このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
「作業療法士をやめたい」
このように思うことは、まったく悪ではありません。
結論からいうと、作業療法士をやめたいと思ったら、すぐにやめちゃってOKです。
なぜなら、やめたところで次の職場がすぐに見つかるためですね。
- 「とりあえず3年」
- 「ここ以外では働けない」
上記のような古い常識は特にすたれていますので、辞めたければ辞めていいですし、やめても問題ありません。
作業療法士は、作業療法士の皆様方が気づいていないだけで、転職にめっぽう強いですからね。
特に、人間関係で悩んで退職したいと悩んでいる方や、待遇(給料や休みやすさ)がやめたい理由の場合は、すぐにやめることをおすすめします。
理由は、【閲覧注意】作業療法士はやめとけと言われる理由|現役OTの見解は?で解説していますが、サクッとやめることが最善で最適で最速の解決法だからです。
今回は、作業療法士をやめたいです…とOTに相談されたときを思い出して、あらゆる不安を解消する記事を書きました。
最後までご覧いただければ、作業療法士をやめても大丈夫という事実がわかり、安心して行動に移せるでしょう。
これ以上、辛い環境にとどまったり、嫌な思いをしたくない方は、参考にしてください。
「作業療法士(OT)はやめとけ」といわれる理由は?デメリットがあるの? これから作業療法士を目指す人は辞めておいたほうがいいの? このような悩みを解決します。 ゆん この記事を書いた私は、200床の回復期病院で人事や[…]
作業療法士をやめたい…と悩んだ今こそキャリアチェンジがおすすめな理由
作業療法士をやめたい…と悩むことは悪いことではありません。
むしろ、必然とも言えます。
チャンスと言える理由は下記の3つです。
- 理由①:そのまま頑張ってもメリットがないから
- 理由②:定年まで今の職場で働く可能性が限りなく低いから
- 理由③:転職の難易度はどんどん上がっていくから
1つずつ解説しますね。
理由①:今の職場で頑張ってもメリットがないから
1つ目の理由が、そのまま今の職場で頑張ってもメリットがないからです。
というのも、一度「やめたい」と悩んだ職場で頑張ろうとしても難しいんですよね。
頑張れないと成長はありませんし、昇給や昇進からも遠のきます。
何より、精神的に苦痛で、仕事そのものが嫌いになるどころか、うつ病や適応障害になるリスクもあります。
やめたいと悩んでいる理由は人それぞれだと思います。
- 上司と関係性が悪い
- ハラスメント(パワハラ・モラハラ・セクハラ)を受けている
- 同僚と気が合わない
- 給料が安い
- 上の意見は絶対という空気が無理
- やりたいことができない
上記が、筆者が人事をしていたときによく聞いた理由です。
つらい思いをしながら働くなんて無理ですし、頑張る必要もありません。
なぜなら、あなたが活躍できる職場は他にもあるためです。
辛い職場で頑張るのではなく、あなたを求めてくれて、認めてくれる職場を見つけて働くほうが幸せですよね。
作業療法士が生き残るためにすべき対策6選【飽和未来で求められるOT】でまとめていますが、成長しない作業療法士は、将来的に食べていけません。
作業療法士の免許があるのに働けない、なんて未来が近づいているためです。
そうならないために成長は必須なので、やめたいと思った今が、むしろ好機といえます。
作業療法士が生き残るためには何をすればいい?飽和してるから将来性はないって本当? 将来も求められる作業療法士になりたい! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 「作業療法士[…]
理由②:定年まで今の職場で働く可能性が限りなく低いから
2つ目の理由が、定年まで今の職場で働く可能性は限りなく低いからです。
50代の方はともかく、20代や30代の方は、今の職場で定年まで働くイメージができていますか?
おそらく、できていない方がほとんどだと思います。
となると、つらい思いをしながら働くことに意味はありませんよね。
待遇が悪い職場で働き続けても、本来もらえるはずだった給料を損しているだけです。
それならば、やめたいと思ったタイミングで次のキャリアに進んだほうが合理的ではないでしょうか?
