このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
せっかく作業療法士になれたのに、思っているような働き方ができなくて「楽しくない」と思う方は多いです。
「仕事なのでつまらなくて当たり前」という意見はごもっともですが、それでも辛いものは辛いですよね。
このまま作業療法士を続けてもいいのかな?やめたほうがいいのかな?と悩むのも無理ありません。
本記事では、作業療法士が仕事を楽しくないと感じる理由や対処法、作業療法士をやめるべきなのかどうかを解説します。
楽しくないと感じる毎日から脱却できる方法がわかるので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
作業療法士が楽しくないけど続けるべき?やめたほうがいい?
作業療法士が楽しくないなんて理由でやめてもいいの?と、悩んでいる方も少なくないはずです。
結論、人事として人を見てきた経験からいわせてもらうと、やめたほうがいい場合と、続けたほうがいい場合に分けられます。
当たり前の結論かもしれませんが、結局は人によるためですね。
一概には、楽しくないという理由で作業療法士をやめたほうがいいとも、やめないほうがいいともいえないのです。
- 対処法①:目標を立てる
- 対処法②:小さな刺激を作る
- 対処法③:初心に戻る
- 対処法④:上司に相談する
①~④は、すべて自分の行動・努力でどうにかできる対処法です。
詳細は、本記事で後ほど解説しているので、参考にしてください。
ただ、①~④を実践できない場合や、実践することすら困難な場合は、作業療法士をやめたほうがよいです。
なぜなら、あなた自身の努力で解決できる問題ではない可能性が高いから。
職場という環境のせいで楽しくないと思っている場合が多いので、自力でどうにかできるレベルではないんですよね。
そのため、職場環境のせいで「作業療法士が楽しくない・辛い」と思っているなら、転職することでしか解決できません。
「辛い」に変わる人もいれば変わらない人もいますが、辛いと思ってしまうと、最悪の場合、うつ病や適応障害になるためです。
そうなると社会復帰が困難になるので、早い段階で対処する必要があります。
というわけで、作業療法士が楽しくないから辞めるのはアリですが、やめないほうがよい人もいます。
これまでは普通に働けていたのに、最近は変だな…なんて言う場合ですね。
これは、無自覚のうちに精神的なストレスが溜まっている証拠です。
対処しないとヤバいので、作業療法士に疲れた時の対処法【退職後の選択肢は3つ】を参考にしてください。
ストレスは本当に舐めてはいけません。
作業療法士に疲れた…辞めたらどうなっちゃうのかな… 作業療法士に疲れてしまいました…立ち直る方法が知りたいです… 作業療法士に疲れたときはどうすべきなの? このような悩みを解決します。 作業療法士に疲れた時の対処法4[…]
退職も真剣に検討すべきレベルかもしれません。
理由は、作業療法士を1年目で辞めたい…やめたほうがいい理由を人事が解説で解説していますが、1年目だからこそ需要があります。
作業療法士を1年目で辞めたい…辞めてもいいのかな? 実際に1年目でOTを辞める人はいるの? 作業療法士を1年目で辞めた後はどうなっちゃうの? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
作業療法士が楽しくないと感じる6つの理由
作業療法士の仕事が楽しくないと思う理由で多いのは下記の6つです。
- 理由①:理想の働き方ができていないから
- 理由②:やりがいを感じないから
- 理由③:やりたいことができないから
- 理由④:業務量が多すぎるから
- 理由⑤:給料が安いから
- 理由⑥:作業療法士が向いていないから
楽しくないと感じる理由を知ることで対処できるので、ご自分の状況を把握してみてください。
1つずつ解説しますね。
理由①:理想の働き方ができていないから
1つ目の理由が、理想の働き方ができていないためです。
いわゆる、入社前後のギャップというやつですね。
- 自分の思ったように働けない
- いちいち許可を取らなければいけない
- 雑務が多すぎる
などなど、作業療法士が抱える悩みは複雑で多いです。
そのため、理想の働き方とギャップが大きくなり、楽しくないと思うのです。
理由②:やりがいを感じないから
2つ目の理由が、やりがいを感じないからです。
- 成長を実感できない
- 上司の姿を見て尊敬できない
- 感情が動かない
- やる気が出ない
上記に当てはまると、やりがいを感じていない事が多いです。
今の業務をこなして何も感じていないなら、やりがいを感じていないといえます。
理由③:やりたいことができないから
3つ目の理由が、やりたいことができないからです。
目的があって作業療法士になり、今の職場に入社したのに、させてもらえないパターンですね。
やりたいこととは違う業務に取り組むわけですので、楽しくないと思っても無理ありません。
モチベーションの低下にもつながるので、好ましくない状況です。
ストレスも溜まりやすいので注意してください。
理由④:業務量が多すぎるから
4つ目の理由が、業務量が多すぎるためです。
作業療法士は、経験年数が増えるにつれて業務量が増えていきます。
リハビリの単位数が増えるのはもちろん、リハビリ以外の業務が増えていくんですよね。
