このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
「理学療法士は生活できない」と聞いて、「そうだよね…」と思った方もいれば「どういうこと!?」と驚いた方もいると思います。
理学療法士は20年程前ならば安定しており、魅力が多い職種でした。
しかし、現代社会になってからは、「理学療法士はやめとけ」と言われるほどデメリットが目立つ職種になっています。
結論、理学療法士が生活できないほど困窮することはありませんが、余裕がある生活は難しいです。
なぜなら、給料事情が絶望的だから。
昇給はほぼありませんし、退職金に関してもかなり少ないのです。
毎日お金に悩まされる理学療法士が多いため、「理学療法士は生活できない」なんて言われ始めてしまいましたね…。
そんな理学療法士であっても、年収500万円~600万円くらいなら安定して稼げるようになる方法があるので、ご紹介します。
子育て中でお金のやりくりに苦戦していたり、将来が不安な方はぜひ最後までお付き合いください。
安定した生活を送れる理学療法士になれるでしょう。
理学療法士は生活できないと言われる3つの理由
理学療法士は生活できないと言われる理由は、下記の3つです。
- 理由①:給料が上がらないから
- 理由②:退職金が少ないから
- 理由③:老後の生活ができないから
すべてお金に関する悩みですね。
1つずつ見ていきましょう。
理由①:給料が上がらないから
理学療法士は生活できないと言われる最大の理由が、給料が上がらないためです。
すでにPTとして働いている方はわかっていると思いますが、本当に昇給がありませんよね。
なぜなら、診療報酬の影響で理学療法士の給料は決まるから。
詳細は、理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法は?】でまとめていますが、診療報酬によって理学療法士が稼げる金額は限度が決まっており、ほとんど稼げないようになっています。
そのため、会社としても、会社への貢献以上に給料を出すこともできないのです。
給料が上がらないので子育てもきついですし、マイホームもキツイ、それどころか自分自身の生活すらできないというわけですね。
特に2023年に入ってからは、物価と税金ばかり上がってふざけんな!という感じですよね…
ホントに…
求人ボックス(PT平均年収)によると、全体の平均年収が357万円となっています。
2021年9月に国税庁が発表した「令和2年分 民間給与実態調査統計」によれば、現在の日本人の平均年収は約430万円なので、大きく下回っていますね。
出典:https://1post.jp/5754
過去15年間において、上がっていないことがわかります。
また、養成校が激増した影響で理学療法士の母数が増えたことにより、PTの給料は下降傾向にあります。
そこに加えて、物価高や税率の上昇です。
給料は増えないのに、食料品はどんどん値上がりしていますし、税金も高くなる一方。
このような理由で、理学療法士の給料が上がらないため生活できないと言われています。
理由②:退職金が少ないから
理学療法士は生活できないと言われる2つ目の理由が、退職金の少なさにあります。
下記の表をご覧ください。
理学療法士の退職金は、マックスでも400万円~450万円程度しか出ません。
理学療法士の退職金は、勤続年数1年に対して、平均8万7000円ほどといわれています。
一般的な中小企業では、30年勤続した場合の退職金は、700万~1000万程度といわれているので、2倍~3倍の差がありますね。
筆者がいた地方の回復期リハビリテーション病院(200床)の場合、勤続33年の退職金は500万円ほどでしたので、大体あっていると思われます。
老後を考えるなら、雀の涙程度の退職金です。
理学療法士の資格を活かした仕事一覧【病院以外の就職先】でまとめていますが、病院で働くPTは56%ほどいます。
このまま病院で理学療法士として働くべきなのか、考えたほうがよいでしょう。
理由③:老後の生活ができないから
理学療法士は生活できないと言われる理由の3つ目が、老後の生活ができないためです。
退職金の少なさは前章で解説したので省きますが、問題はもう1つあります。
それは、定年退職後に再雇用されにくいという点です。
なぜなら、理学療法士はどんどん若手が入社してくるから。
定年を迎えたベテランより、将来が明るい新卒を企業は採用します。
給料が安いだけでなく、扱いやすいためです。
つまり、理学療法士が定年を迎えたら退職金と年金で生活するしかなくなるので、生活できないと言われているのです。
まあ、理学療法士の場合は、早い段階で転職すれば年収500万円~650万円は普通に行くので、正しい判断なんですけどね。
参考:理学療法士を1年目で辞めたい…【安心して辞めてよい3つの理由】
実態は?本当に理学療法士は生活できないほどヤバいのか
結論、理学療法士は本当に生活できないほどヤバいのかというと、半分は本当で嘘です。
本当に生活が苦しい理学療法士もいれば、余裕そうな人もいました。
根拠は実際に働いていた病院の理学療法士です。
具体的には、下記のような人たちがいました。
- 独り暮らしの人(20代~50代)
- 独身貴族を謳歌している人(30代以上)
- 子供が4人もいる人(20代後半~30代前半)
- 新婚で子供はいないが作る予定の人(20代半ば~30代前半)
- 実家暮らし(20代~40代)
独り暮らしを始めた1年目の新人の中でも、ヒーヒー言っている人もいれば、余裕そうな人もいました。
前者は奨学金返済+車のローンが苦しかったそうで、お昼ご飯は毎日素うどん。
後者は奨学金がなく、車も持たずに自転車で通勤しており、毎週金曜日に銭湯へいって夕食を食べるのが趣味だそうです。