参考:作業療法士が楽しくないけど続けるべき?つまらない理由と対処法
作業療法士が楽しくない…毎日つまらない…やめたほうがいいのかな? 前はよかったのに、今は作業療法士が楽しくない…どうすればいいんだろう… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
理由③:転職の難易度はどんどん上がっていくから
3つ目の理由が、転職の難易度が年々上がっていくためです。
難しくなると言える理由は、作業療法士が増え続けるから。
下記の画像は、厚生労働省が平成31年に公開した「理学療法士・作業療法士の需給推計について」から引用したものです。
作業療法士の数が増え続けることがわかります。
出典:「理学療法士・作業療法士の需給推計について」
作業療法士は増え続けることがわかりますね。
つまり、作業療法士が少ない「今」のうちに転職するほうが、数年後に転職するより簡単といえます。
今後は、人員削減も進むので、今のうちに行動しておかないと手遅れになるかもしれません。
「作業療法士は生活できない」なんて一部で言われていますが、馬鹿にできない状況です。
詳細は、作業療法士は生活できない?ヤバい理由と対処法を解説でもまとめているので参考にしてください。
将来も作業療法士として働ける人は、特定分野に専門性があったりスキルがあったりと、何かしらの強みがあるOTです。
成長できない環境にいても時間の無駄ですし、転職の難易度が上がってより大変になるだけです。
人員削減に対処するために、成長できる環境に移るチャンスが「今」ですよ。
【人事経験より】作業療法士をやめたい…今すぐやめたほうがいい人の心身症状
作業療法士をやめたい…といっても、今すぐ辞めるべき人もいれば、そうではない人もいます。
それでは、どんな人が「今すぐ」作業療法士をやめたほうがいいのか気になりますよね。
人事経験をもとに、作業療法士をすぐに辞めるべき人をまとめたので参考にしてください。
- 症状①:眠れない
- 症状②:食欲がない
- 症状③:仕事のことが頭から離れない
- 症状④:ストレスを自覚している
- 症状⑤:何もやる気が起きない
1つずつ解説します。
症状①:眠れない
症状の1つ目が、眠れないことです。
いわゆる不眠症というやつですね。
- まだ寝たいのに寝れない
- 起床したい時間より早く起きてしまう(早期覚醒)
- 寝付けない
上記が代表的な症状です。
ストレスや不安感が原因で眠れなくなっている人は、かなり追い込まれているので本当に気をつけてください。
不眠症の方はうつ病になるリスクも高いです。
症状②:食欲がない
2つ目の症状が、食欲がなくなることです。
好物を見ても美味しそうと思えなかったり、食事をとる気力が薄れてきたりしている方は要注意ですね。
また、お腹が張った感じがしていたり、胃液が逆流してきたりしている場合もあります。
ストレスによって内臓がおかしくなっているので、今すぐ辞めることを検討すべきでしょう。
文字通り、胃に穴があいてもおかしくありません。
症状③:仕事のことが頭から離れない
3つ目の症状が、仕事のことが頭から離れないことです。
実際に休日なのに仕事のことで不安になる、という悩みはよく聞きました。
趣味に打ち込めないレベルだと結構ヤバい状況ですので、「最近仕事のことで頭がいっぱいだなぁ」と思ったら要注意です。
相当追い込まれているので、瞑想や深呼吸を意識して取り組んでください。
数分間深呼吸するだけでも、不安感が薄らぐはずです。
症状④:ストレスを自覚している
4つ目の症状が、ストレスを自覚していることです。
ストレスの元凶が自覚できるレベルだと、元凶が極悪すぎるということですね。
- 上司
- 同僚
- 患者
- 医師
- 看護師
おそらく、上記のような人間関係が元凶だと思われますが、できるだけストレスの元凶とは接しないようにしてください。
自覚できるレベルのストレスは、本当に危険です。
症状⑤:何もやる気が起きない
5つ目の症状が、何もやる気が出ないことです。
うつ病の初期症状かもしれないので、すぐに退職か休職することをおすすめします。
- 仕事中でもボーッとする
- 休日は布団から出れない
- 外出する気が出ない
- 趣味が楽しくない
上記のような症状は、本当にうつ病の一歩手前か、すでにうつ病の方に見られます。
自分の健康を第一に考えて、逃げてください。
転職で逃げてもいいですが、異動や休職という手もあります。
作業療法士(OT)の退職理由トップ3!円満退職できる退職理由は?では実際に使える退職理由をまとめているので、参考にしてください。
作業療法士の退職理由でおすすめはある?もう仕事辞めたいんです… 作業療法士が円満退職できるような退職理由を教えて! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法士は大変な仕事です[…]
作業療法士をやめたいけど言い出せない方は「退職代行」を使おう
