このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
作業療法士になったことを後悔している人は意外と多いです。
- 「なんで作業療法士になっちゃったんだろう…」
- 「この先どうすればいいんだろう…」
- 「続けていく自信がない…」
と不安な方もいるでしょう。
ですが、絶望する必要はありません。
作業療法士には選択肢があるためです。
本記事を読めば、作業療法士に後悔した時の対処法と、後悔する理由がわかります。
4年目の作業療法士が後悔した理由
ここでは、現役の作業療法士(4年目)に聞いた、作業療法士に後悔した理由をご紹介します。
生の意見なので参考になるかと。
- 4年目OTが後悔した理由①:給料が増えない
- 4年目OTが後悔した理由②:自己研鑽が多い
- 4年目OTが後悔した理由③:定時で上がれない
4年目OTが後悔した理由①:給料が増えない
4年目の作業療法士が後悔している理由の1つ目は、給料が増えないことでした。
詳細は聞けませんでしたが、大卒(旧帝卒、女性)の地方回復期病院勤務の場合は、
- 1年目→手取り18万くらい
- 4年目→手取り19万くらい
とのことです。
残業は月に3時間程度しかつけられないと言っていました。
残業代よりもひどいのは昇給がほぼないこと。
1年で2000円程度の昇給はあったそうですが、まあ少ないですよね。
4年目OTが後悔した理由②:自己研鑽が多い
4年目の作業療法士が後悔している理由の2つ目は、自己研鑽が多いことです。
具体的には、
- 休日の学会参加(自腹)
- 定時後に始まる勉強会(サービス残業)
- 症例発表のための資料作り(サービス残業)
上記が自己研鑽扱いで苦痛なんですよね。
学会に関しては、参加費は法人が持つ「こともある」という感じですが、交通費・宿泊費は自腹…
そして、週一で定時後に始まる勉強会…もちろん、任意の皮をかぶった強制参加です。
症例発表の資料作りも勤務時間内にはできないため、サービス残業。
4年目OTが後悔した理由③:定時で上がれない
4年目の作業療法士が後悔している理由の3つ目は、定時で上がれないことです。
勉強会や症例発表の日はサービス残業ですが、定時で仕事を終えて帰宅しようとしても、できない空気なのがリハ転職。
基本的にサービス残業が多いとはいえ、週1・2日は定時で上がれるくらいの余裕があるそうです。
なのに、定時で上がろうとすると「もう帰るの?」という上司からの声…
定時で上がる理由なんて「定時だから」しかないだろ…とぶちぎれていました。
人事として他院に行くことがあったのですが、どこも似たような状況でした。
作業療法士として働くなら、病院は避けたほうが無難かもしれません。
作業療法士に後悔…みんなが悩むのは「人間関係」
前章では下記3つを挙げました。
- 4年目OTが後悔した理由①:給料が増えない
- 4年目OTが後悔した理由②:自己研鑽が多い
- 4年目OTが後悔した理由③:定時で上がれない
お気づきでしょうか?
