本ページは、プロモーションが含まれています

理学療法士を半年で辞めると転職が不利になる?【採用目線で解説】

理学療法士を半年で辞めたい…転職は不利になる?
理学療法士を半年で辞めるとどうなる?もう雇ってもらえない?

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事担当(業界歴3年)をしています

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

人事として働いていた時、理学療法士を半年以内という短期間で辞めたくなる人は、結構多かったです。

職場には合う合わないがありますし、給料の問題や家族の都合などもありますからね。

とはいっても、いざ半年以内でPTを辞めるとなったら、転職できるのか不安になる方がほとんどだと思います。

ご安心ください。

理学療法士を半年でやめても、普通に転職できます。

新卒入社した場合であっても、中途で入社した場合であっても大丈夫ですよ。

本記事では、PTを半年以内でやめても転職できる理由や、早期退職のメリット・デメリットを解説します。

理学療法士を半年で辞めると転職が不利になる?採用目線を解説

理学療法士を半年で辞めると、転職は不利になるの?と不安な方、ご安心ください。

不利になることは、たしかにあります。

しかし、それだけで落とされるわけではありませんし、短期で退職しても採用される人はスムーズに内定を獲得します。

正直なところ、採用側からすると、たしかに半年以内や3か月以内で退職した人は気になります。

  • 採用しても、また辞められるのではないか
  • この人自身に問題があって、会社に悪影響があるのではないか

などなど、多角的な視点で採用を考えますからね。

採用すること自体がマイナスになりそうな場合、見送られるケースがほとんどだと思ってください。

ゆん
ここまでは当たり前の事実ですよね

 

それでも、半年以内に辞めた人でも転職できるといえる理由は、「半年以内で退職した事実」より、その理由にあるためです。

例えば、半年以内でPTを辞めた理由が下記の場合は、やめて正解と言えます。

  • パワハラに合っていた
  • 契約内容と違う働き方を強いられている
  • 休日出勤・残業が多すぎる
  • 残業代が支払われない

心身を壊す前に逃げるのは当然です。

そんな環境で働いても能力を発揮できませんし、意欲も失われるだけですからね。

また、

  • スキルアップしたい
  • 経験の幅を広げたい

など前向きな意欲を示せば、採用される確率は、より高まるでしょう。

このように、次に進むためのステップアップとして「半年以内で辞める場合」は、転職の際に不利になることはありません。

理学療法士を半年で辞めるのはアリ!転職できるPTとできないPTの違いは?

それでは、理学療法士を半年で辞めても転職できる人とできない人の違いはどこにあるのでしょうか?

筆者が人事経験を通して気づいた、3つの特徴をご紹介します。

  1. 転職理由・目的がポジティブ
  2. 自己分析を徹底している
  3. 他責思考ではなく自責思考

1:転職理由・目的がポジティブ

半年でやめても転職できる理学療法士は、転職理由と目的がポジティブです。

  • スキルアップしたい
  • できることを増やしたい
  • やりたいことができる環境に行きたい

上記のような、ポジティブな理由で転職します。

いわゆる、ステップアップのための転職理由・目的ですね。

ポイントは、実際はネガティブな転職理由であっても、職務経歴書や面接の際はポジティブな理由で伝えること。

実際の選考でネガティブなことを話すと、落選の要因となってしまいます。

2:自己分析を徹底している

自己分析を徹底している理学療法士も転職に強い印象を受けました。

なぜなら、自分の強みと弱みを把握したうえで選考に臨めるから。

自分の強みがわかっていれば、企業にどのように貢献できるのかもはっきりするので、受け答えもスムーズになります。

弱みが自分でわかっていれば、対策を練って働けるため、自律型人材としてアピールすることもできます。

自己分析ができているPTは、採用側からの信頼性と好感が得られやすいので、短期離職後でも採用されやすいです。

ゆん
でも、どうやって自己分析すればいいの?と思いませんか?