作業療法士をやめたいけど言い出せない…という方もいますよね。
- 周りに迷惑が…
- 上司が怖くて…
- そんな気力もない…
理由は様々だと思います。
退職代行とは、あなたの代わりに退職手続きを代行してくれるサービスのことです。
一度も会社に行くことなく、会社をやめられます。
弁護士が手続きしてくれるので、申し込んだ翌日から出勤する必要も、会社の人と会う必要もありません。
料金は3万円~5万円ほどかかりますが、面倒な手続きや嫌な思いを一切しなくてすむので、やめたいけどやめられない方はご検討ください。
詳細は、作業療法士が退職代行で即日退職するメリット・デメリットと注意点でまとめています。
作業療法士が退職代行でやめるのはアリ…そもそも辞められるものなの? 作業療法士が退職代行でやめる時の流れは?本当にやめられる? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 100%退[…]
作業療法士をやめたいならやめていい!1年目でも安心してやめられる理由
作業療法士をやめたいと思っていても行動できない人の多くは、先のことが不安だからだと思います。
ご安心ください。
作業療法士なら、1年目でやめても転職できます。
理由は下記の3つです。
- 理由①:作業療法士は転職に強いから
- 理由②:作業療法士は転職に失敗しても復職しやすいから
- 理由③:若手はどこの施設もほしいから
簡単にいうと、作業療法士は転職に超強いため、やめても大丈夫なんです。
作業療法士の皆さんが思っている以上にOTは転職に強いので、あっさち退職してサクッと転職できます。
転職してきたのにすぐに辞めた理由は、すぐに再就職できるからです。
- 「あ、この職場なんか無理」
- 「上司やばい…雰囲気も会わないな」
- 「給料安い…次、いこーっと」
こんな感じで退職しても、理学療法士ならサクッと転職できるから、サクッとやめるんですよね。
職場を選べるから。
また、転職エージェントに任せて放置でも転職できるほど、転職のハードルが下がっていることも理由の1つですね。
転職エージェントは無料で利用できる転職サービスで、自分の希望を伝えるだけで求人を見つけて紹介してくれるサービスです。
作業療法士は転職に強いうえ、転職エージェントという味方がいるおかげで、転職がしやすいんです。
詳細は、作業療法士を1年目で辞めたい…やめたほうがいい理由を人事が解説でまとめているので、参考にしてください。
転職が難しくないことがわかります。
作業療法士を1年目で辞めたい…辞めてもいいのかな? 実際に1年目でOTを辞める人はいるの? 作業療法士を1年目で辞めた後はどうなっちゃうの? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
作業療法士をやめたい…やめた後はどこで働ける?
作業療法士をやめたとして、どこに転職できるのか気になりますよね。
結論から言うと、作業療法士が活躍できる場所はかなり多いです。
病院が人気なので選択肢が病院になりがちですが、もっと視野を広げる事で転職先候補はかなり増えます。
- 介護老人保健施設
- 訪問リハビリ・看護ステーション
- 老人デイサービスセンター
- 特別養護老人ホーム
- 児童発達支援センター、通所支援事業所
- 障害児入所施設
- 大学
- 専門学校
- 一般企業
個人的には、病院以外も積極的に検討することをおすすめします。
なぜなら、病院だと昇給や昇進がほとんどなく、待遇が悪いことが多いためです。
病院以外ならば病院よりももともとの待遇が良いだけでなく、昇給昇進が早いという特徴があります。
病院以外では人手が足りないこともよくあるので、待遇が良い傾向にあるんですよね。
食わず嫌いせずに、病院以外も検討することをおすすめします。
病院以外の就職先は、作業療法士の資格を活かせる仕事一覧【病院以外の就職先ランキング】でまとめているので参考にしてください。
作業療法士は病院以外ならどんなところで働けるの? 作業療法士が合わない…病院以外の働き口が知りたい… このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法士として病院で働いてみたけど[…]
作業療法士には一般企業という選択肢もある
作業療法士には一般職という選択肢もあります。
なぜなら、作業療法士の知見を活かしてサービス開発をしたい企業が増えているためです。
リハビリなどの普通の作業療法士がするような業務はしませんが、作業療法士の資格に対する補助ができるので、資格が無駄になりません。
詳細は、作業療法士から一般企業への転職がおすすめな4つの理由【OTが転職する方法】でまとめているので参考にしてください。
作業療法士にこだわらなくても、PT免許は活かせます。
年収500万円!作業療法士は訪問リハビリに転職すれば勝ち組になれる
作業療法士としてもっと稼ぎたい!と思ったことはありませんか?