絶対あると思ってた「人間関係」がないんですよね。
人事として退職・転職理由を聞くと、作業療法士で一番多いのは「人間関係」です。
- 上司とそりが合わない
- 指示をくれない
- 質問しても怒鳴られる
- 同僚とうまくやれない
- 挨拶しても無視される
どんな職場でも聞きそうな理由ですが、このような理由で退職する人が多いです。
作業療法士はストレスがかかる職種ですし、人間関係がうまくいかないと、なおのこと退職したくなるんですよね。
作業療法士は転職に強いので、「ここじゃなくてもいい」と考える人が多いのです。
詳細は、「作業療法士はやめとけ」に反対できる3つの理由でまとめています。
作業療法士のメリット、強みを活かしたい方はご覧ください。
検索すると「作業療法士はやめとけ」って出てくる…もうなっちゃったけど、やめたほうがいいの? 作業療法士を目指しています。やめとけに反対できる理由があるなら知りたい!迷っているんです! このような悩みを解決します。 [afTag[…]
作業療法士になって後悔しない人の特徴
作業療法士になって後悔しない人には、下記3つの特徴があります。
- 人に寄り添える人
- 人を助けることに生きがいを感じる人
- 給料に執着がない人
どんな人が作業療法士に向いているのか見ていきましょう。
OTに後悔しない人①:人に寄り添える人
作業療法士になって後悔しない人の特徴1つ目は、人により添える人です。
作業療法士は、患者さんの社会復帰・日常生活に戻るための手助けをする職種ですよね。
だからこそ、人の気持ちを理解し、人に寄り添得る人には向いています。
人により添える人は作業療法士に向いているといえるでしょう。
OTに後悔しない人②:人を助けることに生きがいを感じる人
作業療法士になって後悔しない人の特徴2つ目は、人を助けることに生きがいを感じる人です。
作業療法士は奉仕の精神が根底にあります。
自分ではなく他者のために尽くすこと。
そして、感謝されることに喜びを覚える人は、作業療法士に向いているでしょう。
OTに後悔しない人③:給料に執着がない人
作業療法士になって後悔しない人の特徴3つ目は、給料に執着がない人です。
作業療法士の給料は、5年経っても10年経ってもほとんど上がりません。
なぜなら、作業療法士の数が増えており、診療報酬制度も改悪されているから。
作業療法士としてスキルを身につけ、経験を積んでも、給料はほとんど変わりません。
そのため、給料に執着がなく、他者を助けることに喜びを覚える人に作業療法士は向いていると言えます。
詳しくは下記の記事でまとめているので参考にしてください。
作業療法士が稼ぐ方法はたくさんあります。
>>>作業療法士が勝ち組になる9つの方法【賢く稼いで年収500万】
作業療法士になって後悔したときの対処法4つ
それでは、作業療法士になって後悔している人は、これからどうすればよいのでしょうか?
対処法は4つあります。
- OTに後悔した人の選択肢①:作業療法士を続けてみる
- OTに後悔した人の選択肢②:転職する
- OTに後悔した人の選択肢③:副業を始めて選択肢を増やす
- OTに後悔した人の選択肢④:一般職に転職する
OTに後悔した人の選択肢①:作業療法士を続けてみる
まずは、作業療法士を続けてみることが方法の1つです。
目的は「本当に作業療法士が嫌なのか」見極めること。
作業療法士ではなく、「今の職場環境」が嫌な可能性があるので、本当に作業療法士が嫌なのか見極めることが第一です。
方法は簡単。
1ヶ月など、具体的な期間を決め、その期間中は今の職場で作業療法士として勤務するだけです。
その際、「自分が何に対して嫌だと思っているのか」を意識して働くことがポイントになります。
作業療法士の業務が向いていないと思ったなら作業療法士を辞める。
上司や同僚など、環境がダメだとわかったなら、職場を変えるという道ができます。
OTに後悔した人の選択肢②:転職する
作業療法士に後悔している人の対処法2つ目は、転職することです。
上では「もう少し続けてみてって言ったじゃん…」と思った方もいると思います。
違いは、「すでに今の職場、仕事が辛いと感じているか」です。
- 今は辛いと思っていない、思っているけど仕事はできる人→もう少しやってみる
- 毎日仕事が辛い、仕事に行くこと自体が苦痛でストレスを自覚している→転職する
イメージとしては上記の通りです。
今の職場で働いていて、ストレスがやばかったり、パワハラを受けていたりして、とにかく仕事が辛いと感じている人はすぐに転職してください。
筆者は人事として、頑張りすぎて心を壊した方をたくさん見てきました。
だからこそいえます。
辛い環境で頑張らないでください。
作業療法士は転職に強いです。
地方だろうが都心だろうが、どこでも働ける場所はあります。
今の辛い環境で無理して働く必要はなく、辛くない環境に移動できるのが作業療法士です。
>>>作業療法士を辞めるベストタイミングは?円満退職のコツを人事が解説
OTに後悔した人の選択肢③:副業を始めて選択肢を増やす
副業を始めて、作業療法士以外の職種になるという選択肢もあります。
副業を始めることで、その道のスキルが身につくためです。
2018年に副業が本格的に解禁されてから、副業で稼ぎつつ、培ったスキルで転職するという方は増え続けています。
つまり、副業で稼げるようになれば、
- 副収入を得る
- 専門スキルが身につく
ことになるので一石二鳥というです。
お金を稼ぎつつ、作業療法士以外でも食べていけるようにするための副業ですね。
ブログは古いイメージがあると思いますが、2022年でもバリバリ稼げます。
稼げるからこそ廃れていないのです。
初期費用1000円で始められるのに、月収が100万円を軽く超える、ローリスクハイリターンな副業はブログくらいでしょう。
ちょっと気になりませんか?
