【完全無料】作業療法士が転職する方法・流れ・成功のコツを人事が解説

【完全無料】作業療法士が転職する方法と成功のコツを人事が解説

【完全無料】作業療法士が転職する方法・流れ・成功のコツを人事が解説

作業療法士の転職のやり方が知りたい…転職したことがないから不安なので簡単にできる方法はあるのかな…
作業療法士の転職方法を手取り足取り教えてほしい!誰でも転職できるようにね!

このような悩みを解決します。

ゆん
この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や総務・企画などの業務をしていました

 

当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。

 

現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。

 

また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。

 

 

転職したいけどどうすればいいんだろう…

このように不安になるのは当然です。

人間は、経験したことがないことに対して、不安や恐怖を覚える生き物ですからね。

ゆん
ご安心ください。作業療法士なら転職に成功する可能性の方が高いんですよ

 

転職したことがない方でも転職しやすいのが、作業療法士という「医療系の国家資格」です。

不安はぬぐい切れないと思いますが、それほど不安になる必要もないので、リラックスしてくださいね。

今回は、転職をしたことがない作業療法士の方に向けて、転職の進め方や注意点、どうすれば転職成功できるのかといったコツをまとめました。

転職したいけど不安で何から進めていいのかわからない方や、どうすれば円満に退職できて転職を成功させられるのか知りたい方におすすめの記事です。

ゆん
転職すべきか迷っている方は、作業療法士をやめたい…と悩んだ今こそキャリアチェンジがおすすめな理由を参考にしてください

 

今が、キャリアチェンジすべき、人生の岐路かもしれません。

関連記事

作業療法士をやめたい…でもやめても大丈夫かな?うまく転職できるか不安… 作業療法士をやめたいけど、やめてもいいのかな?とりあえず3年って聞くけど辛い… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] &nb[…]

作業療法士をやめたい…と悩んだ今こそキャリアチェンジがおすすめな理由
目次

作業療法士が転職する方法と流れを解説

作業療法士の転職は、以下の流れで進みます。

この方法を使うことで、自己応募では落ちてしまうような求人でも通過しやすくなりますよ。

転職の流れ
  1. 複数の転職エージェント・サイトに登録する
  2. 転職エージェント・サイトで、気になる求人を見つける
  3. 転職エージェントに気になった求人を連絡する
  4. 転職エージェントを経由して、推薦状付きで応募する
  5. 内定

上記の方法をおすすめする理由は、転職サイト経由で応募した場合、書類選考の時点で落とされる可能性があるためです。

転職サイトはあくまでも情報収集用で、「応募は転職エージェント経由」というイメージをしてください。

 

  • 転職エージェント→求職者と採用企業の間に仲介者(エージェント)がいるサービス。 求人案件の提案や選考対策などのサポートが受けられる。
  • 転職サイト→掲載されている求人案件を見て、自分で企業へ応募できるサービス。 手軽に利用できる一方で、選考対策などは自分でやらなければならない。

 

転職サイトと転職エージェントを並行して活用し、転職エージェントから推薦状をもらって、書類選考の通過率を高めるのがおすすめです。

また、Aという転職サイトには載っていた求人が、Bという転職サイトには載っていないということも考えられます。

取りこぼしをなくして、効率的かつ有利に転職活動を進めるために、複数の転職サイト・転職エージェントを利用しましょう。

ゆん
というわけで、リハビリ職の転職は、転職エージェントや転職サイトに登録することから始まります!

 

※最近は転職エージェントの機能に転職サイトが加わった転職エージェントが増えているので、転職エージェントだけでもOKです。

作業療法士が転職に成功する方法【コツを解説】

前章では、作業療法士が転職する方法と流れを解説しました。

ただ、それだけでは転職に成功できるか不安ですよね。

そこで本章では、作業療法士が転職成功するためのコツを5つご紹介します。

OTが転職成功するためのコツ5選

  1. 自己分析をしっかりする
  2. 情報収集を徹底する
  3. 職場の見学をする
  4. 自己アピールを積極的に行う
  5. 転職エージェントを活用する

