このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
結論から言うと、作業療法士は何年目だろうが転職できます。
作業療法士なら、1年目の新卒だろうが、2年目だろうが、3年目だろうが、10年目だろうが、いつでも転職できるのでご安心ください。
なぜなら、作業療法士は転職に強いから。
全国どこでも需要がある医療系国家資格なので、基本的にはどこでも就職できます。
ただ、転職するにあたって、これをしないと転職成功は難しいという注意点がありますね。
本記事では、作業療法士は何年目で転職をするのかといった情報から、転職を成功させる方法・流れ・注意点までをまとめました。
転職を検討している作業療法士の方なら知っておかないとまずいことをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
【実体験】作業療法士の転職は何年目が多い?【結論:3年目~5年目】
結論から言うと、作業療法士は3年目~5年目に転職する人が急増します。
理由は後述しますが、転職に意識が向きやすい時期だからですね。
3年目になると、職務に慣れてきます。
すると、将来について考える余裕が出てくるんですよね。
すると不思議なことに、下記のような考えが浮かんできます。
- 転職してもっと稼ぎたい
- もっとスキルを磨きたい
- キャリアアップする時期は今なのでは?
そして、行動に移すというわけです。
反対に、作業療法士の転職者が一番少ないのは、7年目~10年目くらいのベテランと、入社半年くらいでしたね。
入社数ヶ月でやめる新卒は毎年数人いますが、半年は意外といません。
おそらく、3ヶ月位で辞める人と、半年を超えて1年は頑張れる人で分極されているためだと思われます。
入社半年はボーナス支給の関係で辞める人が多いと思われますが、弊社はボーナスが4回に分けて支給されるので関係なかったです。
10年目以降になってくると、転職する人はほとんどいません。
中には家族の事情や健康上の理由、人間関係のトラブルなどで10年目以上のベテランであっても辞める人はいます。
ちなみに、全体をまとめると、ザックリこんな感じです。
- 3年目~5年目→1番多い
- 1年目~2年目→2番目に多い
- 半年以内、7年目以降→3番目に多い
というわけで、作業療法士は何年目に転職する人が多いのかというと、3年目~5年目に集中しているといえるでしょう。
【転職者に聞いた】2年目~5年目で転職する作業療法士が多い理由
ここでは、2年目~5年目に転職する作業療法士が多い理由を解説します。
筆者が人事をしていたときに転職(退職)していった方に聞いたので、生の情報です。
- 理由①:給料が安いから
- 理由②:社会人として余裕が出てきたから
- 理由③:結婚と将来を意識しだす時期だから
- 理由④:人間関係で限界が来たから
1つずつ解説しますね。
理由①:給料が安く、昇給もほとんどないから
理由の1つ目が、作業療法士の給料が安いためです。
新卒、中途双方にいえます。
すでに察している方もいるでしょうが、作業療法士の給料は、本当に増えません。
理由は、理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法は?】で解説している通り、上がらないようになっているためです。
この事実に気づくのが、仕事に慣れてきた3年目~5年目なんですよね。
理由はもう1つあります。
作業療法士が生き残るためにすべき対策6選【飽和未来で求められるOT】でも解説していますが、作業療法士は将来的に削減されると思われるためです。
技術革新の影響で、AIやロボットが作業療法士の代わりになれるとされています。
これからの時代に必要な作業療法士になるために、スキルアップをする必要があるので、今のうちから転職するというわけです。
作業療法士が生き残るためには何をすればいい?飽和してるから将来性はないって本当? 将来も求められる作業療法士になりたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 「作業療法士[…]
理由②:社会人として余裕が出てきたから
理由の2つ目が、社会人として余裕が出てきたためです。
業務に慣れてきたことで先のことを考える余裕が生まれるというわけですね。
「3年目」は、社会人としてどうやって生きて行くのか、将来がなんとなく見えてきます。
中途入社の場合も同様です。
なんとなく、会社の方針や働き方が固まってきて、余裕が出てきます。
そして、キャリアや展望について考えて、「転職」という選択をするんです。
中には、業務に慣れたことで「楽しくない」と思う人もいます。
流れ作業でつまらなく感じる人ですね。
このタイプの人は、刺激がないとダメなので、転職することでキャリアアップ&給料アップ&仕事の楽しさを手にできることがあります。
参考:作業療法士が楽しくないけど続けるべき?つまらない理由と対処法
理由③:結婚と将来を意識しだす時期だから
理由の3つ目が、結婚と将来を意識しだす時期だからです。
新卒3年目に言えることですね。
大卒3年目なら、24~25歳なので、結婚を意識するのは当然でしょう。
結婚するとなるとお金がかかりますし、相手との問題もあります。
その結果として転職という選択をするのです。
参考:病院人事が作業療法士は結婚できないを完全否定【仕事と両立できます】
理由④:人間関係で限界が来たから
理由の4つ目が、人間関係で限界が来たからです。
新卒3年目と中途入社の3年目の両方にいえます。
- 上司との関係
- 他部門との関係
- 患者との関係
医療はチームで行うものなので、多くの人と接します。
自分と合わない人がいて当然ですが、どうしても無理な人もいますよね。
1年目や2年目で耐えきれなくて辞める人もいますが、3年目に人間関係の変化があって辞める人もいます。
3年というスパンは、会社としても人事異動を行いやすいタイミングですからね。
参考:作業療法士をやめてよかったことランキング【人事が聞いた】
作業療法士を新卒1年目~2年目でやめたい…転職できる?
