本ページは、プロモーションが含まれています
理学療法士が一般企業に転職するのはアリ!転職前に知っておきたい注意点

理学療法士から一般企業に転職する注意点とメリット・デメリット

理学療法士が一般企業に転職するのはアリ!転職前に知っておきたい注意点

理学療法士は異業種・一般企業に転職できますか?できるなら就職先はどこ?
理学療法士を辞めたいです。一般職(異業種)に転職するのはアリ?
理学療法士が一般企業に転職するメリット・デメリットを比較したい!

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事担当(業界歴3年)をしています

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

筆者は回復期病院で人事をしていましたが、理学療法士の仕事が辛くて、一般企業への異業種転職を考える人は多かったです。

本記事では、理学療法士が一般企業に転職することがなぜおすすめなのか、実際に転職したら何が変わるのか解説します。

  1. 理学療法士が一般企業に転職するのはアリ?知っておきたい注意点
  2. 理学療法士が一般企業に転職する3つのメリット
  3. 理学療法士が一般企業に転職する3つのデメリット
  4. 理学療法士より一般企業が向いている人の特徴
  5. 一般企業にはない!理学療法士を続ける利点は「将来性」

理学療法士(PT)から一般企業に転職できる!異業種転職で知っておきたい注意点

理学療法士が一般企業に転職することは可能ですし、人事としてはむしろおすすめです(おすすめの理由は次章で解説します)

しかし、PTが一般職になる前に知っておいてほしい注意点が3つあるので、ご紹介します。

PTが一般職になる時の注意点

  1. 社会人1年目と同じスタートライン
  2. ノルマに追われることがある
  3. PT資格を活かせる一般職は少ない

1.社会人1年目と同じスタートライン

理学療法士が一般企業に転職する前に知っておいてほしいことの1つ目は、社会人1年目とスタートラインが同じということです。

なぜなら、PTはリハビリしかできず、一般職がするような業務経験がないから。

  • 名刺交換
  • 電話対応
  • 書類作成
  • 敬語の使い方
  • メール返信の仕方

上記のような業務をPTはあまりしないので、一般ビジネススキルがないですよね。

そのため、一般職としては1年目の新人と同じような業務から始めることになります。

PTとして数十年勤務していたとしても、一般ビジネススキルがないことは自覚しておくべきでしょう。

2.ノルマに追われることがある

理学療法士が一般企業に転職する前に知っておいてほしいことの2つ目は、「ノルマに追われることがある」です。

PTは、決められたリハビリをすれば、ノルマに追われることはないですよね。

カンファや委員会があったとしても、事前に予定が決められているので、時間に追われることはないでしょう。

一般企業には、常にノルマに追われる職種があります。

PTのようにスケジュール管理ができないですし、ノルマは想像以上のストレスなのでご注意ください。

3.PT資格を活かせる一般職は少ない

理学療法士が一般企業に転職する前に知っておいてほしいことの3つ目は、PT資格を活かせる一般職は少ないことです。

PTを辞めて一般職になるなら、

  • 福祉用具企業
  • 介護系施設長
  • ヘルスケア系企業
  • トレーナー
  • 医療系人材紹介

などがありますが、これらしかありません。

PT資格を活かせる一般企業で働きたいとお考えなら、かなり選択肢は少ないです。

理学療法士(PT)から一般企業に転職する3つのメリット

この章では、理学療法士が一般企業に転職することで得られるメリットを解説します。

具体的に、PTが一般職になることで、どんな変化があるのかご確認ください。

PTが一般企業に転職するメリット

  1. 職種の選択肢が広がる
  2. ワークライフバランスが保ちやすくなる
  3. PTに出戻りしても人材価値が高くなる

1つずつ解説します。

1.職種の選択肢が広がる

理学療法士が一般企業に転職することで得られるメリットの1つ目は、職種の選択肢が広がることです。

理学療法士だと、職種や業務内容はある程度絞られてしまいますよね。

その点、一般企業ならばPTの仕事に縛られないので、自分がやりたいことに取り組める可能性が高まるでしょう。

また、副業解禁の影響で多様なキャリアを持つ人を受け入れる風潮になっている点も、理学療法士が一般企業に転職するうえで背中を押しているといえます。

2.ワークライフバランスが保ちやすくなる

理学療法士が一般企業に転職することで得られるメリットの2つ目は、ワークライフバランスが保ちやすくなることです。

PTなどのリハビリ職は、「理学療法士はやめとけ」と言われる理由と現役PTの見解を解説で解説している通り、お世辞にも休みやすいとは言えません。

その点、一般企業ならば「定時退社」「土日祝は完全休み」「フレックスタイム制」などで選べるので、ある程度の融通が利くでしょう。

子育てなどの、どうにもならない事情は、一般企業に転職することで改善できる可能性があります。

3.PTに出戻りしても人材価値が高くなる

理学療法士が一般企業に転職することで得られるメリットの3つ目は、PTに出戻りすることになっても人材価値が高くなることです。

なぜなら、一般企業で働いた経験がある理学療法士は希少であり、病院や施設にとっては使える人材だから。

理学療法士が嫌になって、一般企業に転職したとします。

その結果、「やっぱりPTがいい!」と思って一般企業から出戻りすることになっても、あっさり受け入れられる可能性が高いということです。

ゆん
筆者が人事をしていた時も、出戻りのリハビリ職は優秀な人が多かったので、好条件を提示していました。

 