上記5つをすれば、転職に成功する可能性が高まります。

転職成功のコツ1:自己分析をしっかりする

作業療法士が転職に成功するためのコツ1つ目は、自己分析をしっかりすることです。

なぜなら、自己分析をしっかりすれば、転職の目的や理由がはっきりするから。

  • なぜ転職したいのか
  • 転職してどうなりたいのか

この2つがはっきりしているだけで、円滑に転職を進められます。

また、面接では自己分析をテキトーに済ませてるとバレますね。

自己分析は誰でもできるのにやらない人が多いですが、面接官を納得させるためには何より重要なことです。

ゆん
自己分析を正確に行いたい方は、グッドポイント診断が使えますよ

 

そういう時は、リクナビNEXTのグッドポイント診断が便利です。

 

自分の強みや弱み、傾向を客観的に分析できるだけでなく、診断結果を応募先に見せることもできます。

 

料金は無料なので、自己分析をサクッと済ませてしまいましょう。

 

>>>グッドポイント診断を無料で試してみる

 

転職成功のコツ2:情報収集を徹底する

作業療法士が転職に成功するためのコツ2つ目は、情報収集を徹底することです。

なぜなら、転職は情報戦だから。

情報をより多く持った人が成功するんですよね。

まずは、ネット(HP)で集められる情報だけでいいので、しっかり集めましょう。

  1. 企業はどんな人材を欲しているのか
  2. 自分はそこで何がしたいのか
  3. どのように自分が貢献できるのか

上記を把握しておくだけでも、面接で話せる内容が全く違います。

転職成功のコツ3:職場の見学をする

作業療法士が転職に成功するためのコツ3つ目は、現場見学をすることです。

なぜなら、ネットや転職エージェント経由の情報だけではわからないことがあるから。

調べただけの人と、実際に経験している人では持っている情報の質も量も違いますよね。

ゆん
料理において、作り方を調べただけで「知った気になっている人」と、実際に作っている人では説得力が違うのと同じです

 

転職は情報戦ですが、現場から得られる情報と、自分の目で現場を見て得られる情報は全く異なります。

職場を見学することで、職員の顔を見れますよね。

表情をみるだけでも、「良い職場」なのか、「ホワイトを装っているブラック職場」なのかわかります。

これから働くのですから、どんな働き方をしているのか知っておいて損はないでしょう。

面倒くさがらずに見学することが、存外決め手になるかもしれませんよ。

転職成功のコツ4:自己アピールを積極的に行う

作業療法士が転職に成功するためのコツ4つ目は、自己アピールも積極的行うことです。

主に面接と職務経歴書においてですね。

なぜなら、自分は何ができて、どのように貢献できるのか伝えないと、魅力がわからないためです。

どんなに優れた人であっても、自分のスキルや経験を話さなければ採用されません。

遠慮してあまり書かない人もいますが、遠慮すると他の応募者に負けます。

ゆん
強みがわからない方は、求められる人材像に合わせる手もありますよ

 

また、作業療法士が生き残るためにすべき対策6選【飽和未来で求められるOT】で解説していますが、作業療法士は採用される人が限られてくると予測されます。

特定のスキルや経験がある人しか採用できない未来が近づいているためです。

遠慮せず、自分の能力をしっかりアピールしてください。

面接は、自己アピールするための場です。

関連記事

作業療法士が生き残るためには何をすればいい?飽和してるから将来性はないって本当? 将来も求められる作業療法士になりたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   「作業療法士[…]

作業療法士が生き残るためにすべき対策6選【飽和未来で求められるOT】

転職成功のコツ5:転職エージェントを複数活用する

作業療法士が転職に成功するためのコツ5つ目は、転職エージェントを複数活用することです。

なぜなら、転職エージェントを活用すれば、情報収集はもちろん、選考対策やスケジュール管理までしてもらえるから。

ゆん
転職エージェントを使う人と使わない人では、銃と石ころほどの戦力差がでます

 

