本ページは、プロモーションが含まれています
理学療法士を2年目でやめたい…転職前に人事が伝えたい3つのこと

理学療法士を2年目でやめたい…転職前に人事が伝えたい3つのこと

理学療法士を2年目でやめたい…転職前に人事が伝えたい3つのこと

理学療法士を2年目で辞めたいです…仕事が辛い…
理学療法士を2年目でやめてもいいのでしょうか?とりあえず3年とか聞くし…

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事担当(業界歴3年)をしています

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

僕が人事担当をしていたころ、2年目で理学療法士をやめたいと相談してくるケースは多々ありました。

それも、毎年のように、です。

理学療法士は真面目な方が多いので、辛くても頑張ってしまうんですよね。

ゆん
大丈夫。やめても大丈夫ですよ

 

理学療法士はあなたが思っている以上に需要があり、世間から求められているためです。

今の職場でないと働けない!なんてわけがないので、安心して転職してください。

上司や同僚に「ココじゃないと無理」とか言われているなら、無視でOKです。

本記事では、理学療法士を2年目でやめて転職しても平気な理由や、実際にどのくらいの人がやめてもいるのかなどを、実際に人事として得た知見をもとに解説していきます。

つらいなら、やめていい。

大丈夫ですよん。

はじめに:理学療法士を2年目でやめたいと悩む人は多いです

ゆん
大事なことなので、最初に伝えさせてください

 

理学療法士を2年目でやめたいという人は多いです。

あなただけが苦しみ、大変な目にあっているわけではないんですよ。

辞めることが悪であると思う人もいますが、実際にはそうではありません。

むしろ、理学療法士を2年目でやめたい…転職したいと考える人は増えています。

だから、2年目で理学療法士を転職することが悪いこととは考えないでほしいです。

あなたの人生における、新たな門出なのですから。

ゆん
ちなみに、1年目で辞める人もゴロゴロいるので、本当に大丈夫ですよ。皆さんうまくやっています

 

関連記事

理学療法士(PT)になったけど辛い…新卒1年目でも辞めていいのかな… 理学療法士の将来性が不安。辞めても次の就職に影響しない?すんなり転職できるものなの? 自分は理学療法士に向いてない。1年目で辞める理学療法士は実際にいるの? こ[…]

新卒入社後、3年以内で転職する社会人は3割もいる

厚生労働省の発表によると、令和2年度における新人の離職率は下記の通り、それぞれ3割程度です。

  • 大卒の就職後3年以内の離職率→31.2%
  • 高卒の就職者3年以内の離職率→36.9%
ゆん
3年以内の転職は、もはや当たり前なんですよね…

 

出典:厚生労働省「令和2年度における新規学卒就職者の離職率」

理学療法士を2年目でやめたい…転職前に人事が伝えたい3つのこと

回復期病院で人事をしていた僕から、理学療法士を2年目で辞めたいと考えている方に、3つだけ伝えさせてください。

  1. 理学療法士は2年目で辞めても大丈夫
  2. 理学療法士を2年目で辞める人は毎年いる
  3. 理学療法士を2年目で辞めるか悩むのは当然

サクッと行きますね。

①:理学療法士は2年目で辞めても大丈夫

1つ目は、理学療法士を2年目でやめることは、全然大丈夫であるということ。

そう、本当に大丈夫なんです。

ゆん
理由は後述しますが、理学療法士2年目というのは、需要があるからです

 

転職先は、ぶっちゃけいくらでもあります。

今の職場が向いていないだけ、という事実が、よくわかるはずですよ。

②:理学療法士を2年目で辞める人は毎年いる

2つ目は、理学療法士を2年目で辞める人は、実際に毎年いるということ。

2年目だと、やっと社会人に慣れてきたくらいだと思います。

何年目で辞めるとか、誰が転職してきたとか、よくわかりませんよね。

ただね、僕のように人事を専門に採用担当とかしていると、理学療法士を2年目で辞めるのは当然のように思えます。

  • 仕事がつまらない
  • 思っていたような仕事ができない

これらは当たり前と思うかもですが、このような理由でやめる人がいるのが現代です。

それくらい、やめるたいと悩む人が多いんですよ。

だから、2年目で辞めることに抵抗を覚えないでほしい。

関連記事

理学療法士が楽しくない…やめたほうがいいのかな? 理学療法士が楽しくないって理由でやめてもいいの?どうすればいいんだろう… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   理学療法士とし[…]

