理学療法士は30代からなれる?社会人がPTになる方法や注意点を解説

理学療法士を30代から目指すことはできる?
理学療法士に30代からなってやっていける?
理学療法士を30代で目指すリスクがあるなら教えて!

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

理学療法士は医療系専門職です。

その魅力に、社会人になってから気づく方も多く、30代どころか50代から目指す方もいます。

ですが、本当に30代という年齢から理学療法士を目指してもいいのか気になりますよね。

本記事では、30代から理学療法士になる方法や注意点を解説します。

理学療法士は30代からでもなれる?社会人がPTになるまでの流れを解説

結論からいうと、理学療法士に30代からなることはできます。

なぜなら、養成校に通って国家試験に合格すれば理学療法士になれるから。

年齢制限はないので、基本的には何歳からでも理学療法士になれます。

30代から理学療法士になるための具体的な流れは下記の通りです。

  1. 養成校(専門学校・短大・大学など)に入学
  2. 勉強する(2~4年間)
  3. 実習を受ける
  4. 国家試験に合格する
  5. 就職する

まずは、理学療法士の養成校に通うところから始まります。

養成校は種類がありまして、

  1. 専門学校(3年制)
  2. 短大(3年制)
  3. 大学(4年制)

などがあります。

ゆん
30代からであっても、最短3年で理学療法士免許を取得できますよ

 

ただし、作業療法士免許を持っている方に関しては、2年で理学療法士免許を取得できます。

まあ、このパターンはめったにないですよね…

話を戻します。

無事に入学できたら、勉強と実習に励みましょう。

単位を取得して、卒業が当面の目標になります。

ゆん
ちなみに、学校によっては夜間学部を設けているところもあるので、社会人でも働きながら学べますよ

 

 

勉強に励み、単位が取得出来たら、ようやく理学療法士の国家試験です。

理学療法士試験の合格率は下記の通りです。

第51回第52回第53回第54回第55回第56回
受験者数12,515人13,719人12,148人12,605人12,283人11,946人
合格率74.1%90.3%81.4%85.8%86.4%79.0%

どの年も8割近い方が理学療法士試験に合格しています。

試験内容は暗記すればよいものが多いので、社会人経験がある方ならば難しくありません。

そして、国家試験をパスして理学療法士免許を取得したら、いよいよ就職という流れです。

ゆん
短大と専門学校、大学の違いは次章で解説しますね

 

理学療法士に30代からなるための学校の選び方

理学療法士に30代でなるためには、学校選びが重要です。

まずはここから始まりますからね。

理学療法士になるための学校は、大きく3つあります。

  1. 3年制の専門学校
  2. 3年生短期大学
  3. 4年生の大学・専門学校

1つずつ解説しますね。

①:3年制の専門学校

1つ目は、3年制の専門学校に入学することです。

3年間、理学療法士の勉強だけに集中して免許取得を目指します。

30代から目指す方の多くは、3年制の専門学校に通うことが多いです。

ゆん
ちなみに、専門学校には3年制と4年制があります

 

違いは得られる資格の名称と価値です。

  • 3年制→専門士
  • 4年制→高度専門士

上記のように資格の名称と価値が異なります。

高度専門士は大卒と同じ扱いですので、給料も高めです。

すぐに理学療法士になりたい方は3年制の専門学校、長く通ってじっくり学び、高度専門士資格が欲しい方は4年制を選びましょう。

ゆん
3年制は夜間学部もあるので、仕事終わりに通えますよ

 

②:3年制の短期大学

次の方法が、3年生の短期大学に通う方法です。

3年制専門学校と短大の違いは、短大の方は専門知識だけでなく、一般教養まで幅広く学べることです。

専門学校は、言語聴覚士の国家試験に必要な科目だけを集中して学びます。

30代から理学療法士を目指すとなると、短大に行くメリットは小さいです。

すでに社会人経験があれば、専門学校の方が集中的に学べるでしょう。

③:4年制の大学・専門学校

3つ目の方法が、大学か専門学校に通うことです。

大学を選ぶ最大のメリットは、学士号が取得できる点です。

理学療法士免許とともに、大卒資格を得られるという意味ですね。

時間とお金に余裕がある方は、学士号が取得できる大学か、高度専門士が取得できる4年制の専門学校がよいでしょう。

就職した際、大卒と高度専門士取得者は、給料が高く設定されているというメリットがあります。

理学療法士を30代から目指すことにはリスクもある

理学療法士を30代から目指すことにはリスクもあります。

本気で目指すなら、下記の2つを頭に入れておきましょう。

  1. 30代でPTを目指すリスク①:就職は簡単ではないこともある
  2. 30代でPTを目指すリスク②:給料は安い

1つずつ解説します。

30代でPTを目指すリスク①:就職は簡単ではないこともある

理学療法士を30代から目指すリスクの1つ目は、就職は別問題ということです。

理学療法士には、30代どころか40代・50代と、何歳からでもなれます。

学校や国家試験に年齢制限はありませんからね。

ですが、30代で理学療法士になった人にとっては、就職が簡単ではないこともあるのです。

ゆん
就職では年齢が重視されますからね

 

企業側の視点を考えてみましょう。

起業からすれば、30代の新人よりも、20代の新卒をとったほうがメリットが大きいわけです。

つまり、30代で頑張って理学療法士免許を手に入れたとしても、就職までスムーズにいくとは限りません。

ゆん
とはいっても、就職先をえり好みしすぎなければ問題にはならないはずです

 

 