 

そういう時は、リクナビNEXTのグッドポイント診断が便利です。

 

自分の強みや弱み、傾向を客観的に分析できるだけでなく、診断結果を応募先に見せることもできます。

 

料金は無料なので、自己分析をサクッと済ませてしまいましょう。

 

>>>グッドポイント診断を無料で試してみる

3:他責思考ではなく自責思考

他責思考ではなく自責思考の理学療法士は、どこの職場に行っても重宝されます。

なぜなら、指示待ち人間にならず、反省と改善を繰り返せるから。

他責思考とは、何かあった時に「自分以外のせい」にする人のことです。

自分のミスを「わかりにくい仕組みが悪い」といったように、自分は悪くないと考えることですね。

原因を外に求めてしまうので成長できません。

一方、自責思考とは、何かあった時にすべて自分事であると考えられる人のことです。

自分のせいではないことであっても自分事としてとらえ、反省と改善を繰り返せる人材です。

自責思考の人は、おごらず、腐らず、成長していける理想的な人材といえるでしょう。

ゆん
自責思考の人材は希少で有能なので、どの職場に行っても重宝されますよ

 

理学療法士を半年で辞めても大丈夫!理由は3つ

理学療法士半年で辞めても平気な理由は下記の3つです。

  1. 転職しやすいから
  2. 行動は早い方がいいから
  3. 言語聴覚士の資格は応用できるから

1.転職しやすいから

理学療法士は転職に強いです。

医療系専門職ですので、全国どこでも需要があります。

待遇にこだわらなければ、2週間以内で転職先を見つけることも難しくないでしょう。

ゆん
高齢者は増えていく一方のなので、将来性もあります

 

2.行動は早い方がいいから

理学療法士として転職するなら行動は早いに越したことはないです。

なぜなら、転職は情報戦だから。

好条件の求人はすぐになくなるので、転職活動は早く始めないと損なんです。

早く始めれば始めるほど転職成功率が高いというデータもあるので、行動するなら早めにしましょう。

3.理学療法士の資格は応用できるから

理学療法士の資格は、転職だけでなく副業にも使えます。

汎用性が高いので、転職以外の選択肢もあるというわけです。

アルバイトで食いつなぐこともできますし、副業で月10万円程度稼いで生きることもできます。

理学療法士の資格があれば食べられなくなることはないので、ご安心ください。

>>>理学療法士を1年目で辞めたい…【安心して辞めてよい3つの理由】

理学療法士を半年で辞めるメリット

理学療法士を半年で辞めることが問題ないといっても、そう簡単に不安は消えませんよね。

そこで本章では、半年で退職するメリットをまとめました。

  1. 半年で辞めるメリット①:ストレスをためずに済む
  2. 半年で辞めるメリット②:自分に合った職場探しができる
  3. 半年で辞めるメリット③:無駄なキャリアを過ごさずに済む
  4. 半年で辞めるメリット④:第二新卒ブランドを使える

PTを半年で辞めるメリット①:ストレスをためずに済む

理学療法士をすぐにやめることの最大のメリットは、無駄なストレスをためずに済むことです。

ストレスは病気の原因ですし、ためてしまうとうつ病にもなります。

つまり、嫌な仕事を嫌な職場で続けるだけで、健康寿命を短くしているというわけです。

嫌味ばかりの上司と毎日話すだけで、憂鬱な気分になりますよね。

そんな毎日からはとっとと解放されたいでしょう。

理学療法士を半年という短期間で辞めることは、あなたの健康を守ることにつながります。

PTを半年で辞めるメリット②:自分に合った職場探しができる

理学療法士を半年で辞めるメリットの2つ目は、自分に合った職場探しができることです。

なぜなら、退職が早ければ早いほど、すぐに行動できるから。

うしろめたさのせいで、嫌な仕事を続けてもストレスがたまるだけでメリットなんてありません。

また、在職期間が長ければ、その分だけ優良求人を見逃すことになります。

ゆん
今の職場でうまくいっていないとしても、何がダメなのかはわかりましたよね

 

職場の嫌なところがはっきりしたと思うので、次はそれを参考に職を探せばいいのです。

病院以外にも活躍できる場があるので、下記の記事をぜひ参考にしてくださいね。

>>>理学療法士の病院以外の就職先は?元人事が勤務先の実例を紹介

PTを半年で辞めるメリット③:無駄なキャリアを過ごさずに済む

理学療法士を半年で辞めるメリットの3つ目は、無駄なキャリアを過ごさずに済むことです。

理由はすでにお伝えしているので簡単に話しますが、辛い職場・嫌な職場で頑張ってもメリットがありません。

意欲がわかなければ成長しませんし、ストレスがたまる一方ですからね。

それならば、早いところ次の環境に移ったほうが合理的です。

PTを半年で辞めるメリット④:第二新卒ブランドを使える(25歳前後の方)

