このような悩みを解決します。
当サイトの記事は、未だに繋がりがある複数の現役PT/OT/STの声をもとに執筆しています。
現場の声が聴きたい方や、リハビリ職の最前線が知りたい方におすすめです。
また、マイナビニュース転職の監修実績もあるので、信頼性はご安心ください。
今回は、「作業療法士には将来性がない」というテーマに関して、回復期病院の元人事が解説します。
本記事を読めば、作業療法士の将来性や飽和の事実がわかり、OTが安定して働き続けるためにすべきことがはっきりするでしょう。
作業療法士に将来性はない?元人事が根拠を持って否定します
リハビリ職の主戦場である回復期病院で、2021年3月まで採用をしていた筆者からいわせてもらえば、作業療法士の将来性がないなんて微塵も思えません。
なぜなら、OTが飽和しているといわれる病院でさえ、作業療法士が足りなくて採用に苦戦していたためです。
一般的にOTが不足しているといわれているのは、精神病院や介護施設などですよね。
回復期病院は人気すぎて就職できないなんて情報もあるようですが、筆者が勤務していいた200床の回復期病院では、毎年OT・STが足らなくて悩んでいましたよ。
理学療法士はすぐに採用枠が埋まるのに、OTとSTは毎年のように人数が足らず、中途募集は1年中行っていたほどです。
それでも足りなかったのに、どうして作業療法士は将来性がないといえるのかわかりません。
また、高齢者率は上がり続けることがわかっていることも「OTは将来性がない」説を否定する根拠ですね。
以下は内閣府資料の引用ですが、総人口に対する高齢者率は、2065年まで上がり続けることがわかっています。
出典:内閣府(高齢化の状況)
高齢者数は2016年前後がピークですが、人口に対する高齢者の割合は増加し続けるので、OTの需要がなくなるわけがないです。
OTの需要に関する根拠は、【将来性あり】作業療法士は就職が厳しいわけがない。需要は今後高まる一方ですで、より詳しくまとめています。
作業療法士には将来性がないといわれる4つの理由
前章で、作業療法士の将来性がないというのは、データを根拠に否定されましたが、どうして「OTはやめとけ」なんて言われているのでしょうか?
本章では、作業療法士には将来性がないといわれている理由を4つご紹介します。
OTに将来性がないといわれている4つの理由
- 作業療法士の数が増えすぎているから
- 給料が安いから
- 昇給・昇進がほとんどないから
- 働きにくい職場だから
1つずつ解説します。
1.作業療法士の数が飽和しそうだから
作業療法士には将来性がないといわれている理由の1つ目は、OTが飽和しそうだからです。
前章で解説した通り、OTはすでに供給>需要となっており、作業療法士はたしかに飽和しているといえます。
しかし、OTの活躍の場は増えるので、需要も増すという予測を内閣府がしていましたね。
つまり、作業療法士の将来性がないという根拠が「飽和しているから」のみだとしたら、否定されるということです。
見事に「OTは飽和している」という部分だけを切り取られ、「需要は将来的に増える」という部分をカットされていますからね。
精神病院や介護施設などは、現時点でも常に人手不足なので、需要がある環境を選べばいいだけです。
2.給料が安いから
作業療法士には将来性がないといわれている理由の2つ目は、OTの給料が安くなっているからです。
作業療法士の平均年収は、2021年12月時点で352万円となっています。
2021年9月に国税庁が発表した「令和2年分 民間給与実態調査統計」によれば、現在の日本人の平均年収は約430万円です。
OTの平均年収が、80万円近く下回っていることがわかります。
*作業療法士の平均年収。
ちなみに、作業療法士だけでなく、理学療法士(359万円)と言語聴覚士(350万円)に関しても平均年収が少ない傾向にあります。
問題なのは、給料の安さに対してOTの業務量が多すぎるということです。
業務量が少なくて給料が安いなら理解できますよね。バイトと同じですし。
しかし、OTの場合は、業務量がどんどん増えるにもかかわらず給料が安いのです。
そのため、作業療法士の給料は安いからやめとけといわれています。
OTが給料を増やすためにできることは、理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法も紹介】で詳しくまとめたので、ご覧ください。
3.昇給・昇進がほとんどないから
作業療法士には将来性がないといわれている理由の3つ目は、昇給・昇進がほとんどないからです。
OTの給料が安いという話はご存じのとおりですが、なんと昇給・昇進もほぼありません。
昇給がほとんどないということは、採用時の契約通りの年収で、今後も働くということです。
月給25万円で契約したとしたら、来年も再来年も月給25万円程度しかもらえないので、一般職との収入格差がどんどん広がります。
昇給・昇進がほとんどない理由は、リハビリ職が完全年功序列制だからです。
上から順に役職に就くのですが、
- 部長:1名
- 主任:PT/OT/STで1名ずつ
- その他:数名
といった感じではないでしょうか?
