このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
今回はPTやOTを目指している方から多い質問である、「理学療法士と作業療法士は頭が悪いってどういうこと?」というテーマです。
この記事を読むことで、「なぜPTとOTは頭が悪いと思われているのか」、「頭が悪くてもPt/OTになれるのか」がわかります。
理学療法士と作業療法士は頭が悪いの?
早速、「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」という意見に対する結論からいきます。
結論は、半分正解です。
完全に間違っているわけでもないですし、完璧に正解なわけでもないので、半分という表現を使いました。
採用担当の筆者からしても、このような曖昧な回答しかできません。
なぜなら、偏差値が70近い国立大学でも、偏差値が40を切っている私立大学でも、入試すらない専門学校卒でもPT・OTになれるから。
「PTとOTは頭が悪い」ではなく、「PTとOTの中に、頭が悪い人がいる」なら正しいといえます。
あえていうなら、一方的に決めつけている人が「バカ」な可能性は高いでしょうね…
何の根拠もなく、自分が思ったことを言いふらしている時点で、「あっ、察し」です…
念のために、2021年度の新卒の学歴を調査しました。
その結果、理学療法士と作業療法士は、偏差値40以下の人から、偏差値70近い人までいることがわかったのです(*当院調査)。
具体的な大学名は伏せますが、旧帝国大学が最高ランクで、最低ランクは偏差値42の大学でした。
つまり、理学療法士と作業療法士にはめちゃくちゃ頭が良い人もいれば、ありえないくらい頭が悪い人もいる説が正しいといえますね。
頭の良い人:頭の悪い人の比率は1:9ほどでしたので、比率だけで見れば「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」といえるかもしれません。
しかし、少数だが偏差値70近いという、全人口のトップ2%の人たちも確かにいるわけです。
つまり、「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」というのは嘘であり、「PTとOTは頭が悪い」ではなく、「PTとOTの中に、頭が悪い人がいる」なら正しいといえます。
聡明な人ほどあらゆる可能性を想定して考えるためです。
あらゆる側面から考えなければ判断できないと知っているので、一方的に決めつけることが少ないのでしょう。
OTについての詳細は、作業療法士は性格が悪いという噂を完全否定しますをご覧ください。
PTについては、気持ち悪い!クズな理学療法士の特徴5選【嫌われないようにする方法】でまとめています。
【現役に聞いた!】理学療法士と作業療法士は頭が悪いといわれる理由
前章では、「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」というのは嘘であり、「PTとOTは頭が悪い」ではなく、「PTとOTの中に、頭が悪い人がいる」なら正しいといえることがわかりましたね。
本章では、「実際のところどうなの?」という疑問を解決するために、現役のPT/OTに「なぜ頭が悪いといわれているのか」聞いてみた結果をまとめます。
我ながら勇気ある行動をしましたよ…。
PTとOTは頭が悪いといわれる理由
- 専門学校でも資格を取れるから
- 偏差値40以下の大学でも資格を取れるから
- 試験の難易度が低いから
1.専門学校でも資格を取れるから
まず上がったのが、専門学校でも資格を取れるからでした。
理学療法士と作業療法士は、専門学校でも3年間通えば試験を受けることができます。
私が無知だったのですが、専門学校には偏差値がないそうです(難易度はあるらしいのでよくわかりません)。
つまり、どんなに勉強が苦手(頭の悪い)人でも、簡単に入学できてしまうのです。
卒業までは大変らしいですが、学校側も合格率を上げるためにあれこれ頑張るので、最終的にはほとんどの人が合格します。
2.偏差値40以下の大学でも資格を取れるから
一方の大学はというと、こちらがピンキリでした。
旧帝大といわれる偏差値70近い医学部を卒業してPT/OTになる人もいれば、偏差値40を切っている定員割れ大学に入学して資格を取る人もいました。
そして、高偏差値大学を卒業した人と低偏差値大学を卒業した人の人数割合が1:9だったのです。
偏差値40以下となると、世間一般からしても名前を書けば入れる大学という認識でしょう。
理学療法士と作業療法士は頭が悪いといわれる理由は、これで確定ですかね。
PTの現実は、「理学療法士はやめとけ」と言われる理由と現役PTの見解を解説でまとめました。
3.試験の難易度が低いから
下記の画像は、理学療法士と作業療法士の国家試験合格率です。
ご覧の通り、新卒に限っては合格率が93%以上と、非常に高い合格率となっています。
「だれが受けても合格できるレベルの難易度だよ」といっている職員もいました。
この数字を知ってしまうと、落ちるほうが難しいと実感しますね。
出典:厚生労働省
出典:pt/ot/st net
出典:pt/ot/st net
合格率が90%近いなら、誰でもなれると思っても無理ないですね。