作業療法士は、3~5年目に転職する人が多いという話をしましたが、新卒1年目~2年目未満でも転職している人が毎年のようにいるということも強調しておきます。
なぜなら、職場そのものが向いていない可能性があるから。
職種に適正があるように、職場にも適正があります。
合わない職場で頑張っても成長できません。
また、将来のキャリアに悪影響がでます。
アメリカなんて、一人あたりの平均転職回数が10回以上ですからね。
今の職場で頑張ることも大切ですが、自分が輝ける職場を探すことも大事であることをお伝えしておきます。
作業療法士を1年目で辞めたい…辞めてもいいのかな? 実際に1年目でOTを辞める人はいるの? 作業療法士を1年目で辞めた後はどうなっちゃうの? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
作業療法士を2年目で辞めたいです…仕事が辛い… 作業療法士を2年目でやめてもいいのでしょうか?とりあえず3年とか聞くし… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 僕が人事担当をし[…]
作業療法士の転職にかかる期間は?【結論:3ヶ月~半年が目安】
作業療法士が転職するなら、どれくらいの期間が必要なのか気になりますよね。
結論、作業療法士の転職にかかる期間は、おおよそ「3ヶ月~半年」です。
実際に、僕が働いていた病院から転職した人、転職してきた人がそうでした。
転職活動は、下記の流れで進みます。
- 複数の転職エージェント・サイトに登録する
- 転職エージェント・サイトで、気になる求人を見つける
- 転職エージェントに気になった求人を連絡する
- 転職エージェントを経由して、推薦状付きで応募する
- 内定
内定までが3ヶ月~半年なので、なかなか幅がありますよね。
人それぞれスキルや経験、学歴、転職先に求めるものが違うためです。
なぜなら、作業療法士は転職に強いから。
条件を求めすぎなければどこでも働けるのが医療系の国家資格です。
求めすぎなければ転職できるので、ご安心ください。
というわけで、作業療法士の転職にかかる期間は、3ヶ月~半年ということを覚えておいてください。
最短2週間で転職した人もいるので、行動が早ければすぐに転職できます。
今が「行動の時」かもしれないので、勇気を出して一歩を踏み出しましょう。
参考:作業療法士をやめたい…と悩んだ今こそキャリアチェンジがおすすめな理由
作業療法士は何年目に転職すれば成功しやすい?ベストな転職時期は?
結論から言うと、何年目の作業療法士が転職しやすい!というようなことはありません。
入社1年未満で転職してキャリアアップする人もいれば、10年勤続して転職する人もいるためです。
また、転職には年齢だけでなく、個人のスキルや経験といった要素も絡んでくるため、一概に転職しやすい時期があるとはいえません。
作業療法士が転職するうえでおすすめの時期は、2月・3月と9月・10月です。
おすすめ時期①:2月・3月
2月と3月は、求人募集が増える時期なので、比較的転職がしやすいです。
3月といえば、就職と引っ越しが重なる時期で、人の流れが活発になりますよね。
転職市場においても、同様です。
求人募集そのものが増えるので、他の月よりも転職しやすい時期といえます。
ただし、注意点もあります。
求人は増えるものの、転職希望者も増えるので、戦略的に転職活動を始める必要があります。
おすすめ時期②:9月・10月
9月と10月も、転職におすすめの時期です。
理由は、採用担当が中途採用に力を入れ始める時期だから。
9月は、4月入社する人の対応を一通り終える時期なんですよね。
また、9月は他の月と比べると、少しだけ求人が多いことも理由の1つといえます。
というわけで、3月・4月と9月・10月が作業療法士が転職するならおすすめの時期です。
ちなみに、作業療法士を辞めるベストタイミングは?円満退職のコツを人事が解説では上手な辞め方について解説しているので、参考にしてください。
作業療法士を辞めるならどのタイミングがいいの? 作業療法士を円満退職できるベストタイミングは? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法士が辞めるなら、どのタイミングがい[…]
おまけ:作業療法士の転職理由でよくある理由
自分以外の作業療法士がどんな理由で転職しているのか気になりませんか?