また、転職エージェントは、持っている非公開求人や情報がそれぞれ違うので、1社より2社、2社より3社に登録したほうが転職成功確率を高めることができます。

よっぽどの事情がない限りは、転職エージェントを使うようにしましょう。

ゆん
転職エージェントは無料ですから、遠慮しなくていいんです

 

また、働きながら転職すると、時間が限られますよね。

普段の業務が忙しければ、疲れ果てた状態で転職活動することになって大変でしょう。

転職エージェントを使うだけで希望の求人を探してもらえたり、悩みを聞いてもらったりすることもできるので、効率的に転職を進めることができます。

ゆん
転職エージェントに登録するだけで情報は勝手に入ってくるので、必ず2社以上を活用することがおすすめです

 

【完全無料】作業療法士におすすめの転職サイト・転職エージェント

ここでは、作業療法士におすすめの完全無料で使える転職エージェントを3つに厳選してご紹介します。

ゆん
迷ったら、下記の3社を使えば間違いないですよ

 

すべて無料ですので、2社以上に登録することをおすすめします。

転職エージェントといっても、それぞれ持っている非公開求人や情報が違うためです。

より多くの転職エージェントを使う人が、有利に転職を進められます。

おすすめリハビリ転職エージェント1:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2022年8月時点では25,649件)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

リハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の転職なら、PT・OT・ST WORKERを使わない手はありません。

1人1人に専任コンサルタントが付き、公開求人数62,291件(業界最多)から、希望にあった求人を探して提案してくれます。

応募の際は面接日程調整から面接前後のフォロー、給与交渉までしてくれるので、転職未経験者には特に心強い味方です。

年収500万円クラスの求人や年間休日126日の求人、主任クラス以上の希少求人など、PT・OT・ST WORKERにだけ寄せられる非公開求人を扱っています。

他社と比較して際立つ強みは、地方求人の豊富さです。

首都圏の求人数は言うまでもなく多いですが、大都市(大阪・名古屋・福岡など)や地方向けの求人数が年々増えているので、地方で転職したい方にとっては必須のサービスでしょう。(他社は地方求人が少ないため)。

 

↓無料登録(公式サイト)はこちら↓

おすすめリハビリ転職エージェント2:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約40,000件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

PT/OT人材バンクは、医療・介護業界で人材紹介をしている東証一部企業のエス・エム・エスが運営しているサービスです。

業界トップクラスの求人数を誇り、年間で11000人以上が利用している実績があります。

他社と比較した時の強みは、3か月以内といった「今すぐ」転職したい時のサポート力です。

2008年から運営してきた実績と東証一部企業の評判で、総合病院やリハビリテーション病院だけでなく、デイケアや老健など介護施設の求人が多数掲載されています。

非公開求人も多数掲載されていますが、PT/OT/STワーカーと被る求人が多い印象です。

急ぎの場合は、PT/OT人材バンク、多くの選択肢からじっくり考えたい場合は、PT・OT・ST WORKERが向いているでしょう。

 

↓無料登録(公式サイト)はこちら↓

おすすめリハビリ転職エージェント3:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

 

レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)は、リハビリ職転職エージェントの中でも異色を放つサービスです。

他社との決定的な違いは、病院や施設の人間関係や評判といった、個人では知ることが難しい情報が充実している点にあります。

内部情報がこれほど揃っている転職サービスは、リハのお仕事以外に知りません。

職場のリアルな内部情報を知りながら転職先を探せるのは、人間関係で転職を決意した人にとって大きなメリットといえるでしょう。

非公開求人は特に数多く扱っており(求人数非公開)、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれます。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決してくれます。

希望以外の求人も紹介されるところが気になりましたが、非公開求人の豊富さと職場のリアルな情報が何よりの魅力だと感じました。

ゆん
対応エリアが東京・神奈川・埼玉・千葉と、狭いのがデメリットです

 

↓無料登録(公式サイト)はこちら↓

 

ゆん
もっとたくさんの転職サービスが知りたい方は、【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選を参考にしてください

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

作業療法士の転職理由トップ3

他の作業療法士がどんな理由で転職を決意したのか気になりませんか?

