に理学療法士は嫌なのか、正確に見極めることがポイントです。

>>>理学療法士を辞めるタイミングは?ベストな時期と円満退職のコツ

PTに後悔した人の選択肢②:転職する

理学療法士ではなく、今の職場が嫌だと分かったならば転職がおすすめです。

なぜなら、仕事のストレスの9割は人間関係だから。

職場という環境を変えて、人間関係をリセットするだけでストレスがなくなります。

どうしても辛かったり、毎日ストレスでやけ食いや肌荒れがひどい方は、転職を検討しましょう。

ゆん
理学療法士は転職にかなり強いので、それほど苦労せずに転職できますよ

 

地方では求人数こと少ないものの、こだわらなければ2週間で転職できます。

1年目であっても、ガンガン転職するのが令和という時代です。

辛い環境を変えられるのが大人なので、遠慮せず楽な環境へ転職しましょう。

>>>理学療法士を1年目で辞めたい…【安心して辞めてよい3つの理由】

PTに後悔した人の選択肢③:副業でスキルを磨いて選択肢を増やす

副業でスキルを磨き、転職先の選択肢に「理学療法士以外」を増やすこともできます。

理学療法士から「一般職」に転職するために、副業を始めてスキルを磨くということですね。

副業で稼げるようになれば、

  • 副収入を得る
  • 専門スキルが身につく

ことになるので一石二鳥です。

お金を稼ぎつつ、理学療法士以外でも食べていけるようにするための副業ですね。

ゆん
おすすめの副業はブログです

 

ブログは古いイメージがあると思いますが、2022年でもバリバリ稼げます。

稼げるからこそ廃れていないのです。

初期費用1000円で始められるのに、月収が100万円を軽く超える、ローリスクハイリターンな副業はブログくらいでしょう。

ブログについては、理学療法士に副業ブログ(アフィリエイト)はおすすめ?始め方や注意点を解説でまとめているので参考にどうぞ。

ブログ以外の副業は下記の記事でまとめています。

関連記事

理学療法士におすすめの副業が知りたい!資格を活かせる副業はある? 休みの日だけでできる副業を探してます。注意点やデメリット、始め方まで知りたい! 副業禁止されててできません…副業が会社にバレない方法はある…? このような悩みを解決[…]

理学療法士におすすめの副業10選!【副業禁止でもバレない方法とは?】

>>>理学療法士におすすめの副業10選!【副業禁止でもバレない方法とは?】

PTに後悔した人の選択肢④:一般職に転職する

理学療法士そのものが嫌ならば、一般職に転職するしかありません。

一般職と聞くと不安になりますよね。

ですが、ご安心ください。

理学療法士の資格を活かしつつ、一般職に就くことができます。

もちろん、理学療法士の資格に関係なく、一般職に転職することもできますよ。

ゆん
理学療法士は転職に強いんです

 

もし、一般職に転職して「やっぱり理学療法士が向いてた…」と思ったら、出戻りもできるのが理学療法士という国家資格。

つまり、過度に恐れる必要はありません。

詳細は、理学療法士は一般企業に転職できる?転職前に知っておきたい注意点でまとめているので参考にしてください。

関連記事

理学療法士は異業種・一般企業に転職できますか?できるなら就職先はどこ? 理学療法士を辞めたいです。一般職(異業種)に転職するのはアリ? 理学療法士が一般企業に転職するメリット・デメリットを比較したい! このような悩みを解決します。[…]

理学療法士が一般企業に転職するのはアリ!転職前に知っておきたい注意点

まとめ:理学療法士になって後悔するのは当たり前ともいえる

理学療法士になって後悔する人は必ずいます。

「自分が変なのかな…」なんて悩む必要はありませんよ。

ゆん
理学療法士以外の職種を知らないのなら、PTが向いているか向いていないかなんてわかりませんよね

 

理学療法士になって、働いて初めてPTが向いているのかわかるのですから、理学療法士になって後悔する人もいれば、満足する人もいて当たり前です。

もし、理学療法士になって後悔しているのなら、行動しましょう。

職場を変えれば、

  • 理学療法士そのものが向いていないのか
  • 今の環境がダメなのか

上記がはっきりします。

もし、理学療法士そのものが向いていないとわかったなら、一般企業に転職することも、理学療法士ならできます。

ゆん
とはいっても、いきなり一般企業は不安…という方もいますよね。

 

その場合は、副業を始めて副収入を得つつ、理学療法士以外のスキルを身につけ、理学療法士以外でもやっていけるようになってはいかがでしょうか?

なにはともあれ、辛い現状から抜け出すには「行動あるのみ」です。

転職活動を始めてみて、よさそうな求人がないかチェックしてみるだけでも、世界は広がりますよ。

【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は以上です。

 

 

 

Twitterでは気ままに呟いてます