業務量ばかり増えて給料が変わらないこともあり、作業療法士が楽しくない…と思う人も少なくありません。
年収500万円くらいまでなら難しくないです。
詳細は、作業療法士で年収500万円は簡単?OTが効率的に収入アップする方法でまとめているので、参考にしてください。
作業療法士が年収500万円稼ぐためにはどうすればいい?今の収入では将来に不安が… 作業療法士が効率的に年収500万円稼ぐ方法は? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法[…]
理由⑤:給料が安いから
5つ目の理由が、給料が安いためです。
求人サイト大手の求人ボックス(OT平均年収)によると、作業療法士の平均年収は354万円となっています。
2021年9月に国税庁が発表した「令和2年分 民間給与実態調査統計」によれば、現在の日本人の平均年収は約430万円なので、作業療法士の給料は安いといえますね。
しかも、昇給はほとんどありません。
給料が増えない理由や対処法は、理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法は?】でまとめていますが、リハビリ職の給料は今後も増えないと思われます。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の給料が安い理由はなんで? PTとOTがもっとお金を稼ぐためにはどうすればいい? このような悩みを解決します。 ゆん この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や[…]
給料は増えないのに、業務量ばかり増えるので、作業療法士の仕事が楽しくないと感じるのです。
理由⑥:作業療法士に向いていないから
理由の6つ目が、作業療法士そのものに向いていないためです。
向いていない仕事をしていたら、つまらないと感じるのは当たり前ですよね。
ただ、こればっかりは適正の問題なので、仕方ありません。
作業療法士の適性については、次章で詳しく解説します。
作業療法士が楽しくないのは、向いていないせいかも
作業療法士が楽しくないと感じるのは、向いていないせいかもしれません。
適性として作業療法士に向いていないということです。
これまでも、なんとなく「これじゃない…」と思った経験はありませんでしたか?
例えば、体育の授業です。
マラソンやバドミントン、水泳などたくさんの競技をしたと思いますが、自分に向いていないと思ったものがありましたよね。
これと同じ感覚です。
そもそも、向いていないことをやっても、楽しいわけがないんです。
ただ、自分が努力してどうにかできる話ではないので、転職が選択肢に入ります。
向いていない仕事をしても、成果は上げられません。
何より、無意識でストレスが溜まります。
ストレスは万病のものであり、うつ病などの精神疾患の原因でもあります。
つまり、向いていない仕事をするのは、避けるべきなんですよね。
作業療法士として、職場を変えるだけで改善されるケースもあるためです。
作業療法士が活躍している職場は、作業療法士の資格を活かした仕事一覧【病院以外の就職先】でまとめているので、この機会にチェックしてみてください。
病院以外でも働く場所はたくさんあります。
作業療法士は病院以外ならどんなところで働けるの? 作業療法士が合わない…病院以外の働き口が知りたい… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法士として病院で働いてみたけど[…]
作業療法士が楽しくないときの対処法5選
作業療法士が楽しくないときの対処法は下記の5つです。
- 対処法①:目標を立てる
- 対処法②:小さな刺激を作る
- 対処法③:初心に戻る
- 対処法④:上司に相談する
- 対処法⑤:転職する
つまらない毎日は、行動で変えられます。
1つずつ解説しますね。
対処法①:目標を立てる
1つ目の方法は、目標を立てることです。
自分で目標を立てて、毎日業務に励みましょう。
人間は、目標ができるとモチベーションがアップする生き物だからですね。
これだけでも、仕事に対する充実度や向き合い方が大きく変わります。
合格という目標のために、必死になれましたよね。
大変だったかもしれませんが、退屈ではなかったはずです。
- 患者さんに笑顔で接する
- いつもより10分早く出社する
- 定時で上がってご褒美のアイスを食べる
上記のように、できることから取り組みましょう。
自分で目標を立てて働くだけで、楽しくない毎日から脱出できますよ。
対処法②:小さな刺激を作る
2つ目の方法が、刺激を作ることです。
なぜなら、退屈の原因は刺激のなさにあるから。
変化がないから刺激がなく、つまらない毎日になるんです。
それなら、自分で刺激を作れば解決ですね。
- 通勤を車から電車にする
- 自転車で通勤してみる
- いつもと違うルートで通勤する
- 普段話さない人に話しかける
- 早起きしてお弁当を持参してみる
- ランチの場所を変える
上記のように、ちょっとした刺激を自分に与えましょう。
小さな刺激が大きな発見になります。
対処法③:初心に戻る
3つ目の方法が、初心に戻ることです。
原点回帰することで、心機一転できるからですね。
自分が作業療法士になってしたかったことを思い出してみてください。
こういう風に働きたい!という思いでもOKです。
理想を思い出すことで、少しでもワクワクしませんか?