ゆん
筆者が人事をしていた時に多かった転職理由を公開しちゃいます!

 

多かったのが下記の3つです。

  1. 給料が業務量に対して安すぎる
  2. 人間関係のトラブル
  3. 残業が多すぎた

やはり、給料が理由で転職を決意した人が一番多かったですね。

作業療法士の年収は低いうえに上がらない「仕組み」になっているので、聡明な判断だと思います。

関連記事

作業療法士の年収は低いの?だとしたら理由は? 作業療法士の年収が低すぎる!こんなに低いとは思わなかった…どうすればいいの? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   結論から言うと[…]

作業療法士の年収が低い理由と給料の増やし方を人事が解説

 

次点で多いのが、人間関係のトラブルでした。

主に上司との関係ですね。

3つ目に多かった理由が、残業の多さでした。

これは職場ごとによると思いますが、サービス残業が多すぎたことが原因だと思われます。

転職を決意した理由については、作業療法士(OT)の退職理由トップ3!円満退職できる退職理由は?で詳しくまとめているので参考にしてください。

関連記事

作業療法士の退職理由でおすすめはある?もう仕事辞めたいんです… 作業療法士が円満退職できるような退職理由を教えて! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   作業療法士は大変な仕事です[…]

作業療法士(OT)の退職理由トップ3!円満退職できる退職理由は?

転職しても大丈夫!作業療法士なら1年目でも転職できます

よく「1年目の新卒作業療法士でも転職できますか?」と聞かれますが、結論、転職できます。

なぜなら、1年目の新人は需要があるから。

詳細は、作業療法士を1年目で辞めたい…やめたほうがいい理由を人事が解説でまとめていますが、実は1年目というのが強みなんです。

転職先は自分が思った以上に簡単に見つかるはずですよ。

ゆん
辛い職場で働いても成長できないのでメリットがありませんからね

 

なにより、うつ病や適応障害になってしまうリスクがあります。

  • とりあえず3年
  • 転職は逃げ

上記はよく聞きますが、無視してください。

人それぞれ合う職場と合わない職場がありますし、向いている環境が違うためです。

転職とは、自分が働きやすく、生きやすい環境を見つけるための対処法に過ぎません。

関連記事

作業療法士を1年目で辞めたい…辞めてもいいのかな? 実際に1年目でOTを辞める人はいるの? 作業療法士を1年目で辞めた後はどうなっちゃうの? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   […]

【人事としての実体験】作業療法士が転職に失敗するパターン

この章では、「こういうOTは落としていました」という人事視点で、作業療法士が転職に失敗する実例パターンをご紹介します。

参考にしてください。

OTが転職に失敗するパターン

  1. 転職の目的があいまい
  2. 条件を気にしすぎる
  3. 情報収集が甘い
  4. 他責思考
  5. 退職してから転職活動する

1つずつ解説します。

転職失敗パターン1:転職の目的があいまい

作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の1つ目は、転職の目的があいまいであることです。

目的がしっかりしていないと、良い印象はもてません。

人材としての魅力に欠けますし、計画性がないと思ってしまいます。

計画性がない人はすぐにやめがちなので、採用は見送る傾向なんですよね…

  • 転職して何がしたいのか
  • 何が理由で転職するのか
  • 転職した後にどうなりたいのか
  • 転職先に何を求めるのか

といったことを明確にしておきましょう。

転職の軸(目的)を決めることが第一歩です。

転職失敗パターン2:条件を気にしすぎる

作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の2つ目は、条件を気にしすぎることです。

  • 給料
  • 昇給
  • ボーナス
  • 休み

上記を気にするのはわかります。

しかし、すべてを求めるのはさけるべきでしょう。

そうしないと、一向に転職できません。

また、ぶっちゃけると、条件ばかり気にしている人には良い印象を持てません。

相応の人材価値を認めさせるか、内定が出てから条件の交渉は行いましょう。

転職失敗パターン3:情報収集が甘い

作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の3つ目は、情報収集が甘いことです。

転職に失敗する作業療法士の多くは、手持ちの情報が少なく、応募先の基本情報すら知らない場合があります。

転職は情報戦です。

情報の少なさは転職成功率に直結することを肝に銘じましょう。

情報収集は、転職のプロである転職エージェントを使えば問題なく集まるはずです。

ゆん
ネットやSNSで調べるだけでも「この人は調べてきたんだな」と思ってもらえますよ

 

