このような悩みを解決します。
理学療法士、作業療法士を目指している人はタイトルで不安になったかもしれませんが、「目指すな、やめろ」と言いたいわけではありません。
病院で人事をしている私からすると、給料と業務内容が釣り合っていないからやめておいたほうがいいかもよ?ということです。
今回は、「理学療法士と作業療法士はやめとけ」といわれる理由を丸裸にする内容となっています。
この記事を読めば、理学療法士と作業療法士はやめとけといわれている理由と将来性がわかり、不安が解消されるでしょう。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)はやめとけといわれる9つの理由
早速、理学療法士と作業療法士はやめとけと言われる理由を9つ解説します。
私は人事なので転職・退職するきっかけを聞きますが、以下はそれらをまとめたものです。
PTとOTはやめとけの根拠
- 仕事量が多いから
- 給料が安いから
- 昇給・昇進がほとんどないから
- サービス残業が多いから
- 学会や研修は「自己研鑽」扱いだから
- 休みにくいから
-
プレッシャーが大きいから
-
患者対応が辛いから
-
人間関係が複雑だから
1.仕事量が多いから
理学療法士の転職理由は
— 梶川 隆裕 ◉介護福祉の人事 (@PTHRkaji) July 14, 2021
・職場の人間関係に不満がある
・激務で体力的・精神的に辛い
・理学療法士に向いていない
ちなみに平均勤続年数は5.3年で日本の平均12.1年の約半分でアメリカ人の平均勤続年数と同じくらいの年数です。
転職理由にスキルアップやキャリアアップが入ってないのは意外だな
理学療法士と作業療法士の仕事は、以前と比べてかなり増えています。
患者さんのリハをはじめ、入浴補助や家屋調査といった仕事が主な業務内容ですが、カルテに記入したり、備品をチェックしたりする細かな作業がとにかく多いのです。
昼休み返上でカルテに記入する人や、備品買い出しに行く人もいます。
「えぇ、思ってたのと違う」 1年目で辞める新卒さんたちは口をそろえて話します。
全部仕事だと割り切れれば、業務内容そのものは難しくないです。
2.給料が安いから
会社員から作業療法士になって変わったこと
— 善助 (@OLKcljdVCbEHUn8) May 7, 2017
なぜoTになろうと思ったのか
!資格ほしい
!やりがい
転職して変化点
!やりがい
!休み多い
!一般企業よりユルい
デメリット
!給料安い
!何かと金かかる
「リハビリ職は給料が安い」 という事実を知っているのは、医療業界の人間だけかもしれません。
求人を検索すると、年収400万円に届かない募集ばかりです。
確かに、一昔前までは年収600万円以上の人も多かったですが、今では部長にでもならないと夢のまた夢。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の給料が安い理由はなんで? PTとOTがもっとお金を稼ぐためにはどうすればいい? このような悩みを解決します。 この記事を書いている僕は、地方回復期病院(200床)の人事部所属です。 […]
>>>理学療法士と作業療法士の給料が安い理由と給料を上げる方法
3.昇給・昇進がほとんどないから
詳しいことはいえませんが、昇給は3000~7000円程度、昇進は勤続10年~と思ってください。
リアルな数字を出しましたが、地方回復期病院ではこんな感じです。
無遅刻・無欠席で頑張っても、まっっっったくといっていいほど恩恵がありません。
昇進意欲の低い人が最後まで残り、そのまま主任や部長になったという場合がほとんどです。
「もっと稼ぎたい」 「早く昇進したい」 という人には向いていないでしょう。
4.サービス残業が多いから
- カルテ記入
- 症例発表
- 打ち合わせ
- ミーティング
上記のようなことを、なぜか勤務時間外にします。
リハビリ職は「奉仕の精神」が根本にあるので、1~2時間のサービス残業は普通にあると思ってください。
理由を確認したところ、慣習だから続けているという回答を得ました。
健康経営を国が推進している時代に逆行した考えを持ち続けています。
正直にいって、効率化重視の若い世代とは全く考え方が違う職種です。
5.学会や研修は「自己研鑽」扱いだから
1年目、2年目の新人さんは月1の頻度で学会に行かされると思ってください。
実際にはそんなにいかないかもしれませんが、職場の「慣習」とやらでこのような悲劇が待っています。
あくまでも自己研鑽なので、交通費や参加費は自腹です。
6.休みにくいから
作業療法士などのリハ職は、患者さんごとに担当が決まっています。
1日どころか半日休むだけで「申し送り」を作成しなければならず、他の人に迷惑がかかるので休みにくいです。
「申し送り」とは、他のスタッフにリハの依頼する文書のことで、患者さんごとにしてほしいリハやこれまでしてきたことをまとめたものです。
「カルテ見ればよくね?」
と思ったので部長に確認したところ、「慣習なんです」とのことでした。
直接聞いた方がよいかもしれませんが、メモで済むならメモだけでよくないですかね?