PTとOTの給料が安い理由は、理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法も紹介】でまとめました。
現在の理学療法士・作業療法士がどのくらい稼げるのかわかりますよ。
頭の良い人は「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」と断定しない
ここでは、頭の良い人は「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」などと、断定するわけないよねという話をします。
これって、当たり前ですよね。
人それぞれ、能力も年齢も経験年数も違うので、一括りに頭が悪いなんていえるはずがないんです。
そもそも、頭の良い悪いの指標ってなんですかね。
指標すら定義されていないのに、断定できるわけがないです。
自分の主観だけで物事を判断し、〇〇は頭が良いだとか悪いだとか判断しちゃう人の頭が悪いといわざるを得ません。
自分が知らないだけで、事実として存在していることなんていくらでもありますよね。
「無知の知」という言葉すら知らないような、無教養で無学なお猿さんが、「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」などと勝手に思い込んで言いふらしているのでしょう。
すみませんいいすぎました。
「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」と思われないようにする方法
ここでは、どうすれば「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」と思われないようになるのかまとめました。
もちろん私の主観ではなく、本や文献を読み漁ったうえでの判断です。
理学療法士と作業療法士に限らず、どの職種においても頭が良いと思われる人には共通点があります。
「頭が悪い」と思われないようにする方法
- 他者の意見を受け入れつつ、自分の意見主張する
- 自分の考えを他者に押し付けない
- 先を読んで行動する
1.他者の意見を受け入れつつ、自分の意見を主張する
聡明な人は、あれはだめ・これはいいというように、一方的に自分の意見を押し付けません。
他者の意見に対して、そのような考え方もあると受け入れつつ、自分はこう考えるという風に主張します。
なぜなら、自分の意見が100%正しいとは限らないことを知っているためです。
自分が間違っていて、他者の意見が正しければ、素直に受け入れます。
他者の意見を聞いてくれる人には、自然と信頼が集まるものです。
2.自分の考えを他者に押し付けない
自分の考えを相手に押し付ける行為は、控えめにいって最悪です。
経験したことはありませんか?
自分が正しいと思い込んでいる頑固な高齢者や定年間近の人たち。
彼らに対して「え、頭わるっ」と思ったことが、だれにでもあると思います。
それは、なんの事実確認やエビデンスもなしに、一方的に他者の意見を否定するからです。
私には、なぜ自分の意見にそれほど自信があるのか理解できません。
きっと、彼らはペーパーテストのような解答用紙をもっているのでしょう。
3.先を読んで行動する
先を読んで行動することは、頭がよくないとできません。
先に起こることを予測し、何が必要か考え、いつ・どのように実行するか計画を練る。
言葉にすると簡単かもしれませんが、かなり難しいです。
実際に、上司の行動を先読みして資料を作ってからというもの、任される仕事が大きくなりました。
理学療法士を1年目や2年目でやめたい…転職してもいいの?
理学療法士を転職するといっても、年次によってどうしていいのかわからないと思います。
特に、1年目や2年目にとっては。
結論、理学療法士を転職するなら、1年目や2年目の方が有利なことも多いです。
なぜなら、若い理学療法士が不足しているから。
若い理学療法士は、それだけで需要があるんです。
だから、1年目だからとか、2年目だからとかで躊躇しなくていいんです。
むしろ、先に動いた方が給料が増えやすいですし、人間関係のストレスからも解放されますよ。
理学療法士(PT)になったけど辛い…新卒1年目でも辞めていいのかな… 理学療法士の将来性が不安。辞めても次の就職に影響しない?すんなり転職できるものなの? 自分は理学療法士に向いてない。1年目で辞める理学療法士は実際にいるの? こ[…]
理学療法士を2年目で辞めたいです…仕事が辛い… 理学療法士を2年目でやめてもいいのでしょうか?とりあえず3年とか聞くし… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 僕が人事担当をし[…]
まとめ:「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」は半分正解
「理学療法士(PT)と作業療法士(OT)は頭が悪い」といわれる理由について解説しました。
「理学療法士と作業療法士は頭が悪い」というのは嘘であり、「PTとOTは頭が悪い」ではなく、「PTとOTの中に、頭が悪い人がいる」なら正しいといえることがわかりましたね。
これはどの職種にもいえることでしょうが、頭の悪い人もいれば、頭の良い人もいます。
「あの職種だから頭が悪い」というように、自分の主観(思い付き)のみで物事を判断する人こそ、頭が悪いといえるのではないでしょうか。
それでは、本記事は以上になります。