理学療法士が楽しくない!やめてもいい理由と対処法

③:理学療法士を2年目で辞めるか悩むのは当然

3つ目は、理学療法士を2年目で辞めるか悩むのは当然だよね、ということ。

こちらも理由は後述しますが、普通に悩むと思います。

2年目になると、先輩をみて将来どうなるのか見えてきますし、結婚や子供のことだってあります。

昇給や昇進のこと、スキルアップや理学療法士でやりたいことだってあるでしょう。

ここで続けるという選択を取るか、転職するか。

理学療法士を2年目で辞めるか悩むというのは、真剣に悩んでいる人ならだれでも直面する問題です。

関連記事

理学療法士をやめたい…でも、本当にやめてもいいのかな? 理学療法士をやめてよかったことは?反対にPTをやめて後悔したことはなに? 理学療法士をやめてよかったと言える理由はなに?実際に辞めた人はどう思ってる? このような悩みを解決し[…]

理学療法士をやめてよかった理由と後悔しないためにすべきこと

理学療法士を2年目でやめたい…転職の検討が当たり前といえる理由

ここでは、2年目の理学療法士が仕事を辞めたくなる理由を4つご紹介します。

ぶっちゃけ、人事の僕から見ても、そりゃそうだろ…と思います。

2年目のPTが辞めたくなる理由

  1. 給料が増えないから生活できない
  2. 業務量は増える
  3. 責任が増える
  4. 将来性を感じない

1つずつ見ていきます。

1.理学療法士は給料が増えないから生活できない

1つ目の理由は、給料が増えなくて生活できないからです。

ぶっちゃけ、理学療法士(リハビリ職)の給料があがることはないので、正解ですね。

なぜなら、診療報酬は年々改悪されていくのに、PT/OT/STの数は増えているから。

しかも、業務量は増えていくので、やってられないと思うのも無理ないでしょう。

ゆん
2年目に関しては、住民税の納税も増えるので、1年目より手取りが減ることが多いですし…

 

PTが給料を上げる方法は、理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法も紹介】でまとめていますが、それでも物価高と税金高には抵抗できないケースが多いと思います。

だから、理学療法士は生活できないなんていわれているんです。

関連記事

理学療法士は生活できないほどヤバい状況なの? このまま理学療法士として生きていくにはどうすればいい? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   「理学療法士は生活できない」と聞いて[…]

理学療法士は生活できないと言われる理由と実態を人事が暴露

2.業務量が多い、多すぎる

2つ目の理由は、業務量が多い、とにかく多すぎることです。

1年目の時点で雑用が多いのに、2年目なんてやってられないと思うのでしょう。

  1. 症例発表
  2. 買い出し
  3. カルテ記載
  4. 学会参加
  5. 学生実習担当
  6. 委員会参加 など

リハビリ以外の業務とは、上記のことですね。

これらを1年目でやる人がいます。

2年目になると、これらに加えて業務が増えることも普通にあります。

リハビリ以外の業務が増え続けているせいで、サービス残業を強いられている人も多いのが現場です。

3.責任が増える

3つ目の理由は、2年目になると理学療法士は、責任が増えるからです。

サービス残業、理学療法士なら誰でも経験したことありますよね。

ただでさえ、休日を返上して学会に参加したり、発表用資料を作ったりしなければならないのに。

2年目になると、サービス残業どころか、1年目の育成や学生向けの資料作り、実習対応までします。

ゆん
責任もて!で、上司は放置するクソ野郎も多いですし…

 

4.理学療法士に将来性を感じない

理学療法士の2年目は、将来性が見えてくる年度です。

自分がやっていけるのかどうかですね。

  1. 上司との関係
  2. 給料の変わらなさ
  3. 医師との関係
  4. 患者とのコミュニケーション

特に、上記がわかってくるためですね。

色々と。

ゆん
【衝撃】理学療法士はオワコンと言われる理由と勝ち組になる方法でも解説していますが、給料面で幻滅して転職する2年目のPTも大勢います

 

上司との関係や、同僚とのかかわりが無理でPTを辞める人もいますよ。

なぜなら、リハビリ職は完全年功序列制であり、周りと同じことをしないと説教されるから。

休むとかありえない!休日は勉強会!毎日飲み会!などと、平気で新人にいっているアホはPTに多いです。

だから1年目や2年目で新人PTが辞めていくのでしょうね…

自分の価値を高めるために、1年程度一般職を経験する人がいるくらいですからね。

関連記事

理学療法士が転職するなら何年目にすべき?成功しやすいタイミングは? 理学療法士で転職する人は何年目が多いの?1年目や2年目でも転職できる? 仕事が辛いんです…何年目とか気にせずに辞めてもいいのでしょうか? このような悩みを解決しま[…]