作業療法士なら、訪問リハビリに転職すれば20代であっても年収500万円を狙えます。
この事実を知らないで、年収350万円付近で働いている20代・30代の方がほとんどですが、行動さえすれば年収500万円は超えますよ。
訪問リハビリが稼げる理由は、インセンティブ制度があるから。
インセンティブ制度とは歩合制のようなもので、やればやるほど稼げる仕組みのことです。
医療保険ではなく介護保険ということもあり、高単価なため、無理なく働いても稼げます。
そのため、お金に不満や不安があって作業療法士をやめたいなら、訪問リハビリへの転職をおすすめします。
詳細は、作業療法士が勝ち組になる9つの方法【賢く稼いで年収500万】でまとめているので参考にしてください。
作業療法士で勝ち組になるためにはどうすればいいの?もっと稼ぎたい! 作業療法士は勝ち組じゃないの?むしろ負け組? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法士は、社会的には[…]
作業療法士をやめたい…辞めるタイミングはいつ?
作業療法士をやめるにしても、いつが辞めるタイミングなのかわかりませんよね。
結論から言うと、「やめたいと思ったとき」がベストタイミングです。
なぜなら、辞めたい気持ちが一番強いときに行動することで、成功確率が上がるから。
やる気が無いときに行動しても良い結果にはなりませんからね。
やめたいときにやめればいいんですよ。
詳細は、作業療法士を辞めるベストタイミングは?円満退職のコツを人事が解説でまとめているので、気になる方は参考にしてください。
退職は早い方が良いですが、今すぐ動かないほうが良い人もいます。
作業療法士を辞めるならどのタイミングがいいの? 作業療法士を円満退職できるベストタイミングは? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法士が辞めるなら、どのタイミングがい[…]
作業療法士をやめたいけどやっぱり不安…後悔したくない人がすべき3つのこと
作業療法士をやめたい…と思っても、実際に辞めるとなると不安ですよね。
経験したことがなければ怖いと思って当然ですし、本当にうまくいくのか不安だと思います。
たしかに、転職が絶対にうまくいくとは言えません。
転職には、市場の動向や面接官の性格など、あなたが努力してもどうにもならない要素が多く絡むためです。
かなり優秀な人であって落選する理由は、ここにあります。
しかし、転職を成功させるための努力を怠っていい理由にはなりません。
「人事を尽くして天命を待つ」とことわざにあるように、やれることをすべてやることで成功を引き寄せられるためです。
本章では、不安を解消し、転職成功確率を高めるためにすべきことをまとめたので参考にしてください。
下記3つがポイントです。
- 作業療法士を辞めたい理由を明確にする
- 作業療法士を辞めてからしたいことを考える
- 転職活動をすぐに始める
詳細は、作業療法士をやめてよかったことランキング【人事が聞いた】でまとめているので参考にしてください。
作業療法士をやめたい…やめてよかった人の話がききたいなぁ 作業療法士をやめてから後悔したくない…どうすればいいの?方法があるなら教えて! このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] […]
転職に失敗する人を知れば、どうすれば成功できるかわかります。
他者の失敗から学びましょう。
参考:作業療法士の転職失敗理由5つ|採用されるコツを元人事が解説
まとめ:作業療法士をやめたい…その気持ちは人生の転機です
作業療法士をやめたいと悩んでいる方は、今が人生の転機です。
退職や転職活動には不安が伴うと思います。
それは当たり前です。
やったことがなかったり、将来が不確定なことには不安を覚えて当たり前ですからね。
その不安に負けて、何も行動せず、今の「辛さ」「大変さ」を抱えたまま、定年まで働けるでしょうか?
おそらく、働けないと思います。
あなたにあった職場は必ずあるので、勇気を持って一歩を踏み出してください。
行動することで、不安や恐怖心は薄れていきますよ。
【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2022年8月時点では25,649件) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約40,000件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。