出戻りPTが強い理由の詳細は、理学療法士を1年目で辞めたい…【安心して辞めてよい3つの理由】でまとめています。

理学療法士(PT)から一般企業に転職する3つのデメリット

前章では、理学療法士が一般企業に転職するメリットを解説しました。

この章では、理学療法士が一般企業に転職することのデメリットを3つご紹介します。

PTが一般企業に転職するデメリット

  1. PT資格を活かせる職種があるとは限らない
  2. はじめのうちは苦労する
  3. 給料が増えるとは限らない

1.PT資格を活かせる職種があるとは限らない

すでにお伝えした通り、理学療法士の資格を活かせる一般企業は少ないです。

PTを辞めて一般職に転職するなら、

  • 福祉用具企業
  • 介護系施設長
  • ヘルスケア系企業
  • トレーナー
  • 医療系人材紹介

などがありますが、これらしかありません。

実際に、リハビリ職の将来性を憂いて、一般企業に転職する人もちらほら増えています。

PT資格を活かせる一般企業に転職できるとは限らないので、資格が無駄になる可能性は頭に入れておきましょう。

2.はじめのうちは苦労する

理学療法士が一般企業に転職することのデメリットの2つ目は、はじめのうちは苦労することです。

なぜなら、理学療法士は一般職ビジネスマナーなどの知識がないから。

  • メールの返信
  • 電話対応
  • 名刺交換
  • 書類作成

などの、基本中の基本から学びなおす必要があります。

それらに加えて、入社した企業の業務をこなさなければならないので、はじめのうちは社会人1年目と同様に苦労するでしょう。

理学療法士をして得た知見が活かせる職種なら、ある程度は緩和されるはずです。

3.給料が増えるとは限らない

理学療法士が一般企業に転職することのデメリットの3つ目は、給料が増えるとは限らないことです。

理学療法士(リハビリ職)の給料は安いので、一般企業に転職すれば年収が上がると思われがちですが、現実は甘くありません。

PT資格を活かせる一般企業ならともかく、資格を活かせない企業に転職するなら、ただの中途採用者と同じだからです。

理学療法士の経験しかないと、0から教えなくてはならないので、一般企業にとっては扱いにくいというのも実情ですね。

とはいっても、まずは内定をとることが優先です。

転職に失敗しないためのコツは、理学療法士が転職失敗しないためにすべきこと3選【元人事が解説】でまとめています。

理学療法士(PT)から一般企業に転職することが向いている人の特徴

この章では、どんな人が理学療法士ではなく、一般企業に向いているのかご紹介します。

人事視点で、3つまとめました。

PTより一般企業が向いている人の特徴

  1. どんどん出世したい人
  2. 給料に不満がある人
  3. サービス業が苦手な人

1つずつ見ていきましょう。

1.どんどん出世したい人

仕事を頑張って、どんどん出世したい人は理学療法士より一般企業に向いています。

なぜなら、理学療法士の収入は診療報酬制度によって低く設定されているから。

国が決めている以上、どうしようもありません。

しかも、理学療法士は年功序列なので、昇給昇進もほとんどないです。

一般企業に転職すれば出世できるとは限りませんが、PTよりは昇給昇進できる可能性が高いのは確かでしょう。

ゆん
稼ぐためにはとにかく頑張れる!という方は、副業もおすすめです。

 

なぜなら、副業は頑張りがそのまま報酬に反映されるから。

報酬の限度額も青天井なので、副業で月100万円以上稼ぐことも可能です。

理学療法士に向いている副業は、理学療法士におすすめの副業はブログ一択!理由とブログの始め方を解説でまとめています。

2.給料に不満がある人

理学療法士の給料に不満がある人は、一般企業の方が向いています。

理由は上でお伝えした通り、PTよりは昇給昇進できる可能性が高いからです。

理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法も紹介】で詳しくまとめていますが、PTの給料は診療報酬で決められているので、下がることはあっても上がることはありません。

新卒と変わらない安い給料をもらい続けられればいいならともかく、そうでないなら一般企業に転職する選択肢をもつことをおすすめします。

ゆん
リハビリ職の給料は、「上がらない」というか「上げられない」のが実情ですね。

 

3.サービス業が苦手な人

リハビリは嫌じゃないけど、患者さんと話すのが辛いという理学療法士は、一般企業(非サービス業)の方が向いているでしょう。

なぜなら、根本的にサービス業が向いていない可能性があるから。

PTはサービス業の一面があるので、患者さんと笑顔で接し、20分以上会話し続ける必要がありますよね。

リハビリは大変じゃないけど、患者との会話が苦痛なら、コミュニケーションが苦手なのかもしれません。

苦手なことを続けると、気づかぬうちにストレスが溜まって病気になりかねないので、非サービス業の一般職になったほうがよいでしょう。

ゆん
筆者が人事をしていた時に退職したPTは、「患者と話したくない」という理由でした…

 

関連記事

理学療法士を辞めるならいつがいい?ベストなタイミングは? 理学療法士が転職するなら最適なタイミングはいつ? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   理学療法士を辞めるならどのタイ[…]

理学療法士を辞めるタイミングは?ベストな時期と円満退職のコツ

>>>理学療法士を辞めるタイミングは?ベストな時期と円満退職のコツ

理学療法士を1年目や2年目でやめたい…転職してもいいの?