転職失敗パターン4:他責思考

作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の4つ目は、他責思考であることです。

他責思考とは、「自分は悪くない。他人(環境)が悪い」と考える人を言います。

他責思考の人は採用したくありません。

成長しないだけではなく、他のスタッフにも悪影響しかないためです。

失敗しても自分ごととしてとらえないので、一向に成長しないんですよね。

成長しないということは、企業にとって採用するメリットがないので、採用される可能性は低いです。

他責思考の反対である自責思考ができる作業療法士は、改善ができる人なので、積極的に採用されるでしょう。

転職失敗パターン5:退職してから転職活動する

作業療法士が転職に失敗する実例(パターン)の5つ目は、退職してから転職活動することです。

退職してからの方が時間があるから、という気持ちはわかります。

しかし、そのパターンで成功した人はほとんど見たことがありません。

なぜなら、時間に余裕ができたことで気が緩んでしまうからです。

人間は、ある程度制限がある方が効率的になる生き物なので、働きながらの方が成功しやすいんですよね。

忙しい人でも転職できるように転職エージェントはいるので、有効に活用することをおすすめします。

参考:作業療法士の転職失敗理由5つ|採用されるコツを元人事が解説

作業療法士の転職時期はいつがベスト?おすすめは?

転職するならいつがいいのか、いつにすべきなのか気になりますよね。

結論からいうと、作業療法士の転職時期は「あなたがやめたいと思ったタイミング」でOKです。

なぜなら、やめたいと思ったタイミングで行動しないと、チャンスを逃すから。

チャンスはいつだって来るものではありません。

「やめたい」という強い思いが引き寄せるものです。

ゆん
ずるずる先延ばしにしても、不安が解消されませんからね

 

ただし、注意点が1つあります。

急いでいないなら「この時期は避けたほうがいい」というタイミングですね。

そう、転職に向いていない時期もあるんです。

ダメな時期に転職しようとすると、なかなか良い転職先が見つからないだけでなく、今の職場にも迷惑をかけることになります。

「立つ鳥跡を濁さず」が良いですよね。

ではどうすればいいのか、作業療法士を辞めるベストタイミングは?円満退職のコツを人事が解説でまとめているので参考にしてください。

関連記事

作業療法士を辞めるならどのタイミングがいいの? 作業療法士を円満退職できるベストタイミングは? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   作業療法士が辞めるなら、どのタイミングがい[…]

作業療法士を辞めるベストタイミングは?円満退職のコツを人事が解説

作業療法士が円満退職する方法【伝え方も大事】

転職するなら、誰だって円満に退職したいですよね。

円満退職にはいくつかコツがあります。

詳細は、作業療法士が円満退職するための伝え方と退職理由を元人事が解説でまとめているので参考にしてください。

ゆん
退職する時期だけでなく、伝え方も大事なんですよ

 

関連記事

作業療法士が円満に退職するためには何をすればいいですか? 作業療法士が退職する際の伝え方や大まかな流れが知りたい このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   作業療法士にかかわらず、退職[…]

作業療法士が完全無料で転職するための注意点

ここまで、作業療法士の転職は無料という話をしてきましたが、転職サービスの中には「有料」なものもあります。

ここでは、完全無料で作業療法士が転職する方法と注意点を解説するので、参考にしてください。

  1. 注意点①:有料の転職サービスを使うこと
  2. 注意点②:退職代行で退職すること

1つずつ解説しますね。

注意点①:有料の転職サービスを使うこと

注意点の1つ目が、有料の転職サービスを使うことです。

転職エージェント・転職サイトはどちらも「基本的には完全無料」であり、お金が発生しません。

しかし、中には有料の転職サービスもあるので、うっかり登録しないようにしてください。

ゆん
有名どころだと、転職エージェントの「ビズリーチ」が有料ですね

 