役職が少ないのに、人数だけはどんどん増えていくので、役職につきたくてもつけないのです。
昇給に関しては、理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法も紹介】で詳しくまとめていますが、診療報酬や経営上の理由でほとんどありません。
新人だと「来年は1万円くらいあがってるかな?」とルンルンするかもしれませんが、1000円上がればいいと思っていてください。
OTの結婚事情は、病院人事が作業療法士は結婚できないを完全否定【仕事と両立できます】でまとめています。
結婚に不安がある方は安心できるでしょう。
4.働きにくい職場だから
作業療法士には将来性がないといわれている理由の4つ目は、働きにくい職場だからです。
働きにくい職場といえる理由は、
- サービス残業が多いから
- 休日は学会や研究会があるから
- パワハラ気質なところがあるから
- 休みがとりにくいから
- 実習生の面倒を見なきゃだから
などです。
しかも、給料は安くて昇給もほとんどないので、まともに頑張れる環境ではないんですよね。
詳細は、【閲覧注意】理学療法士と作業療法士はやめとけと言われる本当の理由を暴露でまとめています。
リハビリ職に向いていないと思ったら、すぐに辞めたほうがいいと思います。
そうしないと心身を守れないためです。
OTが辛くて悩んでいる方は、自分が楽になるための手段として、転職をご検討ください。
転職のプロ視点から、あなたがどうすべきなのかアドバイスを受けられます。
料金は無料なので、相談するだけしてみてはいかがでしょうか?
一般職の求人も充実している転職エージェント
- ①doda
- 利用者満足度で最高評価(業界第1位)を獲得。
- 20代、30代向けの求人が量・質ともに定評あり。
- ②リクルートエージェント
- 転職成功実績が第1位。
- 求人数が圧倒的業界NO.1(35万件以上)。
- ③パソナキャリア
- サポートの手厚さが全サービスで最高評価。
- 女性向け案件が多く、対応の良さが評判。
- ④
JAC Recruitment
- 30代以上のハイクラス求人に特化。
- ハイキャリア・高収入の転職で実績No.1。
なぜなら、サービスごとに特徴や相性があり、自分に合っているとは限らないからです。
リハビリ職に強い転職サービスが知りたい方は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士におすすめの転職サイト・エージェントをご覧ください。
転職活動の始め方や注意点などもまとめています。
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
【病院人事より】作業療法士を1年目で辞めたいと思ったらしてほしいことで書いていますが、1年目は行動を早くしないと損をするので、OTが向いていないと思ったら即行動がおすすめです。
今が辞めるチャンスかもしれませんよ。
作業療法士を辞めるならどのタイミングがいいの? 作業療法士を円満退職できるベストタイミングは? このような悩みを解決します。 [afTag id=5016] 作業療法士が辞めるなら、どのタイミングがい[…]
>>>作業療法士を辞めるベストタイミングは?円満退職のコツを人事が解説
【実情】作業療法士に将来性はないの?OTが飽和しているとは?