結論、下記3つの理由で転職する人が多いです。
- 給料が業務量に対して安すぎる
- 人間関係のトラブル
- 残業が多すぎた
3年目~5年目に転職する人と理由が被っている点が面白いですよね。
そう、作業療法士の場合、何年目に関係なく、似たような理由で転職している人が多いんです。
不思議ですよねぇ。
遅かれ早かれ同じ理由で転職するなら、早い方がいいかもしれません。
参考:作業療法士の退職理由トップ3!円満退職できる退職理由は?
作業療法士が転職したら最低何年間は働くべき?【とりあえず3年は無視でいい】
よく「とりあえず3年は働け」という言葉を聞きます。
本当にそうなの?と不安になる方もいるでしょう。
結論、作業療法士が転職(就職)して「最低何年間働くべき」という指標はありません。
転職先が合わなかったり問題が発生したりしたら、すぐに再転職してOKです。
リハビリ職は転職に強いので、自分にあう職場が見つかるまで再転職を繰り返せますし、繰り返していいんですよ。
合わない職場で頑張っても辛いだけですし、心身を壊しかねませんからね。
ただ、短期間で離職を何度も繰り返している人は、再転職に多少の影響が出ると思ってください。
採用側からすると、「また辞めるのでは?」と考えざるを得ないためです。
理由を論理的に説明できないと採用されにくくなるので、理由は明確に言えるようにしておきましょう。
というわけで、作業療法士が転職して合わなかったとしても、「最低何年働かないといけない」なんてことはありません。
勤続1年未満での転職は珍しくない
勤続1年未満での転職も、現代では珍しくありません。
昭和のように、気合で働く時代は終わったためです。
合わない職場で頑張っても辛いだけですし、疲れてしまいます。
それなら「合う職場」にいって、効率的に働こうというわけですね。
働き方改革の影響も少なからずあるでしょう。
無駄をなくし、残業をなくし、仕事と生活の両立を狙うのが働き方改革ですから。
中途入社してきた人でも、半年以内で転職する人は普通にいます。
このように、現代は「最低でも数年は働いた方がいい」といったような古い価値観ではないので、「まだ転職しないほうがいいのかな…」なんて悩む必要はありません。
詳細は、作業療法士を半年で辞めるとヤバい?新人OTがすぐ辞めるメリット・デメリットでまとめているので参考にしてください。
作業療法士を半年で辞めたい…短期間でやめたら転職に悪影響はある? 作業療法士を半年で辞めるとどうなる?ヤバいことにならない?! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法士[…]
【完全無料】作業療法士が転職を成功させる大まかな流れと注意点
作業療法士が転職する方法は下記のとおりです。
- 複数の転職エージェント・サイトに登録する
- 転職エージェント・サイトで、気になる求人を見つける
- 転職エージェントに気になった求人を連絡する
- 転職エージェントを経由して、推薦状付きで応募する
- 内定
転職は、転職エージェントに登録することからスタートします。
まれに、転職エージェントを使おうとしない方がいますが、おすすめしません。
なぜなら、非常に効率が悪いから。
働きながら転職するためには、転職エージェントの利用が必須です。
転職において時間がかかる求人探しや日程の調整、企業とのやり取りなどを代わりにやってくれるので、あなたの負担を減らせます。
転職エージェントはサービスの仕組み上、あなたではなく、紹介した企業から報酬を得ているためです。
転職エージェント経由のほうが内定率が上がるというデータもあるので、遠慮せずご活用ください。
具体的な転職の方法は、【完全無料】作業療法士が転職する方法と成功のコツを人事が解説でまとめています。
転職を成功させるための注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
作業療法士の転職のやり方が知りたい…転職したことがないから不安なので簡単にできる方法はあるのかな… 作業療法士の転職方法を手取り足取り教えてほしい!誰でも転職できるようにね! このような悩みを解決します。 [afTag id=[…]
まとめ:作業療法士は何年目でも転職できる!
作業療法士は何年目で転職する人が多いのか、転職するなら何年目がよいのかを解説しました。
結論、作業療法士は3年目で転職する人が多いです。
ただ、、転職しやすい時期に関しては、一概には言えません。
○年目なら転職しやすいというデータはありませんし、1年目で成功する人もいますからね。
作業療法士としての経験年数は転職における指標にはなりますが、転職の成功率に直結するわけではないのです。
転職は情報戦ですからね。
早く動けば動くほど、情報を得られて有利になります。
転職するかどうか迷っている方は、「転職できるようにしておく」ことで、いざというときの安心材料にもなるでしょう。
【PR】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。