このように、同じ1年目であっても、生活が苦しい人もいればそうでない人もいました。
奨学金は仕方ありませんが、問題なのはどれだけ無駄を削れるか。
お金がないと言っている人の多くは、下記のような特徴があります。
- 無理して高い家賃を払っている
- 身の丈に合わない高級車を購入した
- 複数のサブスクに加入しているが使っていない
- 格安simを使わない
- コンビニに毎日行く
- ATMを使いまくる
- お金がかかる趣味をしている
上記のような特徴が見られます。
つまり、生活できないと言っている理学療法士には、「生活スタイルに問題があることもある」ということです。
実際に、同じ収入でも普通に暮らせている事例がありますからね。
結婚についても同様です。
理学療法士の結婚実情を人事が暴露【PTは結婚できないという嘘】で解説していますが、結婚できないわけがありません。
奨学金を繰り上げ返済している人もいましたからね。
結局は、無駄を削っているかどうか。
都心で無理しているなら、下記の2つを実践するしかありません。
- 地方に引っ越す
- 生活レベルを下げる
これらができるかどうかでも、大きく支出は変わります。
理学療法士は本当に生活できないほどヤバいのかというと、つまるところは人によるのです。
生活できない理学療法士にならないための対処法3選
生活できない理学療法士にならないための対処法は下記の3つです。
- 対処法①:転職する
- 対処法②:副業する
- 対処法③:スキルを磨く
1つずつ解説します。
対処法①:転職する
生活できない理学療法士にならないための対処法の1つ目が、転職することです。
転職して年収の底上げを狙いましょう。
また、理学療法士は年収低いから負け組?現実を知る元人事が否定で解説していますが、理学療法士の給料は本当に上がりません。
昇給・昇進は期待しないほうがよいでしょう。
では、どこに転職すればいいのかというと、訪問リハビリへの転職がおすすめです。
なぜなら、訪問リハビリにはインセンティブがあるから。
訪問リハビリはインセンティブ制度(歩合制)があるため、働けば働くほど稼げます。
仮に、下記の条件だとします。
- 1件5000円
- 50件以降インセンティブ発生
訪問件数が月に100件だったとします。
51件目からインセンティブが発生するので、5000円×50件=25万円が、インセンティブとして給与に上乗せされます。
月給が30万円なら、そこに25万円が加わるので、月給55万円(年収660万円)になるというわけです。
子育て費のため、奨学金のためと、理由はそれぞれでしたが、稼ぐなら訪問リハビリ一択です。
理学療法士をやめたい…9割が知らない「今」転職すべき理由で解説していますが、「今」行動しないと、どんどん自分の首を絞める事になるためです。
数年後、理学療法士として働けない…なんてことになりたくありませんよね。
将来も安定して働きたいなら、理学療法士の将来性と今のうちからすべきことを知っておくことをおすすめします。
理学療法士をやめたい…本当に辛くてもう無理…でもやめてもいいのかな? 理学療法士をやめたいけど、やめても大丈夫なの?再就職できるか不安だし、どうすればいいの? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
対処法②:副業する
生活できない理学療法士にならないための対処法の2つ目が、副業することです。
副業で収入源を複数に増やし、本業だけに頼らない生活を送ります。
理学療法士の副業で多いのは、下記の通りです。
- 訪問リハビリ・看護のアルバイト
- 児童発達支援のアルバイト
- デイケア・デイサービスの機能訓練アルバイト
- 介護施設のアルバイト
どれも理学療法士の資格を活かした副業です。
時給は高めなので、月5万円程度なら難しくないでしょう。
興味がある方は、下記をご活用ください。
すべて無料です。
おすすめの転職エージェント
- ①
PT・OT・ST WORKER
- 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界No.1。
- 首都圏・大都市圏・地方向け求人数も業界最多。
- ②PT/OT人材バンク
- 3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
- 求人数は業界第2位で、年間11,000人以上が利用している。
- ③レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)
- 人間関係で転職を決意した人におすすめ。
- 施設の人間関係や評判など、職場のリアルな内部情報が豊富。
対処法③:スキルを磨く
生活できない理学療法士にならないための対処法の3つ目が、スキルを磨くことです。
なぜなら、これからの時代は「普通の理学療法士」があふれるから。
養成校の乱立により、ただの理学療法士が増え続けています。
その結果、職の供給が需要を超えるので、働きたくても働けない状況になるリスクがあるのです。
そうなったとき、どんな人が採用されるのかというと、専門分野やスキルがある理学療法士です。
特に強みがない理学療法士と、特定分野に強いPTなら、後者の方が選ばれるのは明白ですよね。
だからこそ、今のうちからスキルを磨く必要があります。
効率的に稼ぎたい方は参考にしてください。
理学療法士で勝ち組になるためにはどうすればいいの?もっと稼ぎたい! すでに勝ち組になった理学療法士さんはなんて言っているの?現役PTはどうするべき? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] &nbs[…]
理学療法士を1年目や2年目でやめたい…転職してもいいの?