理学療法士の転職は何年目にすべき?転職に適したタイミングを人事が解説

理学療法士を2年目でやめたい…辞めても問題ない理由

理学療法士を2年目でやめても問題ない理由は下記の3つです。

  1. 理学療法士の2年目は特に転職しやすいから
  2. 転職に失敗しても復帰しやすいから
  3. 理学療法士2年目という「経験がある若手」は、どこからでも需要があるから

1つずつ解説します。

理由①:理学療法士の2年目は特に転職しやすいから

1つ目の理由は、理学療法士の2年目はとくに転職しやすいからです。

ゆん
人事目線でぶっちゃけますよ

2年目の新人さん、人事からするとめっちゃほしいです。

なぜなら、若くて採用コストも低くて人件費も安めだから。

うん、だから1年目や2年目ので辞めていく人が多いですよね…

関連記事

理学療法士の転職って難しいの?転職したい気持ちがでてきたけど、実際のところが知りたくて… 理学療法士が転職を成功させるコツが知りたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   結[…]

理学療法士の転職は難しい?PTの転職難易度と成功のコツを解説

理由②:転職に失敗しても復帰しやすいから

理由の2つ目は、仮に転職先がダメでも復職しやすいからです。

理学療法士は、復職あるあるです。

Aという会社からBに転職しました。

でもやっぱりAがよかったとわかりました、戻してください。

これが結構通用します。

ゆん
採用コストが0で、当人の実力や人柄もわかっているからです

 

出戻りもOKなので、低リスクで転職できるのが、理学療法士を2年目でやめてもいいといえる強みでもあります。

理由③:理学療法士2年目という「経験がある若手」は、どこからでも需要があるから

理由の3つ目は、理学療法士の2年目は、どこでも需要があるためです。

すでに解説した通りなので詳細は省きますが、経験がある若手はどこでもほしいんですよね。

だから2年目で理学療法士を転職しても平気なのよな…羨ましい。

関連記事

理学療法士は転職が多いと転職に不利なの? 転職が多い理学療法士が成功させるためのコツは? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   転職回数が増えてくると、「そろそろ転職できなくな[…]

理学療法士は転職が多いと不利?転職が多いPTの成功のコツを解説

理学療法士を2年目で辞めたほうがいい人【人事目線で解説】

ここでは、理学療法士を2年目で辞めたほうがいい人を紹介しますね。

こういう人は辞めたほうがいいのでは?という個人的な意見なので、鵜吞みにしないようにご注意ください。

理学療法士を2年目で辞めたほうがいい人

  1. ストレスで心身に異常が出ている人
  2. 人間関係が本当に無理でストレスがヤバい人
  3. 理学療法士(PT)にこだわりがない人
  4. 給料がもっと欲しい人

1.ストレスで心身に異常が出ている人

理学療法士の仕事が嫌すぎて、ストレスで心身に異常が出ている人は、すぐに辞めてください。

いや、すぐに辞めなさい。

なぜなら、心を壊すから。

仕事に命を懸ける必要なんかないので、だれが何を言おうと辞めていいんです。

自分の命と仕事、どちらが大事ですか?

人生どうとでもなります。

自分の人生を優先しましょう。

ゆん
退職届を出しに行くことすら辛いなら、退職代行を使えば解決です。

 

退職代行を使えば、一度も職場に行かずに仕事を辞められます。

退職代行は有料なのでおすすめはしたくないですが、出社そのものが辛い人はぜひ使ってください。

それくらい追い込まれているからです。

関連記事

理学療法士が退職代行でやめてもいいのかな…無責任とか思われない? 理学療法士が退職代行でやめる時の流れは?注意点も知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   2022年にな[…]

2.人間関係が本当に無理でストレスがヤバい人

人間関係で悩んでいて、どうにもならない人もやめたほうがいいです。

なぜなら、人間関係は仕事の進捗や自身の健康に大きく関わるから。

まず、よくある上司問題。

上司が無理な人は、まず人事に相談してください。

何も対処してもらえないorしてもらえたけど効果がない場合、そんな職場はすぐに辞めましょう。

あなたが我慢させられる必要なんてありません。

PTはどこでも需要があるので、他の職場にいけばいいだけです。

患者が苦手な場合も、担当を変えてもらいましょう。

3.理学療法士にこだわりがない人

理学療法士にこだわりがない人は、PTそのものを辞めて一般企業への転職を考えてもいいと思います。

リハビリ職特有のうざったい上下関係がなくなりますし、将来の選択肢も増えます。

しかも給料が高くなる可能性が高く、サービス残業からも解放されるでしょう。

ゆん
転職のプロである転職エージェント(無料利用可能)に任せておけば、優良案件を紹介してくれますよ

 