実際に僕も2020年にブログを始めましたが、今では月20~30万円稼いでいます。
2020年という、圧倒的な後発にもかかわらず、ですよ?
今から副業としてブログを始めても、余裕で稼げます。
ブログについては、作業療法士の副業にブログ(アフィリエイト)をおすすめする7つの理由でまとめているので参考にどうぞ。
ブログ以外の副業は下記の記事でまとめています。
副業で収入を増やしつつ、作業療法士以外の選択肢が欲しい方のための記事です。
作業療法士だけど収入に不満がある。おすすめの副業が知りたい! 作業療法士の資格を活かして稼げる副業を教えて!始めやすいのがいい! 作業療法士が休みの日だけで取り組める副業が知りたい!できれば在宅も! このような悩みを解決します。 […]
OTに後悔した人の選択肢④:一般職に転職する
作業療法士は作業療法士として働くしかない、と思っている方は多いです。
ですが、作業療法士は一般企業に転職することもできます。
大きく分けると道は2つ。
- 作業療法士の資格を活かせる一般企業に転職すること
- 作業療法士の資格とは関係ない一般企業に転職すること
資格を使うか使わないか、ですね。
資格を使うというのは、医療備品メーカーなど、作業療法士の資格と経験があれば活躍できる職種です。
資格を使わないのは、それ以外の普通の一般職をイメージしてください。
作業療法士そのものが向いていないなら、一般職という選択肢もあります。
今の環境が辛くても道はあるということだけは頭に入れてほしいです。
>>>作業療法士から一般企業への転職がおすすめな4つの理由【OTが転職する方法】
作業療法士を1年目や2年目でやめたい…転職してもいいの?
作業療法士を転職するといっても、年次によってどうしていいのかわからないと思います。
特に、1年目や2年目にとっては。
結論、作業療法士を転職するなら、1年目や2年目の方が有利なことも多いです。
なぜなら、若い作業療法士が不足していて、どこでも需要が確保されているから。
若い作業療法士は、採用コストがかかっても維持コストが安く、将来性があるので人気です。
だから、1年目だからとか、2年目だからとかで躊躇しなくていいんです。
むしろ、先に動いた方が給料が増えやすいですし、人間関係のストレスからも解放されます。
作業療法士を1年目で辞めたい…辞めてもいいのかな? 実際に1年目でOTを辞める人はいるの? 作業療法士を1年目で辞めた後はどうなっちゃうの? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
作業療法士を2年目で辞めたいです…仕事が辛い… 作業療法士を2年目でやめてもいいのでしょうか?とりあえず3年とか聞くし… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 僕が人事担当をし[…]
まとめ:作業療法士になって後悔しても道はある
作業療法士になって後悔する理由と対処法をまとめました。
作業療法士は転職も副業もできるので、選択肢が豊富という強みがあります。
向いていない人はつらいかもしれませんし、上司や同僚に恵まれていなければ辛いのは当然です。
そういう時こそOTの強みを活かして、働きやすい職場に移ってはいかがでしょうか。
人生100年時代。
無理して辛い環境にい続ける意味なんてありません。
せっかく作業療法士になったのなら、強みを存分に使いましょう。
【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。