理学療法士を転職するといっても、年次によってどうしていいのかわからないと思います。

特に、1年目や2年目にとっては。

結論、理学療法士を転職するなら、1年目や2年目の方が有利なことも多いです。

なぜなら、若い理学療法士が不足しているから。

若い理学療法士は、それだけで需要があるんです。

だから、1年目だからとか、2年目だからとかで躊躇しなくていいんです。

むしろ、先に動いた方が給料が増えやすいですし、人間関係のストレスからも解放されますよ。

ゆん
1年目~3年目の方でやめてもしてもいいのか悩んでいる方は下記も参考にどうぞ

 

関連記事

理学療法士(PT)になったけど辛い…新卒1年目でも辞めていいのかな… 理学療法士の将来性が不安。辞めても次の就職に影響しない?すんなり転職できるものなの? 自分は理学療法士に向いてない。1年目で辞める理学療法士は実際にいるの? こ[…]

関連記事

理学療法士を2年目で辞めたいです…仕事が辛い… 理学療法士を2年目でやめてもいいのでしょうか?とりあえず3年とか聞くし… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   僕が人事担当をし[…]

理学療法士を2年目でやめたい…転職前に人事が伝えたい3つのこと

理学療法士(PT)から一般企業に転職する前に!PTを続ける利点は「将来性」

この章では、一般企業にはない理学療法士を続けることの利点をご紹介します。

PTを続ける最大の利点は、「将来性がある」ことです。

根拠は、以下の内閣府資料をみればわかります。

koureika suii

出典:内閣府(高齢化の状況)

高齢者「数」のピークは2016年前後ですが、総人口に対する高齢者「率」は、少子化の影響で2065年まで上がることがわかっています。

つまり、高齢者のリハビリ需要は尽きないどころか、これからも上がるということです。

ゆん
しかし、高齢者「数」は減るという事実には注意しましょう。

 

なぜなら、必要とされないPTが出てくる可能性があるためです。

高齢者数がだんだん減っていくことに対し、理学療法士の数は毎年1万人以上増えています。

pt goukakusyasuu

参考:厚生労働省セラピストプラス

高齢者率が上昇するといっても、一部のPTしか担当できなくなるというわけです。

つまり、「理学療法士には将来性があるが、求められないPTも出てくる」といえます。

すべての理学療法士に将来性があるわけではないので、「PT=安定」とは考えないようにしましょう。

将来も求められる理学療法士になる方法は、理学療法士の年収は低い!それでもオワコンとはいえない3つの理由でまとめています。

今のうちから対策しておくことがおすすめです。

まとめ:理学療法士(PT)から異業種へ!一般企業に転職するメリットは大きい

理学療法士が一般企業に転職することは可能であり、むしろおすすめです。

一般職になって向いていなければ、「人材価値が高いPT」として出戻りできるので、挑戦する価値はあるでしょう。

最後に、本記事の内容をまとめます。

PTが一般職になる前に知っておいてほしい注意点は以下の3つです。

PTが一般職になる時の注意点

  1. 社会人1年目と同じスタートライン
  2. ノルマに追われることがある
  3. PT資格を活かせる一般職は少ない

理学療法士が一般企業に転職することで得られるメリットと、デメリットは以下の通り。

PTが一般企業に転職するメリット

  1. 職種の選択肢が広がる
  2. ワークライフバランスが保ちやすくなる
  3. PTに出戻りしても人材価値が高くなる

PTが一般企業に転職するデメリット

  1. PT資格を活かせる職種があるとは限らない
  2. はじめのうちは苦労する
  3. 給料が増えるとは限らない

理学療法士より一般企業が向いている人の特徴は、以下の3つでした。

PTより一般企業が向いている人の特徴

  1. どんどん出世したい人
  2. 給料に不満がある人
  3. サービス業が苦手な人
ゆん
回復期病院の元人事としては、現状に不満があったり、将来が不安なら転職をおすすめします。

 

なぜなら、転職することで人材価値が上がり、将来の選択肢も増えるからです。

また、理学療法士は失敗しても出戻りしやすいので、低リスクで挑戦できます。

【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

PTの資格を活かすも殺すもあなた次第です。

それでは!

理学療法士が一般企業に転職するのはアリ!転職前に知っておきたい注意点
Twitterでは気ままに呟いてます