理学療法士を転職するといっても、年次によってどうしていいのかわからないと思います。
特に、1年目や2年目にとっては。
結論、理学療法士を転職するなら、1年目や2年目の方が有利なことも多いです。
なぜなら、若い理学療法士が不足しているから。
若い理学療法士は、それだけで需要があるんです。
だから、1年目だからとか、2年目だからとかで躊躇しなくていいんです。
むしろ、先に動いた方が給料が増えやすいですし、人間関係のストレスからも解放されますよ。
理学療法士(PT)になったけど辛い…新卒1年目でも辞めていいのかな… 理学療法士の将来性が不安。辞めても次の就職に影響しない?すんなり転職できるものなの? 自分は理学療法士に向いてない。1年目で辞める理学療法士は実際にいるの? こ[…]
理学療法士を2年目で辞めたいです…仕事が辛い… 理学療法士を2年目でやめてもいいのでしょうか?とりあえず3年とか聞くし… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 僕が人事担当をし[…]
今後はどうなる?生活できない理学療法士は増え続けるのか
それでは、今後も生活できない理学療法士は増え続けるのかというと、そうでもないはずです。
正確にいえば、生活できないほどお金が稼げない理学療法士と、コンスタントに稼げる理学療法士に分かれるということですね。
根拠は下記の3つ。
- 副業の解禁
- 最近の新人は転職が前提で働いている
- 徐々に行動する理学療法士が増えている
1つ目の理由が、副業の解禁です。
2018年に、政府公認で副業が解禁されました。
その影響で、副業を始めるサラリーマンが増加し続けています。
理学療法士も例外ではなく、副業で稼ぎだしている点が証拠ですね。
未だに「副業はダメ」という古い体質の職場はリハビリ職に多いですが、副業OKの時代に合った職場も増えています。
2つ目の理由が、最近の新人は転職前提で働いていることです。
何が言いたいのかというと、「良い意味で将来と国に期待していない」という意味ですね。
将来に悲観的だからこそ、自力でどうにかしなければならないという思考が最初からあります。
転職や副業で「自分の生活を守る」ことが前提なので、本業だけに頼らない分、収入源が複数あるのです。
そのため、「お金が足りないから生活できない!」なんて事態にもなりません。
理学療法士だけど副業したい…会社にバレずにできる? そもそもなんで副業禁止されてるの?バレずに副業できる方法が知りたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 結論からいうと、[…]
3つ目の理由が、徐々に行動する理学療法士が増えているということです。
転職や副業をして収入源を増やさなとヤバいという事態に気づいたPTが増えているんですよね。
多いのは、訪問リハビリへの転職です。
理学療法士が金持ちになる方法を大公開【稼ぎ方とロードマップ】で解説していますが、年収500万円くらいなら余裕でいきますからね。
筆者がいた病院では、グループ企業が訪問リハビリをしていたので希望者が非常に多かったです。
希望者が増えたことで、訪問リハビリの求人はすぐになくなる傾向にあるので、これ以上ライバルが増える前に行動したほうがよいと思われます。
まとめ:「理学療法士は生活できない」は半分が真実で半分が嘘
理学療法士は生活できないといわれる理由をご紹介しました。
- 理由①:給料が上がらないから
- 理由②:退職金が少ないから
- 理由③:老後の生活ができないから
どれもお金に関する理由でしたね。
たしかに、給料が上がらないというのは、物価と税金だけが上がり続ける現代において致命的です。
しかし、それは環境を変えれば解決します。
つまり、「理学療法士は生活できない」というのは、半分は本当で半分は嘘なのです。
問題なのは、「では、どうするか」ということ。
そのまま同じ職場でのほほーんと働き、「お金が足りない!」と文句を言い続けるのか。
それとも転職や副業を始めて、きちんと対処するのか。
ヤバいと気づいて行動する人が増えると、ライバルも比例して増えるので、対策は早ければ早いほど良いです。
行動できる人だけが、幸せをつかめるでしょう。
【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。