リハ職に改善を求めるのは至難の業です。
7.プレッシャーが大きいから
理学療法士と作業療法士の仕事は、プレッシャーが大きいです。
なぜなら、患者さんの社会復帰に直結する業務だから。
「適当な仕事はできない」というプレッシャーは、少しずつストレスとして蓄積されていきます。
ストレスは徐々に心身をむしばみ、「作業療法士が辛い…辞めたい」と思ってしまうのです。
プレッシャーの大きさはPTとOTを追い込むので、「やめとけ」と言われる理由の1つになっています。
8.患者対応が辛いから
理学療法士と作業療法士はやめとけといわれる理由の8つ目は、患者対応が辛いからです。
正確にいえば「患者の相手が苦痛な人もいるから」ですね。
辛いと感じる理由には、いくつかパターンがあります。
- 患者さんとコミュニケーションをとることが辛い
- 社会復帰させても意味がないと思ってしまう
- 患者に触れたくない
筆者が聞いたところ、患者対応が辛いと思うのは上記3つが多かったです。
①は患者さんと話すこと、信頼関係を築くことが辛いということですね。
新人さんによく見られます。
②は、高齢者を社会復帰させても税金が無駄になるだけで生産性がないということです。
理学療法士と作業療法士としてのやりがいを感じられないということでしょう。
③は、潔癖気味で患者さんに触りたくないということですね。
言葉の通り、患者さんが汚れているから気持ち悪いということでした。
リハビリ職は、患者さんとの信頼関係が重要なので、コミュニケーションは必須です。
話したり触れたりすることが苦手な人には、理学療法士と作業療法士は向いていないでしょう。
9.人間関係が複雑だから
理学療法士と作業療法士は、人間関係が複雑すぎるので「やめとけ」といわれています。
PTとOTは患者さんだけでなく、医師や看護師、患者さんのご家族など様々な人と関わる職種です。
その過程で人間関係のトラブルに発展することが多く、「やめておけばよかった…」と思うことがあります。
特に上下関係が強烈で、治療方針で部下が上司に提案するだけでも怒鳴られることがありました。
令和の時代に昭和感が残っているのがリハビリ職なので、「理学療法士と作業療法士はやめとけ」といわれています。
理学療法士と作業療法士に将来性はあるといえるが…
前章で、理学療法士と作業療法士はやめとけと言われる理由をご紹介しましたが、「ならない方がいい」とは思えません。
PTとOTの将来性は十分見込みがあるためです。
国が少子高齢化対策として、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの拡充にあたっていることが何よりの証拠でしょう。
国策である以上、理学療法士と作業療法士の需要がなくなることなんてありえません。
一方で、理学療法士と作業療法士の給料は頭打ちの可能性が高いので大きく稼ぐのは難しいと思ってください。
リハビリ職の給料は、冗談抜きで、国が決めた診療報酬制度によって決まるといっても過言ではないためです。
スタッフ数が増えても予算が変わることはないですし、高齢者率は増加の一方なので、給料が減ることはあっても増えることはないでしょう。
筆者の病院では、50代のスタッフでも年収400万円代がほとんどです。
結婚などで給料が増えないと困る人は、転職してよりよい待遇の職場で働くことをおすすめします。
理学療法士・作業療法士の将来性はあるとお伝えしましたが、それはスキルを持った人材に限るという話です。
これからの時代、「普通のリハビリ職」では生き残れなくなる可能性が大いにあります。
将来も求められるPT/OTでいたい方は作業療法士には将来性ない?元人事が勝ち残るOTになる方法を解説をご覧ください。
OT向けに書いた記事ですが、PTがとるべき対策もOTと同じなので、参考になるはずです。
一部のPT/OTしか求められない理由や、生き残るためにすべきことをまとめたので、時代に適応した理学療法士・作業療法士になりたい方はぜひご覧ください。
理学療法士と作業療法士を辞めた後はどうなる?【実例紹介】
ここでは、「仮に」理学療法士と作業療法士を辞めたとして、退職後はどんな選択肢があるのか、3つの実例をもとに解説していきます。
- PT/OTとして転職する
- PT/OTの資格を活かせる一般企業に転職する
- PT/OT資格に関係ない一般企業に転職する
1.PT/OTとして転職する
理学療法士と作業療法士が辞めた後のパターンで最も多いのは、「職場だけを変えてPT/OTは続ける」ことです。
現職の人間関係や待遇に不満があるけど、PT/OTは嫌じゃない方はこの選択をします。
PT/OTを続けるなら病院以外の選択肢として、