不安に思うかもしれませんが、今の環境を変えるには行動するしかありません。

我慢し続ける人生か、行動して幸せをつかむかはあなた次第です。

関連記事

理学療法士は異業種・一般企業に転職できますか?できるなら就職先はどこ? 理学療法士を辞めたいです。一般職(異業種)に転職するのはアリ? 理学療法士が一般企業に転職するメリット・デメリットを比較したい! このような悩みを解決します。[…]

理学療法士が一般企業に転職するのはアリ!転職前に知っておきたい注意点

4.給料がもっと欲しい人

給料に不満がある人も理学療法士を辞めて転職するか、副業するしかないです。

PTやOTといったリハビリ職の給料が上がる見込みはありません。

理学療法士は年収低いという現実!負け組ではない理由を人事が解説で解説しているように、どんなに実力がある人でも、まったくスキルのない人でも給料が変わらないシステムだからです。

ぶっちゃけ、同じ職場で働くメリットがないんですよね。

そのため、安定して収入を増やしたい方は、1年目であっても転職・副業することをおすすめします。

給料を増やす方法は、理学療法士が金持ちになる方法を大公開【稼ぎ方とロードマップ】を参考にしてください。

年収500万円くらいなら、20代でも到達できます。

関連記事

昇給がほとんどない理学療法士がお金持ちになる方法なんてあるの?具体的にはどうすればいい? 理学療法士だけど給料が安すぎる!稼げる方法が知りたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]  […]

理学療法士がお金持ちになるまでのロードマップを大公開

理学療法士に疲れた…辛い時に使える楽ストレス解消方法

もし、今の仕事が辛くて辛くて、すぐにどうにかしたい方は、理学療法士に疲れた…辞めたいと思ったときに有効な対処法3選を参照してください。

一部記事の抜粋をすると、下記が実際に効果があるストレス対策です。

  1. 運動する
  2. カラオケに行く
  3. おいしいものを食べる
  4. カフェにいく
  5. 瞑想する
  6. 寝る
  7. 読書をする
  8. ゲームをする
  9. 自然に触れる
  10. ヒーリングミュージックを聞く
関連記事

理学療法士にはもう疲れた…PTを辞めたいです 理学療法士の仕事が大変…このまま続けるべきなのかな 理学療法士が辛い…心がつかれた時の対処法が知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] &nb[…]

Tired of physiotherapist / want to quit

理学療法士を2年目でやめたい…転職前に知っておくべき国の制度

理学療法士をやめたいと悩んでいるあなたは、相当辛い状況にあるのだとお察しします。

2年目で辞めるという事実に不安になったり、うまく転職できるのか心配になるのも無理ありませんが、新卒1年目だからこそ優遇される国の制度があるのでご紹介します。

ゆん
勘違いしやすい注意点もあるので、必ず読んでほしいです

 

特定求職者雇用開発助成金のおかげで転職がしやすい

日本には、特定求職者雇用開発助成金という、雇った人(企業)がもらえる補助金制度があります。

自分がもらえるわけではありませんが、雇う側としても新卒2年目を雇用するメリットがあるというわけです。

この制度のお陰で2年目でやめた理学療法士であっても、より転職しやすくなっています。

詳細は、厚生労働省が公開している「令和4年度雇用・労働分野の助成金のご案内」をご確認ください。

ゆん
企業がすることなので、読まなくてもOKです。かなり長いし…

 

【注意】失業手当(失業保険)は1年以内で退職すると出ない

仕事を辞めると「失業手当」がもらえるというのは、1年以上勤務した人に限ります。

そのため、1年目で辞めるとなると、失業手当はもらえないので注意してください。

失業手当をもらえる条件は、「離職前の2年間に雇用保険に通算12ヶ月以上加入していること」だからです。

よって、1年以内で退職する場合は、次の転職先が決まってからにしたほうがよいでしょう。

ゆん
転職先を探すのは早いほうが良いですね

 

理学療法士を2年目で転職する人はどのくらいいる?30名中3~5名程度です

では、実際にどのくらいの人が、理学療法士を2年目で転職しているのか気になりますよね。

結論、毎年5名(30名中)くらいが転職しています。

ゆん
30人2年目の理学療法士がいたら、そのうち3~5名くらいが毎年やめていきます

 