参考:ダメダメなゴミ作業療法士(OT)の特徴は?対処法とクズにならない方法
対処法④:上司に相談する
4つ目の方法が、上司に相談することです。
正直に、今の仕事がつまらないという相談をしてみてください。
円滑に業務ができるようにすることが上司の仕事なので、ちゃんと話をきいてくれるはずです。
今の業務内容が向いていないだけかもしれませんので、上司に相談するのは有効な方法になります。
もし、話を聞いてくれない上司なら、直接人事に相談してください。
退職はされたくないので、配置転換してくれる可能性があります。
対処法⑤:転職する
5つ目の方法が、転職することです。
作業療法士が楽しくないと感じる理由が「職場や人間関係にある」場合、転職という方法を検討すべきですね。
なぜなら、自覚がないだけで大きなストレスを受けているから。
ストレスは無意識に蓄積され、徐々に心身の健康を奪います。
だからこそ、早い段階で対処しなければならないのです。
- 上司とあわない
- 患者さんが無理
- 同僚にいじめられている
- パワハラ・モラハラ
- サービス残業で精神的に追い詰められている
理由はいくつかあると思いますが、職場そのものがダメなら、転職すれば解決します。
人間関係をスパッとリセットできるので、転職も視野に入れましょう。
作業療法士が「楽しくない」→「辛い」になる前に対処しよう
繰り返しになりますが、作業療法士が「楽しくない」から「辛い」に変化する前に対処しましょう。
なぜなら、辛さを自覚してからでは遅いから。
辛い気持ちを抱えたまま仕事をしても、ストレスが溜まるだけです。
その結果どうなるのかというと、うつ病や適応障害といった、精神疾患などになります。
そうなっては、社会復帰も困難になりますし、せっかく取得した作業療法士の免許も無駄になりますよね。
- 「少しくらい平気」
- 「まだ大丈夫」
- 「みんなも大変なはず」
本当に、限界は突然やってきます。
いずれ、仕事が拷問と変わらなくなりますし、やめることになるから。
甘えてるんじゃ…なんて悩まず、自分の心と向き合ってください。
自分をいたわるのも、仕事のうちですので、早めに行動して対処しましょう。
作業療法士になったことを後悔する前に…
参考:作業療法士に後悔する理由と対処法【4年目OTに聞いた】
まとめ:作業療法士が楽しくないならできることから始めよう
作業療法士が楽しくないと感じる理由や対処法をご紹介しました。
仕事なので楽しくないのは当たり前と思う人もいるでしょう。
しかし、1日の3分の1以上を使う仕事が楽しくないことで受ける「ストレス」は、本当に馬鹿にできません。
自分ができることからはじめて、辛い毎日から脱出しましょう。
対処法は下記の5つでした。
- 対処法①:目標を立てる
- 対処法②:小さな刺激を作る
- 対処法③:初心に戻る
- 対処法④:上司に相談する
- 対処法⑤:転職する
上から順に試すことをおすすめします。
自分の考え方を変えればできることですからね。
なぜなら、あなた自身の努力でどうにかできるレベルではないから。
環境に問題がある可能性が高いので、職場を変えることをおすすめします。
無理して楽しくない環境で働いても、プラスになることはありません。
人生100年時代。
自分にあった職場で働くほうが合理的でしょう。
備えあれば憂いなし。
いざというときに、すぐ動けますからね。
【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。