- 有料老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 訪問リハビリテーション
- デイサービス
- 整形外科クリニック
- ジムトレーナー
などがあるので、転職先には困らないでしょう。
2.PT/OTの資格を活かせる一般企業に転職する
次に多いパターンは、「PT/OT資格を活かせる一般企業に転職すること」です。
意外と知られていませんが、PT/OTの資格を活かして働ける一般企業は結構あります。
具体的には、
- 発達支援施設
- 福祉用具販売
- 病院・施設経営マーケティング職
といった職ですね。
また、大和ハウスに転職した理学療法士の方もいます。
【インタビュー】大和ハウス工業に勤める理学療法士 岩隈彩さん | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人、セミナー情報なら【POST】#理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 https://t.co/AJ6qepEWI0 @POSTwebmediaさんから
— Hiro (@gh_nzhiro) March 17, 2017
資格を無駄にせず有効活用したい方は、資格者優遇制度がある一般企業が向いているでしょう。
3.PT/OT資格に関係ない一般企業に転職する
一番少ないのは、PT/OT資格に関係ない一般企業に転職するパターンです。
せっかく取得したPT/OT資格なので少なくて当然なように思えますが、2年間で5人ほどいました。
IT分野に未経験で転職したり、東証一部上場企業の営業職になったりしていました。
PTとOTの働き方と給料に見切りをつけ、学歴と基礎能力の高さで転職を決めたようです。
スキルを磨こうが、どれだけ頑張ろうが理学療法士と作業療法士の給料は上がらないので、将来を考えるなら当然のように思えます。
理学療法士と作業療法士に向いている人は?
ここでは、どんな人が理学療法士・作業療法士に向いているのか解説します。
長く勤めている人、職場での評価が高い人の特徴をまとめました。
- 人に寄り添える人
- 人を助けることに生きがいを感じる人
- 給料に執着がない人
- 給料より安定を求める人
リハビリ職という職種が好きで、給料に執着していない人が向いています。
「老人をリハして復帰させても、何の意味があるの?」
我々現役世代からすると、このような考えも理解できますが、リハビリ職には向いていないでしょう。
「もっとお金が欲しい、早く上に行きたい」と出世意欲がある人は、職場を変えるか一般職に切り替えるしかありません。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)が給料を上げる方法3選
ここでは、理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法をまとめました。
実践している(していた)スタッフに話を聞き、効果的だったという3つを紹介します。
理学療法士と作業療法士が給料を上げる方法3選
- 転職を重ねる
- 出来高制の職場に転職する
- 副業する
1.転職を重ねる
理学療法士と作業療法士が給料を上げるなら、転職を重ねる方法が有効です。
なぜなら、昇給・昇進してもリハビリ職の給料はほとんど上がらないから。
転職を重ねて年収を増やしていった方が、1つの職場に長く勤めるよりも効率的に稼げます。
一般職を短期でも経験すれば、リハビリ以外もOKな「できるPT・OT」として、人材価値が高まります。
実際に筆者が採用していた時は、一般職からの出戻りPTとOTには高めの条件を提示していました。
理由は、将来的に役職に就くことを考えていたためです。
ちなみに、PT・OTは「リハ職→リハ職」と「一般職→リハ職」というように転職しやすい点が強みでもあります。
将来に不安があったり、給料や人間関係に不満があったりするなら、強みを活かして転職することをおすすめします。
2.出来高制の職場に転職する
転職を重ねるのは不安…という方には、PT/OTを続けたまま、出来高制の職場に転職するという方法がおすすめです。
具体的には、訪問リハビリ(看護)やセラピストですね。
業務内容はきつくなりますが、月収は10万円ほど増えるでしょう。
以下は株式会社かなえるリンクからの求人抜粋ですが、給料は冗談抜きで高いです。
出典:株式会社かなえるリンク
同じ業務に移動が加わるだけでも、インセンティブ(1件4000円など)がとれるので、月給は10万円ほど変わります。
今の職場に不満があったり、将来への不安があったりする方は、PT/OTを続けたまま出来高制の職場に転職することが低リスクでおすすめです。