理学療法士の就職先は、病院以外にもたくさんありますからね。

実際に、理学療法士が飽和しているとされるのは、病院が人気すぎることも要因の1つと思われます。

参考:理学療法士の病院以外の就職先は?元人事が勤務先の実例を紹介

30代でPTを目指すリスク②:給料は安い

理学療法士を30代から目指すリスクの2つ目は、給料が安いということです。

30代から頑張って理学療法士になっても、給料は安いし上がりません。

下記の画像は、理学療法士(357万円))の平均年収(2022年9月確認時点)です。

2021年9月に国税庁が発表した「令和2年分 民間給与実態調査統計」によれば、現在の日本人の平均年収は約430万円なので、大きく下回っています。

 

pt salary

出典:求人ボックス(PT平均年収)

 

住んでいる場所や年齢によって差はあるので一概には言えませんが、平均年収だけをみれば、理学療法士の給料は低いと言えます。

ゆん
給料が低い理由は、診療報酬制度の影響です

 

詳細は理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法は?】でまとめていますが、理学療法士の給料は安いだけでなく、上がりません。

昇給も昇進も期待しないほうがよいでしょう。

頑張って理学療法士になっても、思うような給料はもらえないと思ってください。

理学療法士として給料を増やすなら、転職を重ねるか、副業をするしかありません。

理学療法士として年収をアップする方法は下記にまとめています。

参考:理学療法士で勝ち組になる8つの方法【負け組PTから抜け出そう】

理学療法士に30代でなると大変なこと3つ

理学療法士を30代から目指すことは容易ではありません。

目指す前に、下記の3つを頭に入れておきましょう。

  • 1:学費の負担
  • 2:仕事・家庭との両立
  • 3:学生だらけの環境で学ぶ

1つずつ解説します。

1:学費の負担

学費は学校によって異なります。

  • 専門学校(3年制)→年間約115万円~170万円
  • 短期大学(3年制)→年間約100万円~180万円
  • 専門学校(4年制)→年間約100万円~175万円
  • 大学(4年制)→年間約60万円~200万円

公立と私立によってかなり幅があります。

自宅から通えるかも問題ですので、学校選びは慎重にしましょう。

2:仕事・家庭との両立

30代から理学療法士を目指すなら、仕事や家庭との両立が難しくなります。

お子さんがいればなおのことでしょう。

配偶者がいるなら、学費がどのくらいなのか、仕事への影響は出ないのか、子供の育児や費用はどう賄うのか相談すべきです。

参考:理学療法士になって後悔した理由トップ5【現役PTの5人に聞いてみた】

3:学生だらけの環境で学ぶ

理学療法士を目指す人は、10代の若者がほとんどです。

つまり、学校では若者に交じって学ぶことになります。

やりにくい空気になることも考えられるので、精神的な負担も考えておきましょう。

ゆん
夜間学部は社会人が多いので、夜間に絞って学校を探す手もおすすめです

 

理学療法士は30代から目指しても将来性がある職種

理学療法士の将来性はあります。

30代から理学療法士になったとしても、十分やっていけるでしょう。

理学療法士の将来性がある理由は、日本はこれから超高齢社会に入っていくから。

つまり、需要しかないんですよね。

ですが、増えすぎたせいで、給料が安くなる点は否めません。

診療報酬の関係で、どうしても一人当たりの給料は安くなります。

また、これからは、本当に優秀な理学療法士しか生き残れない時代に入ります。

30代で理学療法士になったとしても、さらに努力しないとやっていけないリスクがあるのです。

だからこそ、安易な気持ちで理学療法士を目指すのではなく、真剣に考えることをおすすめします。

ゆん
年収アップで理学療法士を目指すなら、一般企業への転職の方が低リスクで収入をあげられますよ

 

まとめ:理学療法士は30代からでもなれるが、よく考えて

理学療法士は30代からでも目指せる職種です。

しかし、なった後のことを考えて決断してほしいですね。

なぜなら、理学療法士免許を持っていても、就職できるとは限らないから。

もし、20代の新人が同じ求人に応募していたら、ほとんどの場合では採用してもらえません。

  • 「理学療法士は給料がよさそう」
  • 「理学療法士は安定してそう」

などの理由で安直に考えているなら、よく考えることをおすすめします。

ゆん
収入を増やしたくて理学療法士を目指しているなら、転職のほうが安全かつ合理的です

 

理学療法士の養成校は年間50万円~120万円程度はかかります。

しかも、理学療法士の給料は、1年目では300万円代であることがほとんどですからね。

収入が目的なら、低リスクで収入を増やせる一般職への転職がよいでしょう。

転職には費用もかかりませんからね。

 

ゆん
とりあえず求人だけ見てみたい…という方は、以下の転職エージェントをご活用ください!

 

転職エージェントなら、無料登録するだけでネットに出ていない優良案件を見つけられるためです。

 

求人を見たいだけで、転職するつもりがなくてもOKなのでご安心ください。

 

料金は完全無料で、登録は1分でできます。

 

一般職の求人も充実している転職エージェント

  • doda
  • 利用者満足度で最高評価(業界第1位)を獲得。
  • 20代、30代向けの求人が量・質ともに定評あり。
  • リクルートエージェント
  • 転職成功実績が第1位。
  • 求人数が圧倒的業界NO.1(35万件以上)。
  • パソナキャリア
  • サポートの手厚さが全サービスで最高評価。
  • 女性向け案件が多く、対応の良さが評判。
  • JAC Recruitment
  • 30代以上のハイクラス求人に特化。
  • ハイキャリア・高収入の転職で実績No.1。

 

もっと詳しくサービスの詳細が知りたい方は、リハビリ職(PT/OT/ST)におすすめの転職サイト・エージェントも参考にどうぞ!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

今回は以上です。

 

 

Twitterでは気ままに呟いてます