前々章では、回復期病院の人事として「作業療法士に将来性がないとは思えない」という意見を、現場情報をもとにお伝えしました。
厚生労働省が報告した「理学療法士・作業療法士の需給推計の結果」によると、作業療法士と理学療法士の供給数は、2019年時点で需要数を上まわっています。
しかも2040年頃には、供給数が拡大して需要数の約1.5倍になるのではいかと予測されていました(2019年版が2022年1月時点で最新)。
厚生労働省は、上記のようにPTとOTの需要が変化していくと推測しています。
というわけで、本章の結論をまとめると、
- 作業療法士が飽和しているというのは事実
- 作業療法士の飽和はまだまだ続く
- OTの増加とともに需要も増えるため、OTの将来性がないとは言えない
ということですね。
作業療法士の将来性がないというのは、データを根拠に否定します。
作業療法士には将来性がないはずがない!将来も求められるOTになる方法3選
ここでは、ますます増えていく作業療法士の中で、競争に勝ち残るOTになる方法を紹介します。
勝ち残るOTとは、「どんな環境活躍できて、社会から求められ続ける作業療法士」と定義しますね。
超高齢化社会に備えてOTが増えている中で、どうすれば社会から求められる作業療法士になれるのかというと、方法は以下の3つです。
競争に勝ち残るOTになる方法3選
- 作業療法士として専門性を高める
- 一般職を経験する
- 副業でスキルを身につける
1つずつ解説しますね。
1.専門性を高める
飽和する作業療法士の中で、競争に勝ち残るOTになる方法の1つ目は、専門性を高めることです。
なぜなら、「これだけは負けない」という専門分野をもったOTは需要が強いから。
例えば、
- 認知症研究
- 高次機能障害
- 福祉用具
など、作業療法士が関わる分野において、何か1つに特化すれば専門性を高めることができます。
そのためには、症例発表や研究など、OTのリハビリ業務以外にも力を入れることです。
なぜなら、複数の施設・部署で働けば、それぞれ違った知識・スキルを身につけられるから。
多様な経験をしてから、1つの分野に絞って特化すれば、あなたに向いている分野で挑戦できるでしょう。
2.一般職を経験する
飽和する作業療法士の中で、競争に勝ち残るOTになる方法の2つ目は、一般職を経験することです。
なぜなら、一般職経験があるOTは少なく、希少価値がつくから。
リハビリ職(PT/OT/ST)になるのは、新卒で入社する人が多いですよね。
ということは、リハビリ職経験しかないということであり、一般職ならできることができないということです。
一般職がするような業務とは、
- 名刺交換
- 提案書作成
- 電話対応
- 企画
- 営業
などを指します。
リハビリ職は新人研修で名刺交換程度ならしますが、電話対応や提案書作成はほとんどしませんよね。
その結果、リハビリしかできない人材となり、どこにでもいるOTとして扱われます。
しかし、一般職が1年程度でもあるOTならばこなせる業務が多いので、「デキル作業療法士」として見られるのです。
ちなみに、作業療法士こそ一般企業への転職がおすすめな理由【メリット・デメリットも解説】で解説していますが、OTは転職に強く、転職失敗リスクも低いです。
積極的に挑戦できる環境が整っているので、使わない手はないですね。
作業療法士の転職に強いサービスは、リハビリ職(PT/OT/ST)におすすめの転職サイト・エージェントでまとめています。
3.副業でスキルを身につける
飽和する作業療法士の中で、競争に勝ち残るOTになる方法の3つ目は、副業でスキルを身につけることです。
なぜなら、副業スキルは本業(OT)でも活きて、相乗効果を生むから。
OTとして得た専門知識を活かして副業し、副業で得たスキルをOT業務に活かすことができます。
副収入として年収もアップするので、一石二鳥ですね。
一般職経験がある作業療法士は優遇されるように、副業で得たスキルを使えるOTも優遇されます。
なぜなら、副業は環境を変える必要も、事前投資する必要もないから。
休日とPCさえあればできるので気軽に始められるし、合わなければすぐに辞められることがメ副業のメリットです。
OTの資格を活かせる副業は、【在宅】作業療法士におすすめの副業5選!【OT資格を活かせる】でまとめました。
まとめ:作業療法士に将来性がないのは嘘!行動しなければ危険かも
作業療法士に将来性がないというのは嘘ですが、何の対策もしなければ職を失うかもしれません。