理学療法士を半年で辞めるメリットの4つ目は、第二新卒ブランドが使えることです。

第二新卒とは、学校(大学・専門学校)を卒業してから3年程度の若年層を指します。

社会人としての能力やスキルがある程度身についた第二新卒の需要は高いので、強みの1つになります。

特に、25歳前後の人は第二新卒として転職しやすいので、理学療法士を半年で辞めてもすぐに転職できるでしょう。

また、理学療法士を辞めるタイミングについては、理学療法士を辞めるタイミングは?ベストな時期と円満退職のコツで解説してるので参考にしてください。

関連記事

理学療法士を辞めるならいつがいい?ベストなタイミングは? 理学療法士が転職するなら最適なタイミングはいつ? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   理学療法士を辞めるならどのタイ[…]

理学療法士を辞めるタイミングは?ベストな時期と円満退職のコツ

理学療法士を半年で辞めるデメリット

理学療法士を半年で辞めるデメリットもあるので確認しましょう。

  1. 半年で辞めるデメリット①:雇ってもすぐにやめると思われるリスクがある
  2. 半年で辞めるデメリット②:退職癖がつく
  3. 半年で辞めるデメリット③:面接でアピールできる材料が少ない

PTを半年で辞めるデメリット①:雇ってもすぐにやめると思われるリスクがある

理学療法士を半年で辞めるデメリットの1つ目は、雇ってもすぐにやめると思われるかもしれないことです。

短期での退職経験があると、採用側からすれば「またやめられるのでは?」という懸念事項になります。

職場によりますが、それだけでNOを突き付けてくるところもありますからね。

ポジティブな理由での退職ならまだしも、ネガティブな理由での退職は、転職できる可能性を狭めてしまいます。

PTを半年で辞めるデメリット②:退職癖がつく

理学療法士を半年で辞めるデメリットの2つ目は、退職癖がつくリスクがあることです。

なんか嫌だからやめる、また転職する…なんて癖がつくと、どこの職場でも働けなくなります。

他責思考の人に多いです。

他責思考のままだと、どこにも雇ってもらえなくなるので、注意してください。

PTを半年で辞めるデメリット③:面接でアピールできる材料が少ない

理学療法士を半年で辞めるデメリットの3つ目は、面接でアピールできる材料が少ないことです。

新卒入社したけど半年で辞める場合、スキルや実績は皆無に等しいです。

そのため、選考でアピールできることはほとんどないでしょう。

中途入社でスキルや実績がある方に関しても、なるべく1年以内の成果でないとアピール効果としては小さいです。

理学療法士を辞めたいけどやめられない…転職以外にできることは?

理学療法士を辞めたいけどやめられない…そんなときは下記2つをお試しください。

  • 時短勤務に契約変更する
  • 異動を申請する

詳細は、理学療法士に疲れた…辞めたいと思ったときに有効な対処法3選でまとめていますが、転職できないけど辛いときは上記2つで対処するしかありません。

それでもつらい…もう無理…という方は、退職代行という最終兵器があります。

退職代行は、即日で、会社に行かずに、上司と連絡を取らずに仕事を辞めるためのサービスです。

本当に限界で、もう無理という人は、退職代行での退職をご検討ください。

>>>理学療法士が退職代行でやめるのはアリ!おすすめサービスや手順を解説

まとめ:理学療法士を半年で辞める前によく考えて

理学療法士を半年以内で辞めることはできます。

また、半年以内で辞めた人が転職することも可能です。

しかし、よく考えてからにしてほしいです。

なぜなら、転職すれば悩みが解決するとは限らないから。

「今の職場はクソ!だから転職すれば解決!」

こんな簡単にはいきません。

転職するなら、次のステップに行くための明確な理由と目的をもったうえで転職しましょう

ゆん
ですが、本当につらい人はすぐにやめていいんですよ

 

今の職場で頑張っても意味ないですし、ストレスがたまるだけですからね。

転職すれば給料アップと人間関係の断捨離ができるので、どうしても辛ければ職場を変えましょう。

人生100年時代。

辛い職場を続けるメリットはありませんから。

【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は以上です。

 

Twitterでは気ままに呟いてます