このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
今回は、作業療法士が転職に失敗するパターンや理由を「人事視点で」解説していきます。
最後まで読めば、OTが転職するためにすべきことや、してはいけないことがわかり、転職成功率を高められるでしょう。
作業療法士が転職失敗する5つの理由
筆者は回復期病院で採用をしていました。
この章では、「こういうOTは落としていました」という人事視点で、作業療法士が転職に失敗する実例パターンをご紹介します。
OTが転職に失敗するパターン
- 転職の目的があいまい
- 条件を気にしすぎる
- 情報収集が甘い
- 他責思考
- 退職してから転職活動する
1つずつ解説します。
転職失敗理由1.転職の目的があいまい
作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の1つ目は、転職の目的があいまいであることです。
面接官からすると、転職の目的がない人は浮ついて見えますし、舐められていると感じます。
転職するなら、
- 転職して何がしたいのか
- 何が理由で転職するのか
- 転職した後にどうなりたいのか
- 転職先に何を求めるのか
といったことを明確にしておきましょう。
転職の軸(目的)を決めることが第一歩です。
転職失敗理由2.条件を気にしすぎる
作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の2つ目は、条件を気にしすぎることです。
転職先にあれこれ求めるにしても、何が最も重要なのか、優先順位を決めておきましょう。
そうしないと、一向に転職できません。
優先順位を決める際にも、転職の目的や理由が重要な要素になります。
自己分析をしていない作業療法士は、転職活動がうまくいかない傾向です。
転職失敗理由3.情報収集が甘い
作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の3つ目は、情報収集が甘いことです。
転職に失敗する作業療法士の多くは、手持ちの情報が少なく、当院の基本情報すら知らない場合があります。
転職は情報戦ということを知らないせいかもしれませんが、情報の少なさは転職成功率に直結することを肝に銘じましょう。
情報収集は、転職のプロである転職エージェントを使えば問題なく集まるはずです。
転職失敗理由4.他責思考
作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の4つ目は、他責思考であることです。
他責思考とは、「自分は悪くない。他人(環境)が悪い」と考える人を言います。
失敗しても自分ごととしてとらえないので、一向に成長しません。
成長しないということは、企業にとって採用するメリットがないので、採用される可能性は低いです。
他責思考の反対である自責思考ができる作業療法士は、改善ができる人なので、積極的に採用されるでしょう。
転職失敗理由5.退職してから転職活動する
作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の5つ目は、退職してから転職活動することです。
「退職してから転職活動すれば集中できる」とは思わないでください。
なぜなら、時間に余裕ができたことで気が緩んでしまうからです。
作業療法士は基本的に激務ですよね。
そのため、退職して時間を作ろうとする人が多いのですが、それは転職失敗の第一歩です。
忙しい人でも転職できるように転職エージェントはいるので、有効に活用することをおすすめします。
作業療法士が転職失敗しないコツ3選!
それでは、作業療法士が転職に失敗しないためにはどうすればよいのでしょうか。
本章では、OTが転職を成功させるコツを3つご紹介します。
OTが採用されるコツ
- 情報収集に手を抜かない
- 専門性をアピールする
- 自己分析を徹底する
転職成功のコツ1.情報収集に手を抜かない
作業療法士が転職を成功させるコツの1つ目は、情報収集に手を抜かないことです。
転職は情報戦であるということはお伝えした通りですが、みなさんの想像の10倍は、情報が重要になります。
例えば求人数です。
Aさんが10個知っていたとして、Bさんが100個の求人を知っていたとします。
優良求人数は、どちらの方が多いでしょうか?