まあ、そうですよね。

【現役PTに聞いた】理学療法士の仕事は辛い?大変といわれる6つの理由で解説していますが、リハビリ職の給料は安いのに激務なので、辞めたくなるのも無理ないでしょう。

1年やって辞める新人PTは、PTは続けるけど給料が安いから職場を変える人が多い印象です。

転職することで給料が増えることも多いので、やめていいと思います。

関連記事

理学療法士をやめたい…でも、本当にやめてもいいのかな? 理学療法士をやめてよかったことは?反対にPTをやめて後悔したことはなに? 理学療法士をやめてよかったと言える理由はなに?実際に辞めた人はどう思ってる? このような悩みを解決し[…]

理学療法士をやめてよかった理由と後悔しないためにすべきこと

理学療法士を2年目で転職するならタイミングは?やめるならいつがベスト?

2年目だと、どのタイミングで辞めていいのか悩むと思います。

結論からいうと、2年目の理学療法士が辞めるタイミングでベストなのは「自分が辞めたいと思ったとき」です。

なぜなら、2年目の理学療法士を欲しがる企業は腐るほどあるから。

今の職場が嫌ならサクッと辞めていいですし、むしろそっちの方が働きやすいでしょう。

ゆん
「なんですぐ辞めたの?」って聞かれそうで不安かもしれませんが、そこも問題ないですよ。

 

実力を発揮できる職場を探しているだけですので、正直にいえば全く問題ないです。

人間関係で退職したい場合も同様ですね。

1年目や2年目の若手理学療法士を求める企業はたくさんあるので、今の職場で無理する必要はありません。

関連記事

理学療法士を辞めるならいつがいい?ベストなタイミングは? 理学療法士が転職するなら最適なタイミングはいつ? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   理学療法士を辞めるならどのタイ[…]

理学療法士を辞めるタイミングは?ベストな時期と円満退職のコツ

理学療法士を2年目で辞めたい…転職するなら情報収集だけはすぐに始めたほうがいい

理学療法士を2年目で辞めることには、何ら問題ありません。

しかし、行動はすぐにすべきです。

なぜなら、求人数には限りがあるから。

いくら1年目や2年目が転職に有利といっても、応募できる求人は有限です。

優良求人ほど早くなくなるので、行動が遅いと転職先が見つからない…なんてことになりかねません。

少なくとも情報収集だけはしておくことをおすすめします。

ゆん
情報収集は転職エージェントを活用すれば簡単にできます

 

転職エージェントとは、「無料」で利用できる転職サービスのことです。

無料登録することで、下記をサポートしてくれます。

  1. 求人探し
  2. 履歴書・職務経歴書の作成
  3. 非公開求人の紹介
  4. 面接日程の調整

働きながら転職できるようにサポートしてくれるのが、転職エージェントです。

転職未経験者は、転職の進め方や注意点、求人の探し方など、何1つ知りませんよね。

ぶっちゃけ、転職エージェントなしで転職活動するのは、初期装備でラスボスに挑むようなものなので、必ず活用することをおすすめします。

関連記事

理学療法士が無料で使える転職サイト・転職エージェントが知りたい 理学療法士の転職のやり方が知りたい…転職したことがないから不安… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   […]

理学療法士に強い無料転職サイト・エージェントと転職成功方法

まとめ:理学療法士を2年目でやめるのは普通。転職はしたもの勝ちです

理学療法士を2年目でやめてよい理由、転職がしやすい理由などをまとめました。

ゆん
理学療法士の2年目転職は需要しかないので、辛い職場で頑張らなくていいです

 

一般企業への転職という選択肢もあるということを知っておくだけで心が楽になりますよ。

無理して頑張るのではなく、自分に向いている職種が見つかるといいですね。

また、「理学療法士を辞めたい…」と悩んでいる方であっても、職場を変えただけで「理学療法士でよかった!」となるケースもあります。

具体的には、下記の通り。

  • 職場の人間関係のせいでPTを辞めたい方
  • やりたいことができなくてPTを辞めたい方

上記のような方は、職場を変えるだけで改善される場合があるので、PTとして職場を変えることをおすすめします。

せっかくとった資格ですし、もったいないですもんね。

 

【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は、以上です。

 

理学療法士を2年目でやめたい…転職前に人事が伝えたい3つのこと
Twitterでは気ままに呟いてます