時代に合わせて生き残れるように、今のうちから対策しておく必要があるでしょう。
最後に、本記事の内容をまとめます。
- 作業療法士が飽和しているというのは事実
- 作業療法士の飽和はまだまだ続く
- OTの増加とともに需要も増えるため、OTの将来性がないとは言えない
つまり、理学療法士と作業療法士の活躍の場が変わるだけなので、将来性はあるといえるでしょう。
作業療法士には将来性がないといわれている理由は以下の通りでした。
OTに将来性がないといわれている4つの理由
- 作業療法士の数が増えすぎているから
- 給料が安いから
- 昇給・昇進がほとんどないから
- 働きにくい職場だから
ますます飽和いく作業療法士の中で、競争に勝ち残るOTになる方法は以下の3つ。
競争に勝ち残るOTになる方法3選
- 作業療法士として専門性を高める
- 一般職を経験する
- 副業でスキルを身につける
転職のプロがあなたに合った求人を探してくれるので、スムーズに転職できるためです。
【おまけ】転職成功したリハビリ職が使っていた転職エージェントをご紹介【完全無料】
転職を考えている方は参考にしてください。
すべて無料で使えます。
- おすすめ度:
公開求人数 | 40,018件 |
非公開求人 | 非公開(2023年4月時点では25,649件ほど) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト |
- ①総求人数は約40,000件+非公開求人で業界最大手の転職サービス。首都圏~地方まで求人がそろっており、業界最多の求人数を誇る。
- ②他社との違いは、地方向けの求人数が圧倒的に多いこと。他社は首都圏にのみ強いが、PT/OT/ST WORKERは地方にも強い。地方で転職したい方には必須。
- ③独占案件は25,000件以上でこちらも業界最多。非公開求人は優良求人が多く、絶対に外せない転職サービスといえる。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 約32,300件 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) 北海道・青森・岩手・宮城・秋田 山形・福島・東京・神奈川・千葉 埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨 長野・新潟・富山・石川・福井 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 広島・岡山・鳥取・島根・山口 香川・愛媛・高知・徳島・福岡 佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎 鹿児島・沖縄 |
公式サイト | PT/OT人材バンク |
- ①求人が完全非公開なので、隠れ超優良求人が見つかることがしばしばある。
- ②キャリアアドバイザーとLINEでの相談・連絡が可能なため、仕事の空き時間を活用した転職活動ができる。
- ③他社との違いはサポートの手厚さと丁寧さ。給与や待遇交渉をはじめ、履歴書チェックや面接日程調整、面接対策も懇切丁寧にしてくれるので、初心者でも安心。3か月以内など、早く転職したい人におすすめ。
↓公式サイトはこちら↓
- おすすめ度:
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開(登録後に紹介) |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉のみ |
公式サイト | レバウェルリハビリ(旧 リハのお仕事) |
①他社との違いは内部情報の強さ。病院や施設の人間関係といったリアルな内部情報が豊富であり、人間関係で転職を決意した人におすすめ。
②非公開求人は独占案件を多く扱っており、面接の予定調整や給与・待遇交渉などにおいては柔軟にサポートしてくれる。
③就業後も専任スタッフがお悩み相談などのアフターフォローを行ってくれるので、新職場での不安や悩みを一緒に解決できる。
↓公式サイトはこちら↓
筆者はこれまで回復期病院の人事として、300人以上の転職サポートと採用をしてきました。 私自身の転職経験は、一般職から一般職への二度しかありませんが、仕事を通して30社以上の転職サイト・転職エージェントを利用した経験があります[…]
今回は以上です。