ハイクラス向けの転職サービスは、より高品質なサービスを提供するため、有料になっているものもあります。

作業療法士向けの転職サービスには、現時点で有料のサービスはないのでそこまで気をつける必要はありませんが、念のため頭に入れておいてください。

本記事と本サイトでご紹介している転職サービス(転職エージェント・転職サイト)は、すべて「完全無料」ですので、ご安心ください。

注意点②:退職代行で退職すること

注意点の2つ目が、退職代行で退職することです。

退職代行とは、退職の手続きを代わりにしてくれるサービスのこと。

退職願の作成から有休消化の手続き、社員証の返還などをすべて代理で行ってくれます。

退職代行に依頼すれば、その語は一度も会社に行くことなく、上司や同僚と顔を合わせる必要もなく、退職できることがメリットです。

お金さえ払えば会社と縁を切れることから、最近人気のサービスとなっていますが、有料なので注意しましょう。

ゆん
会社がブラックだったり、パワハラ上司のせいで転職を考えている場合は、退職代行の利用がおすすめです!

 

関連記事

作業療法士が退職代行でやめるのはアリ…そもそも辞められるものなの? 作業療法士が退職代行でやめる時の流れは?本当にやめられる? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016]   100%退[…]

まとめ:作業療法士が転職を成功させる方法はシンプル

作業療法士が転職する方法や流れ、注意点・コツなど、転職未経験の方に向けた内容でした。

もしかしたら、難しいと思った方もいるかもしれません。

経験がないことは、実態よりも大きく思えるものですので、時間をかけて「転職」について考えることをおすすめします。

ゆん
作業療法士が転職する方法、流れを振り返っておきますね

 

流れは下記の通りでした。

転職の流れ
  1. 複数の転職エージェント・サイトに登録する
  2. 転職エージェント・サイトで、気になる求人を見つける
  3. 転職エージェントに気になった求人を連絡する
  4. 転職エージェントを経由して、推薦状付きで応募する
  5. 内定

作業療法士が転職する流れは、転職エージェントに登録することから始まります。

今の時代、転職エージェントを使わずに転職することはかなり無謀です。

周りの人はほとんどが転職エージェントを使っており、転職のプロからのサポートを受けて選考に臨みますからね。

転職エージェントも転職サイトも料金は無料(オプションサービス除く)なので、遠慮せず使い倒しましょう。

【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】

 

ゆん
最後に、転職を成功させていたリハビリ職の方が実際に使っていた転職エージェントを3つだけご紹介します!

 

 

転職を考えている方は参考にしてください。

 

すべて無料で使えます。

 

①:PT・OT・ST WORKER

  • おすすめ度:
公開求人数40,018件
非公開求人非公開(2023年4月時点では25,649件ほど)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT・OT・ST WORKER

 

  • 総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
  • ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
  • ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

②:PT/OT人材バンク

ptotzinzaibank

  • おすすめ度:
公開求人数約32,300件
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア全国(一部エリアを除く)
北海道・青森・岩手・宮城・秋田
山形・福島・東京・神奈川・千葉
埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
長野・新潟・富山・石川・福井
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
広島・岡山・鳥取・島根・山口
香川・愛媛・高知・徳島・福岡
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
鹿児島・沖縄
公式サイトPT/OT人材バンク

 

  • ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
  • ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
  • ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

③:レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

  • おすすめ度:
公開求人数非公開
非公開求人非公開(登録後に紹介)
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉のみ
公式サイトレバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事)

①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。

非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。

就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。

 

↓公式サイトはこちら↓

 

ゆん
もっと詳しく、転職の流れや注意点などが知りたい方は、下記の記事を参考にしてください!

 

関連記事

筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]

リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選【32社を徹底比較】

 

>>>【人事が厳選】リハビリ転職エージェント・サイトおすすめ5選

 

今回は以上です。

 

【完全無料】作業療法士が転職する方法・流れ・成功のコツを人事が解説
Twitterでは気ままに呟いてます