おそらく、母数そのものが多いBさんの方が優良求人を知っているはずです。
このように、情報は知っているだけで武器になり、転職成功率に直接関わってきます。
作業療法士が転職に失敗しないためにすべきなのは、情報収集に力を入れることです。
転職成功のコツ2.専門性をアピールする
作業療法士が転職を成功させるコツの2つ目は、専門性をアピールすることです。
なぜなら、特定分野に特化した作業療法士でないと、需要がなくなりつつあるから。
作業療法士には将来性ない?元人事が勝ち残るOTになる方法を解説でまとめていますが、これまでのような「普通のOT」には将来性がありません。
将来的があるのは、特定の分野に特化した、より高い専門性を持つ作業療法士です。
特定分野で専門性をアピールできれば、応募先にとって「価値がある人材」とみなされます。
転職を有利に進めるために、専門性をアピールして自分の価値を押し出しましょう。
転職成功のコツ3.自己分析を徹底する
作業療法士が転職を成功させるコツの3つ目は、自己分析を徹底することです。
転職に失敗する作業療法士は、決まって自己分析が甘いですね。
自己分析できていないと、転職の軸(目的)がブレブレになるだけでなく、自己アピールもできません。
自己分析のやり方でおすすめの方法は、リクナビNEXTのグッドポイント診断を使うことです。
自分の強みや弱みがわかるだけでなく、診断結果を応募先にそのまま送ることもできます。
転職の目的が不透明だったり、自己PRで迷ったりしている方はご活用ください。
作業療法士の転職のやり方が知りたい…転職したことがないから不安なので簡単にできる方法はあるのかな… 作業療法士の転職方法を手取り足取り教えてほしい!誰でも転職できるようにね! このような悩みを解決します。 [afTag id=[…]
作業療法士が転職失敗しないために意識したことは?
ここでは、転職に成功した作業療法士が、当時意識していたことを聞いてきたのでご紹介します。
3名にお聞きした結果、大事なのは以下の3つでした。
転職したOTが意識していたこと
- 転職理由はポジティブなものにする
- 転職先に求めるものを絞る
- 現場見学をする
1つずつ解説します。
1.転職理由はポジティブなものにする
転職に成功した作業療法士が意識していたことの1つ目は、転職理由はポジティブなものにすることです。
なぜなら、転職理由がネガティブだと面接で悪い印象を持たれかねないから。
ネガティブな理由とは、
- 人間関係が悪くなったから
- 上司とそりが合わないから
- 患者ともめた
などです。
実際に、本当はネガティブな理由だったけど、選考では嘘をついていたOTもいました。
- キャリアアップしたい
- 御社ならやりたいことができる
- もっと経験したい
といったポジティブな転職理由なら、面接官への印象もよいのでおすすめです。
2.転職先に求めるものを絞る
転職に成功した作業療法士が意識していたことの2つ目は、転職先に求めるものを絞ることです。
転職に失敗するOTによくあるのですが、
- 給料
- 休みやすさ
- 人間関係
- 職場の年齢層
など、多くを求めすぎると失敗します。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざの通りです。
そこで、転職先に求めるものに優先順位をつけることをおすすめします。
自分が何を転職先に求めるのか、何が一番大事なのか決めておけば、数ある求人から自分に合った求人を探し出すことができるでしょう。
3.現場見学をする
転職に成功した作業療法士が意識していたことの3つ目は、現場見学をすることです。
なぜなら、面接では現場の雰囲気がわからないし、人間関係や設備を自分の目で確かめられるから。
特に、人間関係で転職したい場合は、現場のスタッフを見ておかないと失敗する可能性があります。
選考では応募先のキラキラした部分しか見えないので、現場を見て事実確認し、自分が働いている姿をイメージすることが重要です。
今が辞めるチャンスかもしれませんよ。
作業療法士を辞めるならどのタイミングがいいの? 作業療法士を円満退職できるベストタイミングは? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法士が辞めるなら、どのタイミングがい[…]
>>>作業療法士を辞めるベストタイミングは?円満退職のコツを人事が解説
作業療法士が転職失敗したくないなら、転職エージェントの活用がポイント
転職を成功させた作業療法士は、100%転職エージェントを活用していました。
なぜなら、転職エージェントを使えば優良求人を提案されるだけでなく、スケジュール管理もしてもらえるためです。
転職エージェントに希望を伝えておけば、転職を成功させるために必要な情報は勝手に集まります。
しかも、書類提出や面接といったスケジュール管理もしてくれるので、忙しいOTでも働きながら転職活動できるでしょう。
転職活動を効率的に成功させるために、転職エージェントの活用をおすすめします。
料金は無料です。
【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]