転職エージェントなら、無料登録するだけでネットに出ていない優良案件を見つけられるためです。
求人を見たいだけで、転職するつもりがなくてもOKなのでご安心ください。
料金は完全無料で、登録は1分でできます。
- ①
PT・OT・ST WORKER
- 総求人数は60,000件で業界No.1。
- 首都圏・大都市圏・地方向け求人数も業界最多。
- ②PTOT人材バンク
- 3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
- 求人数は業界第2位で、年間11,000人以上が利用している。
- ③【リハのお仕事】
- 人間関係で転職を決意した人におすすめ。
- 施設の人間関係や評判など、職場のリアルな内部情報が豊富。
もっと詳しくサービスの詳細が知りたい方は、リハビリ職(PT/OT/ST)におすすめの転職サイト・エージェントも参考にどうぞ!
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
3.副業する
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士で給料に不満があるなら副業するという選択肢もあります。
転職となると、家族の問題などがあって簡単にはできませんよね。
副業なら手軽に始められて、稼ぎたいときだけ稼げます。
リハビリ職におすすめの副業は以下の4つです。
- 一般バイト
- 非常勤バイト(病院・施設・訪問リハビリなど)
- 投資(FX)
- WordPressブログ(アフィリエイト)
始め方などの詳細は、以下の3記事をご確認ください。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士におすすめの副業を、それぞれ厳選しました。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)は転職する人が多い?【独自調べ】
前章で、理学療法士と作業療法士が給料を上げる方法は転職か副業というお話をしました。
とはいっても、具体的にどのくらいのPTとOTが転職しているのか気になりますよね。
そこで本章では、筆者が勤務している回復期病院(200床)において、年間でどのくらいの理学療法士と作業療法士が転職しているのかご紹介します。
PTは40名ほど、OTは30名ほどが勤務しているので割合にすると、
- PTの転職割合→10%~12%
- OTの転職割合→13%~16%
ということになります。
どちらも10人中1人は転職していることがわかります。
また、理学療法士と作業療法士の転職理由について多かったのは以下の3つです。
- 人間関係が辛い
- 給料が安い
- 休みがとれない
上記3つの理由で、理学療法士と作業療法士は転職する人が多かったですね。
当院の転職理由で一番多いは人間関係で、「上司とやっていけない」「同僚が無理」という人がほとんどでした。
たしかに、転職することで人間関係をリセットしつつ、待遇も良くなるかもしれません。
しかし、転職にはデメリットもあります。
転職のデメリットとは、職場経歴がリセットされて、昇給・昇進しづらくなるということです。
転職すれば年収という面では今より良くなるかもしれません。
しかし、その後の昇給・昇進に関しては、長期間勤めている人に比べて不利になることが多いです。
転職を考えている方は、経歴がリセットされることを頭の片隅にいれておいてください。
転職を繰り返し、どんどん年収をあげてキャリアアップする方が時代に合っています。
また、リハビリ職は昇給・昇進がほとんどない職種なので、給料を上げるなら転職が最適でしょう。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)はやめとけ:まとめ
「理学療法士・作業療法士はやめとけ」というテーマでまとめました。
決して給料が高いとはいえず、昇給・昇進もほとんど見込めないのが現実です。
経験を積んでも責任と業務量が増えるだけでは、将来性を感じられないのも無理ないでしょう。
理学療法士と作業療法士が収入を増やすなら、転職か副業することをおすすめします。
転職市場価値は年齢とともに低下するので、早めに動いた方がいいですね。
以下の記事では、少しでも早く転職するための転職サイト・エージェントをご紹介しています。
すべて無料で使えるので、ぜひ試してみてください。
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
>>>リハビリ職(PT/OT/ST)におすすめの転職サイト・エージェント
今回は、以上です。